記録ID: 7499377
全員に公開
トレイルラン
甲信越
晩秋🍂の大蔵経寺山でトレーニング🥾
2024年11月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:53
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 411m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | ◯晴れ☀️暖かい陽気で、汗だく💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※かなり広いので、満車🈵になることは、ほぼないかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯ピンテも多く道迷いの心配は少ないかと思います。 ◯個人的には左周り(山神宮経由)の方が、楽しい😃です。山神宮からの登山道に岩場が少しあり、下りではスピードを出しにくいです🥾 |
写真
感想
◯家の用事のため、今週の山行も諦めていましたが、時間ができた〜〜やった〜😂!職場の皆様との来月の山行計画の下見を兼ねて、久しぶりに大蔵経寺山でトレーニング🏃♂️🏃♂️!
◯晩秋🍂の快晴の天気☀️の中、たっぷり汗をかいてストレス解消できました〜!これからの季節の大蔵経寺山は特におすすめです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごすぎる!
0.3とか滅多に見ないです
どうもお初です♪
ゆこ🎅が遊びに来ました キタ!!ヽ(=´▽`=)ノ
故郷の街並みを見ることで癒されてほんとに良かったですね😊
コメント、ご訪問いただきありがとうございます。
はじめまして!おっす、オラ、タカシリ。よろしくな。すいません🙇どんな風にお返しすればよいのか、分からず迷走しました😭
年を重ねると、故郷の景色が、今までよりも刺さります!ホントよかったです。
石積は、大蔵経寺山の積石塚古墳。
古墳群、甲府盆地の北側の山々の中腹に点在してます。
湯村山から大蔵経寺山を経て、兜山あたりまで続くかと。
湯村山が西端、兜山の笹塚古墳あたりが東端かな。
文化財調査も行き届いていない古墳群です。
コメントありがとうございます。
大蔵経寺山の石積が古墳とは聞いていましたが、湯村山〜兜山まで点在している古墳群とは知りませんでした。知らずに走ってました😭勉強になります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する