ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7514104
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の奥久慈・月居山~袋田の滝

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Akaneko その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
5.5km
登り
556m
下り
556m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:10
合計
4:11
距離 5.5km 登り 556m 下り 556m
7:30
4
町営第二無料駐車場
8:10
9
8:19
8:20
7
8:27
8:37
10
展望台
8:47
9:00
10
月居山
9:10
9:13
9
9:22
9:25
27
9:52
9:59
3
10:02
10:08
12
10:20
10:39
10
10:49
10:57
28
11:41
町営第二無料駐車場
昨年に引き続き、袋田の滝方面へ。
今回はその時に登りそこなった月居山を目指しました。

月居山の紅葉は猛暑の影響で少し早かったようですが、
滝のぞきからかずまにかけては紅葉を楽しむことができました。

尚、この日の袋田の滝周辺は大混雑で、有料駐車場も満車状態。
楽しみにしていた「豊年万作」のアップルパイも何十人もの行列で諦めました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営第二駐車場利用(無料)。
第一駐車場は7時時点で満車でしたが、
第二駐車場は5割強の埋まり具合でした。
コース状況/
危険箇所等
●第二駐車場~月居山
 山頂直下にロープ付きの急登ありますが、
 おおむね歩きやすい登りです。
 月居山から展望ポイントまでの道は、
 一部歩きにくい箇所あるので、転落注意!

●月居山~奥の滝山荘
 階段状の道が続くので、特に下りでは躓き注意。

●奥の滝山荘~滝のぞき~第二駐車場
 生瀬滝上の渡渉は増水時は注意。
 渡渉用の長靴があるようです(確認できず)。
 また分岐点のかずまからの下りはロープ付きの気の抜けない急坂が続きます。
 下り始めも落葉でわかりにくいです。
その他周辺情報 大子町にある森林の温泉利用。
この日はリンゴ風呂でした。
http://www.morinoideyu.com/
町営第一駐車場は既に満車でした。
2024年11月23日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:34
町営第一駐車場は既に満車でした。
生瀬富士を正面にスタート。
2024年11月23日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:34
生瀬富士を正面にスタート。
ここを右に進みます。
2024年11月23日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:36
ここを右に進みます。
前年に登った生瀬富士。
今回は割愛。
2024年11月23日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:37
前年に登った生瀬富士。
今回は割愛。
ここから山道。
2024年11月23日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:39
ここから山道。
「七曲り登山道」を登ります。
2024年11月23日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:42
「七曲り登山道」を登ります。
歩きやすい登りでした。
2024年11月23日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:48
歩きやすい登りでした。
右にある建物はトイレのようです。
2024年11月23日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:55
右にある建物はトイレのようです。
陽の当たってきた広い道を緩かに登っていきます。
2024年11月23日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 7:56
陽の当たってきた広い道を緩かに登っていきます。
月居山ハイキングコースポイントが1〜14まであります。
13ポイントを通過中。
2024年11月23日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:01
月居山ハイキングコースポイントが1〜14まであります。
13ポイントを通過中。
ここを右折、月居山に向かいます。
2024年11月23日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:10
ここを右折、月居山に向かいます。
ロープ付の登り。
2024年11月23日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:17
ロープ付の登り。
山頂直下はそこそこ急登です。
2024年11月23日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:18
山頂直下はそこそこ急登です。
「月居城跡」の石碑がある月居山に到着。
山頂は広いです。
2024年11月23日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:19
「月居城跡」の石碑がある月居山に到着。
山頂は広いです。
この先に展望ポイントがあるとのことで、
そちらに向かいます。
2024年11月23日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:20
この先に展望ポイントがあるとのことで、
そちらに向かいます。
下っていきます。
2024年11月23日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:21
下っていきます。
頭上は奇麗に染まっています。
2024年11月23日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 8:23
頭上は奇麗に染まっています。
展望ポイントに到着。
袋田から大子本面の展望。
2024年11月23日 08:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:30
展望ポイントに到着。
袋田から大子本面の展望。
男体山までの縦走路があります。
2024年11月23日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:33
男体山までの縦走路があります。
鍋転山、奥久慈男体山をバックに。
1
鍋転山、奥久慈男体山をバックに。
南西方面の展望。
煙を上げているのは、大子町環境センターの煙突?
2024年11月23日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 8:33
南西方面の展望。
煙を上げているのは、大子町環境センターの煙突?
月居山に戻る途中の頭上。
2024年11月23日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/23 8:43
月居山に戻る途中の頭上。
この辺りは紅く染まっていました。
2024年11月23日 08:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:43
この辺りは紅く染まっていました。
紅い!
2024年11月23日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:45
紅い!
月居山頂はまだまだ緑も多い。
これから染まるのか??
2024年11月23日 08:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:47
月居山頂はまだまだ緑も多い。
これから染まるのか??
ここでカミさんが「スマホがない」と大騒ぎ。
結局マイカーにありました😅
2024年11月23日 08:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:57
ここでカミさんが「スマホがない」と大騒ぎ。
結局マイカーにありました😅
2024年11月23日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 9:02
岩場を下る。
2024年11月23日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:03
岩場を下る。
月居山のもう一つのピークに向かいます。
2024年11月23日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:07
月居山のもう一つのピークに向かいます。
月居観音堂の鐘をつく。
2024年11月23日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:10
月居観音堂の鐘をつく。
月居山のもう一つのピークへは石段の直登。
2024年11月23日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:17
月居山のもう一つのピークへは石段の直登。
ピークはもう少し先にあります。
2024年11月23日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:20
ピークはもう少し先にあります。
ピークを越えたら石段の急降下。
2024年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:25
ピークを越えたら石段の急降下。
途中で生瀬富士が見えるポイントがありました。
ここを目指して登ってくるカメラマンがいました。
2024年11月23日 09:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:33
途中で生瀬富士が見えるポイントがありました。
ここを目指して登ってくるカメラマンがいました。
このポイントは休憩適地。
2024年11月23日 09:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:35
このポイントは休憩適地。
さらに石段をまっすぐ下っていきます。
2024年11月23日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:35
さらに石段をまっすぐ下っていきます。
ここは黄葉が綺麗。
2024年11月23日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:37
ここは黄葉が綺麗。
紅も青空に映える。
2024年11月23日 09:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:47
紅も青空に映える。
奥の滝山荘が見えてきました。
自炊も出来るようなので、一度は泊まってみたい。
2024年11月23日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:52
奥の滝山荘が見えてきました。
自炊も出来るようなので、一度は泊まってみたい。
生瀬滝上渡渉スタート。
2024年11月23日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 9:56
生瀬滝上渡渉スタート。
この辺りは問題なし。
2024年11月23日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:57
この辺りは問題なし。
この先に不安がる2名。
2024年11月23日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 9:59
この先に不安がる2名。
ここをどう渡るか?
2024年11月23日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:00
ここをどう渡るか?
渡渉後に振り返る。
2024年11月23日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:02
渡渉後に振り返る。
3人分押しました。
2024年11月23日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:05
3人分押しました。
登り返しは少しの間急登です。
2024年11月23日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:08
登り返しは少しの間急登です。
紅葉越しに月居山。
2024年11月23日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:19
紅葉越しに月居山。
月居山と袋田の滝の定番ショット。
2024年11月23日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 10:20
月居山と袋田の滝の定番ショット。
袋田の滝上段のアップ。
2024年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:21
袋田の滝上段のアップ。
ここの斜面は奇麗。
2024年11月23日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:27
ここの斜面は奇麗。
黄葉の帯。
2024年11月23日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 10:32
黄葉の帯。
袋田の滝を覗く。
高所恐怖症の方は足がすくむでしょう😱
2024年11月23日 10:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:36
袋田の滝を覗く。
高所恐怖症の方は足がすくむでしょう😱
吊橋を入れて。
2024年11月23日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:37
吊橋を入れて。
「滝のぞき」で月居山をバックに1枚。
「滝のぞき」で月居山をバックに1枚。
グラデーションになってる?
2024年11月23日 10:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:40
グラデーションになってる?
紅い!
2024年11月23日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:41
紅い!
日陰の山に紅が映える。
2024年11月23日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:41
日陰の山に紅が映える。
「かずま」に歩を進めます。
2024年11月23日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:44
「かずま」に歩を進めます。
「かずま」に到着。
2024年11月23日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:51
「かずま」に到着。
やはりここの紅葉は素晴らしい!
2024年11月23日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:52
やはりここの紅葉は素晴らしい!
見事!
2024年11月23日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:54
見事!
幹の影の黒が紅を引き立たせる。
2024年11月23日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:54
幹の影の黒が紅を引き立たせる。
こちらも青空に映える。
2024年11月23日 10:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:55
こちらも青空に映える。
2024年11月23日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:55
2024年11月23日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:56
「かずま」から滝本への分岐標識。
下りの入口が分かりにくいので、
生瀬富士に行かない方は行き過ぎないように。
2024年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:57
「かずま」から滝本への分岐標識。
下りの入口が分かりにくいので、
生瀬富士に行かない方は行き過ぎないように。
下り始めの5分ほどはまだまだ紅葉楽しめます。
2024年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 10:59
下り始めの5分ほどはまだまだ紅葉楽しめます。
頭上も。
2024年11月23日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 11:00
頭上も。
これは??
2024年11月23日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 11:02
これは??
紅葉ラスト。
2024年11月23日 11:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:03
紅葉ラスト。
かなりの急降下です。
所々にロープが取り付けてありました。
2024年11月23日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 11:06
かなりの急降下です。
所々にロープが取り付けてありました。
平均台の感覚で通過。
2024年11月23日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 11:19
平均台の感覚で通過。
まもなく喧騒の世界へ、、、
2024年11月23日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 11:23
まもなく喧騒の世界へ、、、
大子町は林檎が名産品です。
ちょうど旬。
2024年11月23日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 11:38
大子町は林檎が名産品です。
ちょうど旬。
こちらも大子町名物の軍鶏親子丼。
甘口ですが美味しかった。
2024年11月23日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 12:33
こちらも大子町名物の軍鶏親子丼。
甘口ですが美味しかった。
町外れにある「ゆうゆう」という店でいただきました。
大子駅周辺の人気店と違い、すぐに入店できました。
ビート○け○をはじめ、色紙が何枚かありました。
2024年11月23日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/23 13:04
町外れにある「ゆうゆう」という店でいただきました。
大子駅周辺の人気店と違い、すぐに入店できました。
ビート○け○をはじめ、色紙が何枚かありました。
藤田観光りんご園にも立ち寄り、アップルパイはこの日は予約オンリーでしたが、運良くゲットできました。
林檎たっぷりで美味しかった。
2024年11月23日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11/23 13:29
藤田観光りんご園にも立ち寄り、アップルパイはこの日は予約オンリーでしたが、運良くゲットできました。
林檎たっぷりで美味しかった。
藤田観光りんご園の林檎。
2024年11月23日 15:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/23 15:08
藤田観光りんご園の林檎。

感想

昨年に続いて、奥久慈の袋田の滝方面へ。
前回登り損なった月居山に向かいました。

月居山の紅葉ピークには少し早かったようですが、
滝のぞきから「かずま」にかけては紅く染まり、
好天の中、紅葉狩りを楽しむことができました。

尚この日は行楽のピークのようで、人も車も大混雑。
無料駐車場はもちろん有料駐車場も満車状態で、
袋田の滝に行くのは割愛。
楽しみにしていた「豊年万作」のアップルパイも大行列で諦め、
藤田観光りんご園で何とかゲットすることができました。

また大子町名物である軍鶏親子丼も、
大子駅周辺の有名店は行列か予約のみで諦め、
大子駅から離れた場所にある店で食べることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら