【岐阜低山巡り1日目】妙法ヶ岳


- GPS
- 06:57
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭。 危険個所なし。 ●華厳寺→妙法ヶ岳 ・華厳寺の裏手から東海自然歩道を歩く。東海自然歩道なので道幅も広く良く踏まれているので登りやすい。 ・ここの区間が今回のコースでの唯一のしっかりとした登り。傾斜はそれほど急ではない。 ●妙法ヶ岳 ・木に覆われているため、眺望無し。 ●妙法ヶ岳→神原 ・アップダウンを繰り返しながらゆっくり下っていく。 ・カエデの黄葉が楽しめる。モミジはほとんど見かけなかった。 ・登山道は明瞭で道迷いの心配はない。 ●神原→横蔵寺 ・途中、シャクナゲの木がたくさん生えているところがあった。春にはシャクナゲの花が楽しめそうだ。 ●横蔵寺→華厳寺 ・自転車を利用。 ・少し登りはあるが大したことはない。 ・トンネルもあるが、広い歩道があり安心して走れる。 ●華厳寺・横蔵寺の紅葉。 散っているものもあれば緑のものもあり、黒く褪せてしまっているものも多かった。遅かったのか早かったのかよくわからない。今年はハズレ年なのかもしれない。 |
写真
感想
前回の北陸遠征で不調となった望遠レンズだが、機嫌を損ねて実家に帰ってしまった。Orz。
まぁあれだ。要するにメーカー修理となったわけだが、どうやら絞り機構の故障らしい。
ついでに前玉側に少し傷があったので一緒に直すことにして、修理費用は3万円強。
火災保険の携行品特約が使えたので、免責の1万円で済んだ。
こんな時のために特約を付けておいて良かった。
ところが良くないのが、今が紅葉シーズンということ。
望遠レンズないしなぁと思っていたのだが、私の住む太平洋側はずっと晴れ。
サイクリングを楽しんだりもしていたのだが、こうも晴れが続くと山へ行きたい。
どうにも堪らんので、登り残していた岐阜の低山をいくつか登ることにした。
そんなわけで、今回は妙法ヶ岳。
麓の華厳寺と横蔵寺は終盤ではあるが紅葉まつりが行われているということで、自転車を利用して周回するコースとした。
お寺の紅葉は・・・なんかよくわからんかった。
落葉して丸裸になっている木もあれば、まだまだ緑の木もあり、さらに黒く色褪せているモミジが多かった。
今年はハズレ年なのかもしれない。
対して山の方はカエデが色づき始めで、瑞々しい黄葉を楽しむことができた。
でもやはり紅葉シーズンは望遠レンズが無いと不便だね。
まぁ冬は霧氷を撮りたいし、春は花を撮りたい、夏は遠くの山をを撮りたい、そんなこと言ってたらいつまでたっても修理できん。さっさと修理してスッキリしてしまうのが正解だろう。
また、今回は低山ということで2Lペットボトルをウエイトとして担ぎ、荷物は15kg。
最近はあまり重い荷物を担いでいなかったのでとりあえずこんなもんかと思ったのだが、全然負荷を感じなかった。
明日は2kg追加してウエイト4kgで行くかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する