箕作山、北箕作山、太郎坊山

- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 680m
- 下り
- 680m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:18
| 天候 | 晴一時曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(入口には害獣避けゲートがありますが開閉して入れます。) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に標識等も充実したハイキングコースで歩き易い。 岩戸山・十三仏登山口〜十三仏、石段多し、足元注意。 十三仏〜箕作山〜北箕作山への分岐、倒木あり。 北箕作山への分岐〜腰越峠〜北箕作山、急坂あり、足元注意。 北箕作山への分岐〜瓦谷寺〜太郎坊山〜太郎坊宮、分岐多め、瓦谷寺への山道は案内無しです。 太郎坊宮〜岩戸山・十三仏登山口、舗装路経て竹林の道、舗装路は歩き易いが竹林道は荒れ気味です。 あと岩戸山・十三仏登山口付近には害獣避けゲートが複数箇所あります。 通行の際は開閉して通行出来ますが通行後は必ず閉める事。 |
| その他周辺情報 | トイレは岩戸山・十三仏登山口、瓦屋寺、太郎坊宮にあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
|---|
感想
今年は紅葉は遅めですが市街地でも色付き始めたので箕作山から太郎坊山へ行く事にします。
やや早め出発で岩戸山・十三仏登山口に7:40着、ここに車を停めます。
信仰の山で石仏が多い道で石段が多く息が切れます。
序盤は山影で薄暗いも徐々に明るくなり展望台付近からは黄葉が見頃となり十三仏付近では鮮やかな紅葉が広がります。
十三仏からは岩場が多くなり少し登れば近江八幡・東近江市街が望めます。
更に進むと岩戸山に到着、山頂には磐座が祀られ展望も良好です。
ここからは穏やかな道となり見頃な黄葉を見つつ軽くアップダウンを熟します。
小脇山では先行者の後ろ姿が見えるも僅かに追い付けず、再び下って登れば箕作山に到着です。
先行者に追い付くも軽く水分補給を入れます、北箕作山との分岐で先行者に追い付き少々お話を交わします。
やや雲が広がるも予定通り北箕作山を目指します、部分的に急坂もあり足元注意で腰越峠に出ます。
一度舗装路に出て再び山道に入りますが結構な急坂でペースダウンして北箕作山に到着です。
山頂には送電線鉄塔があり南側と東側に展望が開けます。
予定と少し変更し来た道を折り返し腰越峠からは部分的にある急坂を堪えて分岐に戻りす。
少し下って太郎坊山への分岐を過ぎ、脇道へ反れ瓦屋寺へ向かいます。
瓦屋寺に着くと庭園の見事な紅葉が広がります、境内も赤に黄に色付き良いタイミングで来れました。
因みに秋季は拝観料が必要となりますので本堂か庫裏へお納め下さい。
紅葉を満喫し瓦屋寺を後にして分岐まで戻り太郎坊山へ、この辺りでは登山者も多くすれ違います。
太郎坊山では秋色の箕作山〜小脇山〜岩戸山は勿論、東近江市街が見渡せ満足です。
秋色の道を下山して太郎坊宮表参道に出て、太郎坊宮本殿で参拝です。
下山は裏参道を経て石段を下り舗装路と荒れた林道を経て岩戸山・十三仏登山口へと至りました。
花はホトケノザ、セイヨウタンポポなどが咲いていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakato932













この日、私も太郎坊山を訪れました。
コースタイムを拝見すると小脇山と箕作山の間くらいですれ違っていそうです。
紅葉もドンピシャと言えるくらいにきれいで見応えありましたね。
またどこかのお山でお目にかかれますように。
昨日にすれ違った様ですが先行者の後ろを歩いておりあまり記憶がなく。
我ながら目立つ方ではないと思いますが、何処かの山で出逢えましたらよろしくです。
秋が短く感じましたが山でも街でも紅葉を愉しめ満足です。
いよいよ冬が本格化しそうですが、この冬も暖冬でしょうか?
雪が期待出来ないなら冬場は湖南の山が中心となりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する