ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7602448
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鉢形城跡−雀宮公園 〜今年最後の紅葉を楽しみました♪〜

2024年12月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
65m
下り
59m

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:00
合計
2:02
8:04
122
スタート地点
10:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雀宮公園駐車場に置こうと思いきや、9時オープンでしたので、鉢形城跡駐車場にやって来ました。
玉淀ダム経由で雀宮公園へ。
2024年12月17日 08:04撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 8:04
雀宮公園駐車場に置こうと思いきや、9時オープンでしたので、鉢形城跡駐車場にやって来ました。
玉淀ダム経由で雀宮公園へ。
先ずはエドヒガンにご挨拶。
2024年12月17日 08:06撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 8:06
先ずはエドヒガンにご挨拶。
城山稲荷神社の鳥居。
2024年12月17日 08:06撮影 by  SC-56B, samsung
11
12/17 8:06
城山稲荷神社の鳥居。
二の曲輪。
曲輪とは城や館のある平らな敷地の事だったかな。
2024年12月17日 08:08撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 8:08
二の曲輪。
曲輪とは城や館のある平らな敷地の事だったかな。
お初の城山稲荷神社で参拝します。
2024年12月17日 08:09撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 8:09
お初の城山稲荷神社で参拝します。
神社の裏手を回り込む。
2024年12月17日 08:11撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 8:11
神社の裏手を回り込む。
復元された門を潜り、鉢形城跡を後にします。
2024年12月17日 08:14撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 8:14
復元された門を潜り、鉢形城跡を後にします。
この道は裏道として何百回も通っておりますが、歩くのは四回目。
外秩父七峰縦走ハイキング大会のコースなので。
参加費無料の際、参加賞で頂いた七峰縦走手袋をしております。
2024年12月17日 08:17撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/17 8:17
この道は裏道として何百回も通っておりますが、歩くのは四回目。
外秩父七峰縦走ハイキング大会のコースなので。
参加費無料の際、参加賞で頂いた七峰縦走手袋をしております。
んっ、これは行けるのか?
2024年12月17日 08:24撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 8:24
んっ、これは行けるのか?
簡素な秩父鉄道の踏切りがありました。
2024年12月17日 08:25撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 8:25
簡素な秩父鉄道の踏切りがありました。
なかなかの光景♪
秩父方面です。
2024年12月17日 08:25撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/17 8:25
なかなかの光景♪
秩父方面です。
道路に出ました。
2024年12月17日 08:26撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 8:26
道路に出ました。
ここは車でも通った事はありません。
秩父方面へ行く際、すぐ手前の信号を右へ曲がってしまいます。
2024年12月17日 08:47撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 8:47
ここは車でも通った事はありません。
秩父方面へ行く際、すぐ手前の信号を右へ曲がってしまいます。
秩父長瀞有料道路を見上げております。
2024年12月17日 08:50撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 8:50
秩父長瀞有料道路を見上げております。
玉淀ダム。
ダムの上に通路があり、渡れるはずですが、工事を行っており、通れません。
直前まで行き、現場代理人らしき方とお話しました。
またの機会に…。
さて、戻りましょう!
2024年12月17日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 8:53
玉淀ダム。
ダムの上に通路があり、渡れるはずですが、工事を行っており、通れません。
直前まで行き、現場代理人らしき方とお話しました。
またの機会に…。
さて、戻りましょう!
この橋も何百回となく通行しており、歩いて渡るのはお初となります。
2024年12月17日 08:59撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 8:59
この橋も何百回となく通行しており、歩いて渡るのはお初となります。
玉淀ダム。
六つある門は一つ開いております。
右手で仮設のステージを組み、何か工事をやっております。
2024年12月17日 09:00撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 9:00
玉淀ダム。
六つある門は一つ開いております。
右手で仮設のステージを組み、何か工事をやっております。
国道140号。
2024年12月17日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 9:07
国道140号。
踏切りを渡り、左側が宋像神社です。
2024年12月17日 09:22撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 9:22
踏切りを渡り、左側が宋像神社です。
三日前に歩かれたrikurisuさんのレコから、この神社は小熊が高い木に籠城したとのこと。
木から落ちなかった小熊にあやかり、「運を落とさない」神社として、話題だったそうな。
2024年12月17日 09:23撮影 by  SC-56B, samsung
10
12/17 9:23
三日前に歩かれたrikurisuさんのレコから、この神社は小熊が高い木に籠城したとのこと。
木から落ちなかった小熊にあやかり、「運を落とさない」神社として、話題だったそうな。
小熊はこの木に籠城したのだろうか?
調べてみると、2006年の出来事です。
行政から猟友会に発砲依頼をしたが、猟友会はまだ小さいので可哀想と言うことで拒否し、餌で誘き寄せ捕獲した様です。
2024年12月17日 09:23撮影 by  SC-56B, samsung
10
12/17 9:23
小熊はこの木に籠城したのだろうか?
調べてみると、2006年の出来事です。
行政から猟友会に発砲依頼をしたが、猟友会はまだ小さいので可哀想と言うことで拒否し、餌で誘き寄せ捕獲した様です。
池もありなかなかの神社でした。
住民らしき10人程の方が落ち葉拾いなど環境整備活動を行っておりました。
2024年12月17日 09:26撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/17 9:26
池もありなかなかの神社でした。
住民らしき10人程の方が落ち葉拾いなど環境整備活動を行っておりました。
歩を進めると真っ赤な紅葉がありました。
すぐ後ろは荒川です。
2024年12月17日 09:35撮影 by  SC-56B, samsung
11
12/17 9:35
歩を進めると真っ赤な紅葉がありました。
すぐ後ろは荒川です。
河川敷歩きをしようと思いきや、河川改修工事のため、昨日から通行止め。
2024年12月17日 09:39撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 9:39
河川敷歩きをしようと思いきや、河川改修工事のため、昨日から通行止め。
毎年5月に開催される寄居北條まつりの会場だ。
2024年12月17日 09:41撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 9:41
毎年5月に開催される寄居北條まつりの会場だ。
鮎料理で有名な料亭の京亭。
昨年夏、おやじの会で鐘撞堂山を登った後、ここに立ち寄りました。
たまにはお高い料理も良いかも。
2024年12月17日 09:42撮影 by  SC-56B, samsung
9
12/17 9:42
鮎料理で有名な料亭の京亭。
昨年夏、おやじの会で鐘撞堂山を登った後、ここに立ち寄りました。
たまにはお高い料理も良いかも。
先日、Nimasgsさんが手を挟まれていたオブジェだ。
2024年12月17日 09:43撮影 by  SC-56B, samsung
11
12/17 9:43
先日、Nimasgsさんが手を挟まれていたオブジェだ。
雀宮公園に到着!
ちょっと回り込んでトイレへ。
2024年12月17日 09:45撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 9:45
雀宮公園に到着!
ちょっと回り込んでトイレへ。
20台程置ける駐車場にあるトイレ。
2024年12月17日 09:47撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 9:47
20台程置ける駐車場にあるトイレ。
こちらから入園します。
2024年12月17日 09:48撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 9:48
こちらから入園します。
立派な東屋。
2024年12月17日 09:49撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 9:49
立派な東屋。
まだ紅葉してる!
2024年12月17日 09:50撮影 by  SC-56B, samsung
13
12/17 9:50
まだ紅葉してる!
こちら側も河川改修工事のため通行止めの処置をしてる。
2024年12月17日 09:52撮影 by  SC-56B, samsung
14
12/17 9:52
こちら側も河川改修工事のため通行止めの処置をしてる。
大木と紅葉の感じが良い♪
2024年12月17日 09:52撮影 by  SC-56B, samsung
18
12/17 9:52
大木と紅葉の感じが良い♪
ノッポな紅葉。
2024年12月17日 09:53撮影 by  SC-56B, samsung
14
12/17 9:53
ノッポな紅葉。
大木と紅葉を少し角度を変えて撮影。
2024年12月17日 09:53撮影 by  SC-56B, samsung
13
12/17 9:53
大木と紅葉を少し角度を変えて撮影。
オレンジ色の紅葉は真っ赤になるのだろうか!
2024年12月17日 09:54撮影 by  SC-56B, samsung
15
12/17 9:54
オレンジ色の紅葉は真っ赤になるのだろうか!
立派な真っ赤な紅葉。
2024年12月17日 09:54撮影 by  SC-56B, samsung
16
12/17 9:54
立派な真っ赤な紅葉。
三日前のrikurisuさんの写真では真っ赤な絨毯でしたが、少し色あせてしまってる。
また、来年!
2024年12月17日 09:54撮影 by  SC-56B, samsung
11
12/17 9:54
三日前のrikurisuさんの写真では真っ赤な絨毯でしたが、少し色あせてしまってる。
また、来年!
皇鈴山−登谷山。
登谷山は三日前に山友師匠達と登りました。
2024年12月17日 09:57撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 9:57
皇鈴山−登谷山。
登谷山は三日前に山友師匠達と登りました。
荒川の下流。
左手が雀宮公園。
2024年12月17日 09:57撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 9:57
荒川の下流。
左手が雀宮公園。
鉢形城跡の本曲輪へ。
2024年12月17日 10:01撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 10:01
鉢形城跡の本曲輪へ。
眼下は寄居北條まつりの会場。
2024年12月17日 10:02撮影 by  SC-56B, samsung
5
12/17 10:02
眼下は寄居北條まつりの会場。
眼下には料亭の京亭。
左の山は鐘撞堂山。
2024年12月17日 10:03撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 10:03
眼下には料亭の京亭。
左の山は鐘撞堂山。
本曲輪。
2024年12月17日 10:03撮影 by  SC-56B, samsung
8
12/17 10:03
本曲輪。
駐車場に到着!
2024年12月17日 10:06撮影 by  SC-56B, samsung
6
12/17 10:06
駐車場に到着!
東松山の魚処ばななや。
今回はビールが飲めないので、刺身定食(920円)にしました。
シジミの味噌汁と共に美味しいのは言うまでもありません。
ビールが飲めるなら、まんざら定食(1,200円)です。
まんざら定食は天麩羅、焼き魚など沢山あります。
客の7,8割はまんざら定食です。
2024年12月17日 11:32撮影 by  SC-56B, samsung
13
12/17 11:32
東松山の魚処ばななや。
今回はビールが飲めないので、刺身定食(920円)にしました。
シジミの味噌汁と共に美味しいのは言うまでもありません。
ビールが飲めるなら、まんざら定食(1,200円)です。
まんざら定食は天麩羅、焼き魚など沢山あります。
客の7,8割はまんざら定食です。
東松山市役所に駐車しております。
徒歩7分程。
8月中旬に閉店した丸広百貨店は解体が始まりました。
2024年12月17日 11:48撮影 by  SC-56B, samsung
7
12/17 11:48
東松山市役所に駐車しております。
徒歩7分程。
8月中旬に閉店した丸広百貨店は解体が始まりました。
撮影機器:

感想

本日は有給休暇消化のため、ズル休みをしました。

一昨日からどこへ行こうかと考えてましたが、ガチな山歩きはやる気が出ず、いくつか候補地は思い浮かびながらも、決められないまま帰宅…。

昨夜、長女と三女に休暇がバレてしまい(自ら言いましたが…)、最寄り駅までの送りを懇願され、長女は7時10分発電車、三女は14時4分発電車と言うかなり間の空いた送りに…。

と言うことで思い付いたのは、rikurisuさんが三日前に訪れた寄居町の雀宮公園と宋像神社へ行ってみることにしました。

序でに前から気になっていた荒川にある玉淀ダム見学も兼ねました。

調べによると玉淀ダムを渡れる感じでしたが、実際は工事中のため、通行は不可でしたので、また後日、渡れるか確かめたいと思います。

もう12月半ばなので、紅葉狩りは旬を過ぎており、今更ながらの感もありますが、雀宮公園の紅葉はまだ見応え十分な感じでした。

山歩きではありませんが、今(山歩きする気が起きず)のayamoeには十分楽しめた歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら