脊振山〜鬼ヶ鼻岩


- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 839m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | 曇 一時 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車可能台数は2〜3台。自分以外に停めているクルマはありませんでした。 ・登山口までの林道はかなり道幅が狭く通行注意。 ・登山口には若干積雪があったが路面凍結はしていなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状況は登山口付近でうっすら、山頂は5〜10cm。 ・矢筈峠の手前に急登(ロープ付きの急斜面)があり、雪が積もっているとかなり滑りやすい。 ・自衛隊駐屯地入口から脊振山の山頂にかけての階段は踏み固められた雪が凍結しているので注意。 |
その他周辺情報 | ・マリンセンターおさかな村の糸島食堂で昼食(唐津市) ・鏡山公園を観光(唐津市) ・嬉野温泉シーボルトの湯を利用(嬉野市) |
写真
感想
(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅
遠征2日目は未明に関門海峡大橋を越えていよいよ九州上陸!
九州最初の一座は九州自動車道からアクセスしやすい脊振山を狙ってみました。
脊振山はクルマで上の方まで行ってしまえば10分も歩かずに登頂できてしまうお手軽系300名山ですが、せっかく九州まで遠征して山を味わうこともせずにピークハントだけして帰るのは勿体ないので標高400mの車谷登山口から登山をスタート。
そして脊振山のピークに登頂したあとは脊振山系の稜線を鬼ヶ鼻岩まで縦走して登山口へ戻る周回ルートを歩いてみました。数日前からの年末寒波の影響が九州にも及んで、縦走ルートは雪が積もっていましたが雪の深さは5〜10cm程度だったので快適な雪山ハイキングを楽しめました。
空模様は雲が多めでしたが視界は意外とクリアで、ルート上に点在する展望スポットからは北側に福岡市街や玄界灘、南側に佐賀平野や有明海などの景色を一望!!😝
脊振山の山頂は自衛隊の基地と隣接しているので遠くの景色よりも巨大なレーダードームの存在感に圧倒されてしまいました(笑)が、「唐人の舞」や「鬼ヶ鼻岩」では玄界灘や福岡の街をのんびりと眺めることができてとても良かったです。脊振山に登るなら鬼ヶ鼻岩までの縦走はオススメです。
それにしても玄界灘に浮かぶ島々を見ていると福岡県西方沖地震の時に志賀島で崖崩れに巻き込まれそうになった恐ろしい記憶がどうしても蘇ってくるのですが、今年であれからもう20年が経つのか…と景色を眺めながらいろなことを考えてしまいました。
鮮明だった学生時代の九州遠征の記憶もだんだんと遠くなります…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する