ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7635416
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

脊振山〜鬼ヶ鼻岩

2024年12月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
12.4km
登り
839m
下り
841m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:33
合計
5:24
距離 12.4km 登り 839m 下り 841m
8:18
90
9:48
9:50
21
10:11
10:18
9
10:27
10:33
5
10:38
10:39
17
10:56
31
11:27
11:28
31
11:59
5
12:04
12:05
18
12:23
12:38
14
12:52
45
13:37
5
天候 曇 一時 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車谷登山口の駐車スペースを利用
・駐車可能台数は2〜3台。自分以外に停めているクルマはありませんでした。
・登山口までの林道はかなり道幅が狭く通行注意。
・登山口には若干積雪があったが路面凍結はしていなかった。
コース状況/
危険箇所等
・雪の状況は登山口付近でうっすら、山頂は5〜10cm。
・矢筈峠の手前に急登(ロープ付きの急斜面)があり、雪が積もっているとかなり滑りやすい。
・自衛隊駐屯地入口から脊振山の山頂にかけての階段は踏み固められた雪が凍結しているので注意。
その他周辺情報 ・マリンセンターおさかな村の糸島食堂で昼食(唐津市)
・鏡山公園を観光(唐津市)
・嬉野温泉シーボルトの湯を利用(嬉野市)
1年半ぶりのマイカー九州上陸からの脊振山車谷登山口
いやぁ、めちゃくちゃ遠かった…😇
2024年12月29日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 8:17
1年半ぶりのマイカー九州上陸からの脊振山車谷登山口
いやぁ、めちゃくちゃ遠かった…😇
登山口(標高400m)から薄っすら雪あります
2024年12月29日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 8:17
登山口(標高400m)から薄っすら雪あります
綺麗な清流に沿って歩く
2024年12月29日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 8:29
綺麗な清流に沿って歩く
標高が上がるにつれて雪が増えてきた
2024年12月29日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:08
標高が上がるにつれて雪が増えてきた
矢筈峠に向かって沢を詰めるように登っていきます
2024年12月29日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:32
矢筈峠に向かって沢を詰めるように登っていきます
矢筈峠の手前はかなりの急勾配💦
2024年12月29日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:46
矢筈峠の手前はかなりの急勾配💦
半分雪に埋もれているけど補助ロープが設置されているくらいの急斜面です
2024年12月29日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:48
半分雪に埋もれているけど補助ロープが設置されているくらいの急斜面です
矢筈峠から先は林道歩き
2024年12月29日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:49
矢筈峠から先は林道歩き
林道から眺める有明海と佐賀平野
2024年12月29日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:57
林道から眺める有明海と佐賀平野
寒気の影響で雲が多いけどたまに青空から日差しが零れるのが嬉しい🌞
2024年12月29日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 9:58
寒気の影響で雲が多いけどたまに青空から日差しが零れるのが嬉しい🌞
矢筈峠から15分で県道脊振山公園線とクロス
実は県道を使えばクルマで山頂のすぐ近くまで上ることもできるのですが、路面はガッツリ凍結しています😇
2024年12月29日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:04
矢筈峠から15分で県道脊振山公園線とクロス
実は県道を使えばクルマで山頂のすぐ近くまで上ることもできるのですが、路面はガッツリ凍結しています😇
雪がますます深くなる
2024年12月29日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:09
雪がますます深くなる
脊振山キャンプ場
2024年12月29日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:11
脊振山キャンプ場
キャンプ場の隣は自衛隊の基地
2024年12月29日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:13
キャンプ場の隣は自衛隊の基地
2024年12月29日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:13
自衛隊の入口には門松が飾られていました🎍
2024年12月29日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:16
自衛隊の入口には門松が飾られていました🎍
自衛隊基地のフェンスに沿って山頂を目指します
2024年12月29日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:16
自衛隊基地のフェンスに沿って山頂を目指します
自衛隊のレーダードームかな?
そう言えば、山頂が自衛隊の敷地と隣り合わせなのは大滝根山にそっくり
2024年12月29日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:19
自衛隊のレーダードームかな?
そう言えば、山頂が自衛隊の敷地と隣り合わせなのは大滝根山にそっくり
踏み固められた雪が凍結して滑りやすい…
2024年12月29日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:20
踏み固められた雪が凍結して滑りやすい…
脊振山に登頂!
山頂の神社…よりも後ろのレーダードームの存在感が凄い🤣
2024年12月29日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:25
脊振山に登頂!
山頂の神社…よりも後ろのレーダードームの存在感が凄い🤣
何となく大陸文化の影響っぽい神社の形に九州らしさを感じる
2024年12月29日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:25
何となく大陸文化の影響っぽい神社の形に九州らしさを感じる
レーダードームと山頂標識
2024年12月29日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:27
レーダードームと山頂標識
レーダードームを入れずに標識を撮ると別の場所みたい
2024年12月29日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:30
レーダードームを入れずに標識を撮ると別の場所みたい
有明海の眺め
うっすらと雲仙岳も見えています
2024年12月29日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:27
有明海の眺め
うっすらと雲仙岳も見えています
佐賀平野
右奥に見えている山が明日登る予定の多良岳かな?
2024年12月29日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:27
佐賀平野
右奥に見えている山が明日登る予定の多良岳かな?
東の方角
方向的に大宰府辺りの街かな?
2024年12月29日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:28
東の方角
方向的に大宰府辺りの街かな?
こちらは大都会福岡と博多湾!
2024年12月29日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:29
こちらは大都会福岡と博多湾!
西の方角は脊振山系の山が連なる
2024年12月29日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:31
西の方角は脊振山系の山が連なる
西の方に見えるレーダードームは実は自衛隊ではなく気象庁の雨雲レーダー
2024年12月29日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:31
西の方に見えるレーダードームは実は自衛隊ではなく気象庁の雨雲レーダー
有明海と雲仙岳
2024年12月29日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 10:32
有明海と雲仙岳
山頂を後にして矢筈峠の方へと戻ります
登る時は気づかなかったけど矢筈峠と脊振山を繋ぐ林道のような道は気象台のレーダードーム管理用の専用道路だったようだ
2024年12月29日 10:47撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 10:47
山頂を後にして矢筈峠の方へと戻ります
登る時は気づかなかったけど矢筈峠と脊振山を繋ぐ林道のような道は気象台のレーダードーム管理用の専用道路だったようだ
矢筈峠を通り越して脊振山系の縦走ルートの分岐点
折角なので鬼ヶ鼻岩まで少し縦走してみます
2024年12月29日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:02
矢筈峠を通り越して脊振山系の縦走ルートの分岐点
折角なので鬼ヶ鼻岩まで少し縦走してみます
分岐点から20分で唐人の舞
2024年12月29日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:22
分岐点から20分で唐人の舞
登山から少し稜線に登ったところにある大きな岩が唐人の舞
2024年12月29日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:23
登山から少し稜線に登ったところにある大きな岩が唐人の舞
唐人の舞は玄界灘を望む絶景ポイント🤗
2024年12月29日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:25
唐人の舞は玄界灘を望む絶景ポイント🤗
唐人の舞の少し先にも展望ポイントがあって脊振山系の山なみと福岡の街が綺麗に見えました
2024年12月29日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:30
唐人の舞の少し先にも展望ポイントがあって脊振山系の山なみと福岡の街が綺麗に見えました
曇り空だけど視界がクリアなのが嬉しい
2024年12月29日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:30
曇り空だけど視界がクリアなのが嬉しい
2024年12月29日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:31
玄界灘に浮かぶ2つの島は能古島と志賀島
2024年12月29日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:32
玄界灘に浮かぶ2つの島は能古島と志賀島
2024年12月29日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:33
2024年12月29日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:33
望遠で撮ると福岡タワーやヤフードームがちゃんと写ります
天神や博多はどこ?と探しましたがどうやらちょうど山の影でここからは見えていない模様🥲
2024年12月29日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:34
望遠で撮ると福岡タワーやヤフードームがちゃんと写ります
天神や博多はどこ?と探しましたがどうやらちょうど山の影でここからは見えていない模様🥲
椎原峠を通過
2024年12月29日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 11:58
椎原峠を通過
雪道が続く
2024年12月29日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:19
雪道が続く
鬼ヶ鼻岩まで30m
つまりはもうすぐ!😊
2024年12月29日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:21
鬼ヶ鼻岩まで30m
つまりはもうすぐ!😊
到着!
2024年12月29日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:22
到着!
鬼ヶ鼻岩山の標識
尾根の一部分という感じの場所だけど一応「山頂」扱いらしい
2024年12月29日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:23
鬼ヶ鼻岩山の標識
尾根の一部分という感じの場所だけど一応「山頂」扱いらしい
鬼ヶ鼻岩からの眺め🤗
2024年12月29日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:23
鬼ヶ鼻岩からの眺め🤗
唐人の舞よりも福岡市街のビル群が広範囲に望める
2024年12月29日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:25
唐人の舞よりも福岡市街のビル群が広範囲に望める
2024年12月29日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:27
鬼ヶ鼻岩から見る脊振山はとても雄大😳
2024年12月29日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:28
鬼ヶ鼻岩から見る脊振山はとても雄大😳
有明海は少し遠くに
2024年12月29日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:29
有明海は少し遠くに
福岡ベイエリアのビル群
玄界灘に横たわる陸地は海の中道
2024年12月29日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:35
福岡ベイエリアのビル群
玄界灘に横たわる陸地は海の中道
2024年12月29日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:35
2024年12月29日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:36
鬼ヶ鼻岩の上には雪が積もり少し凍結している場所もあるので景色に夢中になり過ぎると転びます😇
2024年12月29日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 12:38
鬼ヶ鼻岩の上には雪が積もり少し凍結している場所もあるので景色に夢中になり過ぎると転びます😇
椎原峠の水場までUターンをしてから下山開始
水場の辺りは少し足元の脆い急斜面
2024年12月29日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 13:01
椎原峠の水場までUターンをしてから下山開始
水場の辺りは少し足元の脆い急斜面
水場から先は歩きやすい普通の登山道
午後2時前、無事に車谷に下山しました
2024年12月29日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 13:25
水場から先は歩きやすい普通の登山道
午後2時前、無事に車谷に下山しました
【下山後】
唐津おさかな村の糸島食堂でお昼ご飯😋
2024年12月29日 15:21撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 15:21
【下山後】
唐津おさかな村の糸島食堂でお昼ご飯😋
絶品!!😝
2024年12月29日 15:21撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 15:21
絶品!!😝
鏡山公園に寄り道
2024年12月29日 16:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:10
鏡山公園に寄り道
鏡山公園から唐津の展望
2024年12月29日 16:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:11
鏡山公園から唐津の展望
2024年12月29日 16:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:12
2024年12月29日 16:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:13
2024年12月29日 16:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:13
2024年12月29日 16:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/29 16:17
夜は嬉野温泉へ
2024年12月29日 19:19撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 19:19
夜は嬉野温泉へ
レトロ感たっぷりのシーボルトの湯に入りました♨
2024年12月29日 19:21撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 19:21
レトロ感たっぷりのシーボルトの湯に入りました♨
シーボルトの湯のすぐ隣にある和庵武蔵で夕食
湯豆腐付きの天ぷら御膳😋
2024年12月29日 19:34撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 19:34
シーボルトの湯のすぐ隣にある和庵武蔵で夕食
湯豆腐付きの天ぷら御膳😋
湯豆腐がとても滑らかでびっくり(*´ω`*)
2024年12月29日 19:34撮影 by  Pixel 8a, Google
12/29 19:34
湯豆腐がとても滑らかでびっくり(*´ω`*)

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

遠征2日目は未明に関門海峡大橋を越えていよいよ九州上陸!
九州最初の一座は九州自動車道からアクセスしやすい脊振山を狙ってみました。

脊振山はクルマで上の方まで行ってしまえば10分も歩かずに登頂できてしまうお手軽系300名山ですが、せっかく九州まで遠征して山を味わうこともせずにピークハントだけして帰るのは勿体ないので標高400mの車谷登山口から登山をスタート。
そして脊振山のピークに登頂したあとは脊振山系の稜線を鬼ヶ鼻岩まで縦走して登山口へ戻る周回ルートを歩いてみました。数日前からの年末寒波の影響が九州にも及んで、縦走ルートは雪が積もっていましたが雪の深さは5〜10cm程度だったので快適な雪山ハイキングを楽しめました。

空模様は雲が多めでしたが視界は意外とクリアで、ルート上に点在する展望スポットからは北側に福岡市街や玄界灘、南側に佐賀平野や有明海などの景色を一望!!😝
脊振山の山頂は自衛隊の基地と隣接しているので遠くの景色よりも巨大なレーダードームの存在感に圧倒されてしまいました(笑)が、「唐人の舞」や「鬼ヶ鼻岩」では玄界灘や福岡の街をのんびりと眺めることができてとても良かったです。脊振山に登るなら鬼ヶ鼻岩までの縦走はオススメです。

それにしても玄界灘に浮かぶ島々を見ていると福岡県西方沖地震の時に志賀島で崖崩れに巻き込まれそうになった恐ろしい記憶がどうしても蘇ってくるのですが、今年であれからもう20年が経つのか…と景色を眺めながらいろなことを考えてしまいました。
鮮明だった学生時代の九州遠征の記憶もだんだんと遠くなります…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら