記録ID: 7678498
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
護摩壇山・龍神岳・耳取山(林道の大雪)
2025年01月09日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 214m
- 下り
- 223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:21
距離 4.3km
登り 214m
下り 223m
10:50
10分
スタート地点
14:11
2022.1.2に千ノ時まで行ったとき、耳取山と千ノ時の間の林道の雪がもの凄い壁になっていて感動した。
https://yamap.com/activities/15034517 動画もアップしている。
この時の雪を見たくて、今シーズンも前回耳取山まで頑張ったけれど、夫に言ってなかったのでちょっと早く降りすぎてこの場所を見損ねた。でも雪は今回のほうが多いので期待していた。
この前の時みたいな壁にはなっていなかったけれど、吹き溜まりが大きくなっていてそれなりに満足する。これで今シーズンはもういいかと思うけれど、今晩の寒波でまだ増えそうだから明後日11日のこのコースはこの雪を見たい人には良いと思う。是非とも林道を歩いて欲しい。スノーシューがあれば楽だけれど、つぼ足だとラッセルのトレーニングとなる。若い人ならこれも良し。危ない所はないからアイゼンに頼らず歩く練習も良いかな?もし行かれたらアップして欲しいものだ。
今日はスカイラインも雪が降り、ガスで見通しも悪かったけれど、道には雪がびっしりついて走りやすかった。除雪車も二台頑張っておられ、お陰様で安全に走れた。
故郷のお天気では物好きしか来られないだろうし、誰にも遭わない雪山はとても楽しかった。
護摩壇駐車場に着いたときは、雪が降り、一瞬やめてもいいかなと頭をよぎったが、夫が楽しいなあと言うので、行って良かった。
大門は行きで−1.9、護摩壇駐車場、−3、大門帰りは−4.9だった。帰宅すると我が家は6度で一番低かった。ニュースで高野山6時頃−5.4くらいと流れたかな?寒い一日だった。
でも護摩壇は前に−7度くらいの時があったかも。
水筒の口が凍っていたけれど、信州では水筒は凍るし、ペットボトルも完全に凍る。でも水筒はテントで寝るときは熱湯をいれ、火傷しないようにすれば湯たんぽとなるし、朝お湯を沸かすのは早い。色々と試行錯誤したこと懐かしく思いだす。
https://yamap.com/activities/15034517 動画もアップしている。
この時の雪を見たくて、今シーズンも前回耳取山まで頑張ったけれど、夫に言ってなかったのでちょっと早く降りすぎてこの場所を見損ねた。でも雪は今回のほうが多いので期待していた。
この前の時みたいな壁にはなっていなかったけれど、吹き溜まりが大きくなっていてそれなりに満足する。これで今シーズンはもういいかと思うけれど、今晩の寒波でまだ増えそうだから明後日11日のこのコースはこの雪を見たい人には良いと思う。是非とも林道を歩いて欲しい。スノーシューがあれば楽だけれど、つぼ足だとラッセルのトレーニングとなる。若い人ならこれも良し。危ない所はないからアイゼンに頼らず歩く練習も良いかな?もし行かれたらアップして欲しいものだ。
今日はスカイラインも雪が降り、ガスで見通しも悪かったけれど、道には雪がびっしりついて走りやすかった。除雪車も二台頑張っておられ、お陰様で安全に走れた。
故郷のお天気では物好きしか来られないだろうし、誰にも遭わない雪山はとても楽しかった。
護摩壇駐車場に着いたときは、雪が降り、一瞬やめてもいいかなと頭をよぎったが、夫が楽しいなあと言うので、行って良かった。
大門は行きで−1.9、護摩壇駐車場、−3、大門帰りは−4.9だった。帰宅すると我が家は6度で一番低かった。ニュースで高野山6時頃−5.4くらいと流れたかな?寒い一日だった。
でも護摩壇は前に−7度くらいの時があったかも。
水筒の口が凍っていたけれど、信州では水筒は凍るし、ペットボトルも完全に凍る。でも水筒はテントで寝るときは熱湯をいれ、火傷しないようにすれば湯たんぽとなるし、朝お湯を沸かすのは早い。色々と試行錯誤したこと懐かしく思いだす。
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する