ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690291
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

下大戸沢ダブル(三岩岳・大戸沢岳)

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:13
距離
20.1km
登り
2,501m
下り
2,501m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:59
休憩
0:14
合計
10:13
距離 20.1km 登り 2,501m 下り 2,501m
5:04
280
スタート地点
9:44
9:58
255
14:13
64
15:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ♨️湯の花温泉 弘法の湯@300円
尾根取付きラッセル
雪が重く足取り重い
2025年01月12日 07:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 7:08
尾根取付きラッセル
雪が重く足取り重い
大戸沢岳
2025年01月12日 07:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 7:56
大戸沢岳
疎林になると風で叩かれ雪面固め
2025年01月12日 07:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 7:56
疎林になると風で叩かれ雪面固め
しわしわしているイヤな感じ
2025年01月12日 08:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 8:53
しわしわしているイヤな感じ
三岩山頂手前の大岩
2025年01月12日 09:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:00
三岩山頂手前の大岩
大戸沢岳
2025年01月12日 09:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:00
大戸沢岳
1800m過ぎて雪が軽くなった
2025年01月12日 09:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:02
1800m過ぎて雪が軽くなった
輝く峰は飯豊か
2025年01月12日 09:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:02
輝く峰は飯豊か
登ってきた尾根
2025年01月12日 09:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:15
登ってきた尾根
大戸沢岳
2025年01月12日 09:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:15
大戸沢岳
巻かずに直登
この日は固くなくシールで登れるコンディション(直登前にクトー念のため装着)

ひ)一つ目の岩。登ったけどやや怖かった笑
左を巻いて問題なしとの情報もある。前回春行ったときは巻いた記憶。次の二つ目の岩は楽に左を巻ける。
2025年01月12日 09:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:16
巻かずに直登
この日は固くなくシールで登れるコンディション(直登前にクトー念のため装着)

ひ)一つ目の岩。登ったけどやや怖かった笑
左を巻いて問題なしとの情報もある。前回春行ったときは巻いた記憶。次の二つ目の岩は楽に左を巻ける。
窓明山と飯豊連峰
2025年01月12日 09:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:20
窓明山と飯豊連峰
磐梯山
2025年01月12日 09:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:20
磐梯山
2025年01月12日 09:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:26
しわしわな大斜面
2025年01月12日 09:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:26
しわしわな大斜面
三岩山頂は風強そう…
2025年01月12日 09:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:26
三岩山頂は風強そう…
三岩岳の北側の真っ白い峰
2025年01月12日 09:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:45
三岩岳の北側の真っ白い峰
視界があるだけましです
2025年01月12日 09:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:45
視界があるだけましです
飯豊方面
2025年01月12日 09:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 9:45
飯豊方面
風強い…タクさん呼んでいる💦
2025年01月12日 10:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:01
風強い…タクさん呼んでいる💦
奥の2060ピーク
2025年01月12日 10:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:01
奥の2060ピーク
三岩沢ドロップ
2025年01月12日 10:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:01
三岩沢ドロップ
ひ)写真見ているだけで幸せになれるね
2025年01月12日 10:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:04
ひ)写真見ているだけで幸せになれるね
日が差し美しい斜面
2025年01月12日 10:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:08
日が差し美しい斜面
2025年01月12日 10:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:11
右の沢から滑ってきた
2025年01月12日 10:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:16
右の沢から滑ってきた
2025年01月12日 10:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:17
2本のシュプールとアニマルトレース
2025年01月12日 10:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:20
2本のシュプールとアニマルトレース
2025年01月12日 10:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:21
天気回復傾向
2025年01月12日 10:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:51
天気回復傾向
2025年01月12日 10:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 10:51
2025年01月12日 12:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 12:16
滑った三ツ岩沢
2025年01月12日 12:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 12:22
滑った三ツ岩沢
滑った三ツ岩沢
2025年01月12日 12:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 12:48
滑った三ツ岩沢
2025年01月12日 12:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 12:53
登ってきた尾根
2025年01月12日 13:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 13:11
登ってきた尾根
高畑とたかつえスキー場
2025年01月12日 13:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 13:38
高畑とたかつえスキー場
太陽出てきたー
2025年01月12日 13:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 13:53
太陽出てきたー
大戸沢岳直下で青空
2025年01月12日 13:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 13:55
大戸沢岳直下で青空
滑った三岩沢
2025年01月12日 14:00撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:00
滑った三岩沢
2025年01月12日 14:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:01
燧ヶ岳
2025年01月12日 14:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:06
燧ヶ岳
大戸沢岳山頂
2025年01月12日 14:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:12
大戸沢岳山頂
この辺りは樹氷にはならないのか
2025年01月12日 14:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:13
この辺りは樹氷にはならないのか
中門岳
真ん中ピークからシュプールあり
2025年01月12日 14:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:13
中門岳
真ん中ピークからシュプールあり
2025年01月12日 14:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:13
奥の白い峰(どこかわかっていない)
2025年01月12日 14:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:13
奥の白い峰(どこかわかっていない)
会駒&燧
2025年01月12日 14:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 14:15
会駒&燧
滑走ポイントまで戻る
2025年01月12日 14:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/12 14:15
滑走ポイントまで戻る
青空三ツ岩沢
手前の中の沢からシュプールたくさん
2025年01月12日 14:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:53
青空三ツ岩沢
手前の中の沢からシュプールたくさん
2025年01月12日 14:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/12 14:55
撮影機器:

装備

備考 無線の電池だね

感想

タクさんが前日に大戸沢尾根1300mまでトレース付けて桑場小沢滑走してくれたので、出合いまでトレースありで楽々。三ツ岩沢へ進み右の尾根に取付くため左岸に渡りたいが、沢深めで穴も見えている…日の出前で沢の全容が見えなくわたるに怖い。このまま右岸をトラバースして進んでもその先で渡れる保証はないので、セオリー通りな場所で慎重に場所選んで対岸へ。無事尾根取り付き一安心かと思いきや、雪重くラッセルがめちゃキツい。金曜日(2日前)に檜枝岐で60cm降った雪、今日の気温もマイナス10℃以下でキンキン、なぜ重たくなるのだろう。重雪60cmが層になっている気がして気分がワルい。しんどいラッセルが続き、1700辺りで疎林になると風の通り道。暴風追い討ちで1人なら心折れそう。山頂の大岩が見える頃にには風落ち着き視界もまあまあ。大岩直登して山頂着くと風雪強く雪被りながらの滑走準備。雪崩警戒で慎重に沢落として沢芯まで。ほぼほぼ国道まで戻って大戸沢岳の尾根に取付きRound2Fight!。10人ほど入ったようでスキー専用高速トレース完成。尾根の中腹から三岩沢見ると壁のようだ、滑ったシュプール見えご満悦。後半バテバテで足取り重く、マグオン入れると元気復活。山頂間近になるとだんだん青空、風も止んだウイニングロード。会駒&燧を見ながら大戸沢岳ピーク着。中ノ沢は埋まっているか情報無いため回避して北東尾根滑り、三岩尾根登った感じからは想像出来ない良い雪。登り返したくないので、楽しみ過ぎず尾根外さないように慎重に方向確認。出合いまで滑ると中ノ沢から6本シュプールあり…やられた(滝埋まっていたのだろうか)国道スノーシェッドまで滑っておしまい。

貸切り湯の花温泉で汗流し、県境手前から渋滞ノロノロ運転。AM1時起床の2時間睡眠だったので強烈睡魔で、ちょうどあったあいづ亭に入るも満席で1時間は待つというのでパス…。ブラックBLACKガムの大量接種でなんとかセブンまで辿り着き、腹ペコでお弁当食べて余計に眠くなり2時間ほど寝落ち…スカスカになった道を快調に進んで帰宅した。

三ツ岩沢は雪が悪いという定評を跳ね除けるため、朝早い時間に滑りたいというところから始まり、下りてきてお昼前では帰るのに早過ぎるということで思い付いた下大戸沢ダブル。三岩岳の激ラッセルもあったがマコちゃんが付き合ってくれたからやり遂げられました。どうもありがとう。三ツ岩沢は重めながらも激パウ、大戸沢岳北東尾根はドライパウダーと滑りも最高でした。大戸沢岳頂上での青空は最高のご褒美でした。にしてもいっぱいいっぱいで写真撮る余裕はありませんでした笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

長距離の山行お疲れ様です。
当日、中ノ沢を滑ったものです。
結論から言うと、中ノ沢埋まってません。
2〜3mの大穴空いてます。
朝の目視では埋まっていると判断しましたが、新しいデブリがありましたので、恐らく日中の昇温で崩れたと思われます。
結果的に無事故でしたが判断ミスであったと反省しております。
どこかでお会いしたらよろしくお願いします。
因みに、前日はひのぱうさんとゲレンデセッションでした。
2025/1/13 19:49
いいねいいね
2
ありがとうございます!
高速トレース辿らせていただいたおかげで、ダブルワンデイ達成できました✌️
今年の降りでもまだ埋まっていないんですねー。
もう数発ドカ雪&デブリで埋めてくれないとなんでしょうか。
中ノ沢回避したリーダーTakuさんの判断は流石ですねー✨
自分ひとりだったら三ツ岩滑った高揚感から、イケイケで突入してそうな気がします💦
最近は檜枝岐界隈をうろうろしているので、こちらこそよろしくお願いします。
2025/1/13 23:12
いいねいいね
2
虎さん mako-sanさん
今回は三ツ岩沢の方が安全だったということかもしれませんが、まぁ結果論です。
お気づきの通り、かなりのビビりなので判断は概ね保守的だと思っています。
下大戸沢もまぁとりあえずは行けるというくらいなので、滝はまだもう少しなんでしょうね。

ちなみにトレースの御礼は不要みたいです笑
2025/1/14 11:18
情報ありがとうございます。
中ノ沢滑走しましたが、本気の中ノ沢では無かったですww
北東尾根が正解かと思います。
2025/1/14 9:37
いいねいいね
2
フジちゃんさん
今年は相当降っていると思っていたのですが、確かにまだ本気ではないですね。
質の方も本気ではないような気がしました。
2025/1/14 11:21
いいねいいね
1
本気の中ノ沢ドキドキわくわく!
檜枝南会津の奥深さ恐るべしですね、丸山岳リベンジしたくなりましたー
2025/1/15 12:57
いいねいいね
1
mako-sanさん
3/21が休めればなーというところなんだけど、去年そこ休んでひんしゅく買ったし、2月もがっつり休んじゃうからなぁ…
2025/1/16 19:53
今年チャンスと思うので
3/20から空けておきますーw
2025/1/16 21:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら