ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7715052
全員に公開
ハイキング
近畿

国見山 近所の低山をリハビリハイクする。

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.7km
登り
208m
下り
208m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:16
合計
2:09
距離 5.7km 登り 208m 下り 208m
7:07
93
スタート地点
8:40
8:49
7
8:56
9:03
13
9:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
近鉄掖上駅の裏手の駐車場に駐車(無料:20台程度)
近鉄掖上駅ー玉手駅 1駅150円
 家の近くのJR掖上駅の裏手にある駐車場に到着しました。今日はここから電車で1駅だけ移動して国見山等を登って歩いてここに戻ってくる計画です。家の近くとは言え、近鉄大阪線沿線に住んでいるのでこの駅を利用するのは初めてです。

今年の正月2日に親類の子供が家に来て、近所の公園で短距離で競争したらそれには勝ったがゴール直後に転倒してしまって思わず左肩を打撲してしまった。通院するほどではなかったが痛みがあり登山も自重していた。ようやく左手は痛みなく動かせるようになってきたので近所の山を軽くハイクして復帰登山をします。
2025年01月19日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 6:53
 家の近くのJR掖上駅の裏手にある駐車場に到着しました。今日はここから電車で1駅だけ移動して国見山等を登って歩いてここに戻ってくる計画です。家の近くとは言え、近鉄大阪線沿線に住んでいるのでこの駅を利用するのは初めてです。

今年の正月2日に親類の子供が家に来て、近所の公園で短距離で競争したらそれには勝ったがゴール直後に転倒してしまって思わず左肩を打撲してしまった。通院するほどではなかったが痛みがあり登山も自重していた。ようやく左手は痛みなく動かせるようになってきたので近所の山を軽くハイクして復帰登山をします。
切符を買って・・・掖上駅から王寺・奈良方面のホームで電車を待ちます。
2025年01月19日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 6:57
切符を買って・・・掖上駅から王寺・奈良方面のホームで電車を待ちます。
7時01分の電車に乗ります。電車のドアは停車したら自動で開くのではなくて、ドアの脇に開閉ボタンがあってそれを押さないとドアが開かない。慣れない私は少し焦りながらボタンを押して無事に乗車ができました。
2025年01月19日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:01
7時01分の電車に乗ります。電車のドアは停車したら自動で開くのではなくて、ドアの脇に開閉ボタンがあってそれを押さないとドアが開かない。慣れない私は少し焦りながらボタンを押して無事に乗車ができました。
1駅だけ電車で移動して玉手駅で降車しました。
2025年01月19日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:05
1駅だけ電車で移動して玉手駅で降車しました。
ここから国見山を目指して歩きます。
2025年01月19日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:09
ここから国見山を目指して歩きます。
舗装路を南へと歩いていきます。
2025年01月19日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:15
舗装路を南へと歩いていきます。
ここから右へと登ります。
2025年01月19日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:16
ここから右へと登ります。
石畳を登ってくと・・・
2025年01月19日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:20
石畳を登ってくと・・・
孝安天皇 玉手丘上陵に到着しました。
これ以上は先へは行けそうにないので来た道を戻ります。
2025年01月19日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:22
孝安天皇 玉手丘上陵に到着しました。
これ以上は先へは行けそうにないので来た道を戻ります。
ここを右に曲がって登ります。
2025年01月19日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:24
ここを右に曲がって登ります。
ここを左に曲がると・・・・
2025年01月19日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:24
ここを左に曲がると・・・・
数分で左手に階段の上に神社が見えました。
2025年01月19日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:27
数分で左手に階段の上に神社が見えました。
金比羅神社でした。
2025年01月19日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:28
金比羅神社でした。
神社裏には黄色のテープがあってうっすらと踏み跡があってピークまで行けそうだったので歩いていきます。
2025年01月19日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:30
神社裏には黄色のテープがあってうっすらと踏み跡があってピークまで行けそうだったので歩いていきます。
このあたりが地図上のピークだったが特に看板も何もなかった。ここが玉手山城趾になるのかな?
2025年01月19日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:41
このあたりが地図上のピークだったが特に看板も何もなかった。ここが玉手山城趾になるのかな?
戻って石段を下って左へと行きます。
2025年01月19日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:54
戻って石段を下って左へと行きます。
階段を下って・・・
2025年01月19日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:54
階段を下って・・・
ここは左へと行きます。
2025年01月19日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:57
ここは左へと行きます。
舗装道を歩いて国見山の登山口を目指します。
2025年01月19日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 7:59
舗装道を歩いて国見山の登山口を目指します。
右手に雄大な金剛山・葛城山が見えています。
2025年01月19日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:00
右手に雄大な金剛山・葛城山が見えています。
ここは左へ・・・
2025年01月19日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:05
ここは左へ・・・
ここは右へと行きます。
2025年01月19日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:07
ここは右へと行きます。
右手にはこれから登る国見山のピークが見えています。
2025年01月19日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:17
右手にはこれから登る国見山のピークが見えています。
国見山へはここを右に行きます。
2025年01月19日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:18
国見山へはここを右に行きます。
登山口は最初は舗装路で・・・
2025年01月19日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:18
登山口は最初は舗装路で・・・
突き当りを右へと曲がり・・・
2025年01月19日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:20
突き当りを右へと曲がり・・・
←国見山
2025年01月19日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:20
←国見山
振り返ると・・・ 乙羽山や竜門岳が見えています。
2025年01月19日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:24
振り返ると・・・ 乙羽山や竜門岳が見えています。
笹薮を抜けると・・・
2025年01月19日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:25
笹薮を抜けると・・・
木製の扉があってここから入ります。
2025年01月19日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:26
木製の扉があってここから入ります。
すぐに木製の橋があって・・・
2025年01月19日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:27
すぐに木製の橋があって・・・
次の木製の橋を登っていきます。
2025年01月19日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:28
次の木製の橋を登っていきます。
登山ルートは整備されており迷うことはありません。
2025年01月19日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:28
登山ルートは整備されており迷うことはありません。
少しばかり階段もあります。
2025年01月19日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:34
少しばかり階段もあります。
低山なので夏は暑そうですがこの時期は快適に登れます。
2025年01月19日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:37
低山なので夏は暑そうですがこの時期は快適に登れます。
この上がピークになりそうです。
2025年01月19日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:38
この上がピークになりそうです。
国見山の山頂に到着しました。登山口から20分で山頂です。
2025年01月19日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:39
国見山の山頂に到着しました。登山口から20分で山頂です。
国見山(国見山城跡)
2025年01月19日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:40
国見山(国見山城跡)
国見山 229M
2025年01月19日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:39
国見山 229M
山頂からは予想はしておりましたが、木々に囲まれており展望はありません。木々がなければ雄大な金剛山が眺められたはず。
2025年01月19日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:45
山頂からは予想はしておりましたが、木々に囲まれており展望はありません。木々がなければ雄大な金剛山が眺められたはず。
山頂での滞在時間5分で下山します。
2025年01月19日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:45
山頂での滞在時間5分で下山します。
下山どうも歩きやすいルートでした。
2025年01月19日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:48
下山どうも歩きやすいルートでした。
下山道もよく整備されています。
2025年01月19日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:53
下山道もよく整備されています。
この扉を開けて登山終了です。
2025年01月19日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:55
この扉を開けて登山終了です。
圀見神社という立派な神社がありました。お邪魔しました。
2025年01月19日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 8:57
圀見神社という立派な神社がありました。お邪魔しました。
ここを右へと・・・
2025年01月19日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:02
ここを右へと・・・
鳥居をくぐって・・・
2025年01月19日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:02
鳥居をくぐって・・・
掖上駅に戻ります。
2025年01月19日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:07
掖上駅に戻ります。
歴史ある建物です。
2025年01月19日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:12
歴史ある建物です。
掖上駅に戻ってきました。
2025年01月19日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:16
掖上駅に戻ってきました。
本日のログ。
2025年01月19日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1/19 9:16
本日のログ。
撮影機器:

装備

備考 出625 着649 水分消費50ml ケストレル38ファインダー 8.25キロ

感想

 年初の1月2日に家に姪が来て、近所の公園で短距離走をした。
勝つには勝ったがゴール直後に転倒してしまって左肩を打撲した。
通院するほどではないが痛みで左腕が上がらずに日常生活も不自由で山に登ることも控えていた。少しは痛みがましになってきたので近所の低山をハイクしてみた。
久しぶりに山に登ることができて気分はよく過ごすことができた。今回は無事に歩くことはできたが、まだ、左腕は力が入ると痛みがあるので、登山復帰は焦らずに完治してからにしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら