ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7726625
全員に公開
ハイキング
中国

大津山 大津島(二次離島)のしま山#35 特攻基地と粭島沖の戦艦大和停泊地も見る

2025年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
6.0km
登り
356m
下り
361m

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:00
合計
1:13
9:16
3
登山口下道路分岐点
9:19
40
9:59
29
10:28
1
10:29
登山口下道路分岐点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フェリー3往復+高速船4往復が基本です。今回は初発のフェリーで渡り、真ん中のフェリーで帰ってきて、実質滞在可能時間が4時間50分でした。
人だけの往復が1440円で、軽自動車+1人で7100円です。
徳山港に専用の無料駐車場がありますが、あまり多くないため満車だと近くの民間駐車場になります。
コース状況/
危険箇所等
道路分岐点〜登山口
楽に歩ける舗装路の坂道です。

登山口〜兵舎跡
元はアスファルト舗装路だったので全体的にはなだらかで歩きやすい坂道ですが、まったく手入れがされていないため落ち葉が多く、また倒木がそのままのところをくぐらないといけない箇所などがあります。

兵舎跡〜大津山
おそらくは兵員が高射砲までダッシュできるように作られた幅の広い土の坂道です。落ち葉はそこそこあります。
その他周辺情報 公営のキャンプ場やバンガロー、レンタル自転車がありますが冬期は休業です。また土日は昼の食事処が一箇所ありますが、平日は自動販売機の飲み物以外何も入手できないと思う方がいいです。
徳山港のコンビナート。
2025年01月23日 07:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:00
徳山港のコンビナート。
工場マニアの人に人気のやつです。
2025年01月23日 07:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:07
工場マニアの人に人気のやつです。
徳山港にやってきました。
2025年01月23日 07:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:07
徳山港にやってきました。
こちらは大分行きの大きめのフェリー。
2025年01月23日 07:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:11
こちらは大分行きの大きめのフェリー。
2025年01月23日 07:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:11
徳山港にも回天のレプリカがあります。
2025年01月23日 07:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 7:12
徳山港にも回天のレプリカがあります。
行程の都合上、軽自動車を大津島に持ち込みます。
2025年01月23日 07:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:35
行程の都合上、軽自動車を大津島に持ち込みます。
車に乗ったまま運行ありでした。
2025年01月23日 07:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 7:35
車に乗ったまま運行ありでした。
北の刈尾港で下船しました。
2025年01月23日 08:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:18
北の刈尾港で下船しました。
刈尾港と待合所です。
2025年01月23日 08:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:18
刈尾港と待合所です。
コミュニティバスです。
2025年01月23日 08:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:18
コミュニティバスです。
島の一番北の集落の端までやってきました。
2025年01月23日 08:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:24
島の一番北の集落の端までやってきました。
綺麗な神社がありました。
2025年01月23日 08:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:25
綺麗な神社がありました。
七人墓にやってきました。
2025年01月23日 08:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:33
七人墓にやってきました。
七人墓の側の海近くにはAMラジオのアンテナらしきものやいろんな施設がありました。
2025年01月23日 08:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:33
七人墓の側の海近くにはAMラジオのアンテナらしきものやいろんな施設がありました。
七人墓です。
2025年01月23日 08:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:33
七人墓です。
十人墓にやってきました。
2025年01月23日 08:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:46
十人墓にやってきました。
十人墓です。
2025年01月23日 08:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:47
十人墓です。
樺島かな。
2025年01月23日 08:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:59
樺島かな。
一応フェリーが着くこともあるのですが、あまり使われていない瀬戸浜港です。
2025年01月23日 08:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 8:59
一応フェリーが着くこともあるのですが、あまり使われていない瀬戸浜港です。
南の方です。
2025年01月23日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:22
南の方です。
北を見た帝岬です。
2025年01月23日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 9:22
北を見た帝岬です。
大津山への入り口に着きました。
2025年01月23日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:22
大津山への入り口に着きました。
まずは登りやすい舗装路を登り始めます。
2025年01月23日 09:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:23
まずは登りやすい舗装路を登り始めます。
すぐに道路が終わり、登山口に着きました。
何かの施設があるため、ここまでは綺麗にされているようです。
2025年01月23日 09:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:24
すぐに道路が終わり、登山口に着きました。
何かの施設があるため、ここまでは綺麗にされているようです。
登山口から先に進みます。なだらかです。
2025年01月23日 09:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:24
登山口から先に進みます。なだらかです。
一気に落ち葉が増えます。
2025年01月23日 09:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:25
一気に落ち葉が増えます。
靴が埋まりそうな感じでうっとうしい。
2025年01月23日 09:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:30
靴が埋まりそうな感じでうっとうしい。
竹林が現れました。それだけならいいけど、、
2025年01月23日 09:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:34
竹林が現れました。それだけならいいけど、、
はい、倒れていてうっとうしいくぐりの発生です。
2025年01月23日 09:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:38
はい、倒れていてうっとうしいくぐりの発生です。
最北のヘアピン地点です。ぐるっと曲がって南に進みます。
2025年01月23日 09:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:41
最北のヘアピン地点です。ぐるっと曲がって南に進みます。
本浦方面への分岐点です。ですが、荒れ荒れな予感しかしないので絶対入りたくない。
2025年01月23日 09:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:47
本浦方面への分岐点です。ですが、荒れ荒れな予感しかしないので絶対入りたくない。
途中小川の跡みたいなのが斜面下にありました。
2025年01月23日 09:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:50
途中小川の跡みたいなのが斜面下にありました。
建物が見えてきました。
2025年01月23日 09:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:54
建物が見えてきました。
兵舎跡と看板が立っていました。見張りや迎撃に行く前にはここに居たんでしょうね。
2025年01月23日 09:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:55
兵舎跡と看板が立っていました。見張りや迎撃に行く前にはここに居たんでしょうね。
入口から見る兵舎。
藪藪で行きたくない。
2025年01月23日 09:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:55
入口から見る兵舎。
藪藪で行きたくない。
レンガ造りの指揮所跡です。
2025年01月23日 09:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:58
レンガ造りの指揮所跡です。
山頂の砲台跡に着きました。
2025年01月23日 09:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 9:59
山頂の砲台跡に着きました。
藪藪の山頂です。
2025年01月23日 10:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:00
藪藪の山頂です。
クマも記念撮影。
2025年01月23日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 10:01
クマも記念撮影。
藪だらけです。
2025年01月23日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:03
藪だらけです。
高射砲台も藪に包まれ、
2025年01月23日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:03
高射砲台も藪に包まれ、
高射砲へ降りる階段ですが藪にしか見えない。
2025年01月23日 10:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:03
高射砲へ降りる階段ですが藪にしか見えない。
下り始めてすぐにも竹藪。
2025年01月23日 10:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:04
下り始めてすぐにも竹藪。
兵舎跡に帰ってきました。
2025年01月23日 10:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:06
兵舎跡に帰ってきました。
本浦への分岐点まで帰ってきました。
2025年01月23日 10:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:13
本浦への分岐点まで帰ってきました。
最北のヘアピン地点に帰ってきました。以後南に進みます。
2025年01月23日 10:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:18
最北のヘアピン地点に帰ってきました。以後南に進みます。
登山口へ降りてきました。
2025年01月23日 10:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:32
登山口へ降りてきました。
道路まで下りてきて、登山終了です。
2025年01月23日 10:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:33
道路まで下りてきて、登山終了です。
馬島港です。
2025年01月23日 10:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:50
馬島港です。
馬島港前のふれあいセンターですが、冬期休業です。
2025年01月23日 10:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:50
馬島港前のふれあいセンターですが、冬期休業です。
その奥の道を歩いて、回天記念館に登っていきます。
2025年01月23日 10:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:52
その奥の道を歩いて、回天記念館に登っていきます。
左に行くと見張り所跡や展望広場ですが、行きませんでした。
2025年01月23日 10:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:57
左に行くと見張り所跡や展望広場ですが、行きませんでした。
回天記念館に着きました。
2025年01月23日 10:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:59
回天記念館に着きました。
まずレプリカがあります。
2025年01月23日 11:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:00
まずレプリカがあります。
かんたんに言うと、魚雷の真ん中をぶった切って操縦席と潜望鏡を付けた感じです。気が狂いそう。
2025年01月23日 11:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:01
かんたんに言うと、魚雷の真ん中をぶった切って操縦席と潜望鏡を付けた感じです。気が狂いそう。
回天の記念碑です。
2025年01月23日 11:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:02
回天の記念碑です。
訓練や特攻で殉職された方々の碑です。
2025年01月23日 11:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:04
訓練や特攻で殉職された方々の碑です。
回天のエンジンです。元々は乗り物ではなく単なる魚雷なので小さいです。
2025年01月23日 11:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:07
回天のエンジンです。元々は乗り物ではなく単なる魚雷なので小さいです。
当時の施設状況。今港や学校跡などになっているところはほぼすべて元軍事施設ですね。
2025年01月23日 11:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:35
当時の施設状況。今港や学校跡などになっているところはほぼすべて元軍事施設ですね。
記念館に入りました。操縦席です。狭すぎる。。
2025年01月23日 11:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:37
記念館に入りました。操縦席です。狭すぎる。。
こんな感じで潜水艦に積まれて出て行きました。
2025年01月23日 11:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:38
こんな感じで潜水艦に積まれて出て行きました。
爆弾の間に座るという、、、
2025年01月23日 11:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:39
爆弾の間に座るという、、、
学校跡です。元々は兵舎跡です。
2025年01月23日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:44
学校跡です。元々は兵舎跡です。
基地跡に進みます。
2025年01月23日 11:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:48
基地跡に進みます。
米軍機らしき4発プロペラ機が飛んできました。哨戒機か給油機かなどはよくわかりません。
2025年01月23日 11:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:49
米軍機らしき4発プロペラ機が飛んできました。哨戒機か給油機かなどはよくわかりません。
海岸沿いのトンネルを進んでいきます。昔はここを押して回天を運んでいたそうです。
2025年01月23日 11:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:51
海岸沿いのトンネルを進んでいきます。昔はここを押して回天を運んでいたそうです。
基地跡に着きました。コンクリートの形が趣ありすぎです。
2025年01月23日 11:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:53
基地跡に着きました。コンクリートの形が趣ありすぎです。
魚雷発射場跡と。
2025年01月23日 11:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:53
魚雷発射場跡と。
魚雷発射場です。
2025年01月23日 11:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:55
魚雷発射場です。
ここには回天ではなく、おそらく襲撃してきた船に撃つ魚雷を設置していたらしいです。
2025年01月23日 11:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:55
ここには回天ではなく、おそらく襲撃してきた船に撃つ魚雷を設置していたらしいです。
こちらは回天を下ろしていたところ。
2025年01月23日 11:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:59
こちらは回天を下ろしていたところ。
車に帰りました。
2025年01月23日 12:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:08
車に帰りました。
沖に見える粭島です。右の大型船からもう少し南に行ったところが、戦艦大和の最後の給油の前の晩の停泊地です。
2025年01月23日 13:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:21
沖に見える粭島です。右の大型船からもう少し南に行ったところが、戦艦大和の最後の給油の前の晩の停泊地です。
徳山港に帰ってきました。
2025年01月23日 13:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 13:38
徳山港に帰ってきました。
撮影機器:

感想

初日のメインイベントとなるのは、特攻の島で有名な大津島です。
結構大きな島で、本土から分かりにくい地形を生かして、特攻魚雷回天の実験や訓練を行っていた島です。
大津山の山頂も高射砲が置かれていた歴史から、荒れ果ててはいるものの、元々は特にしっかり整備した道だとはっきり分かります。

登山としては落ち葉と倒木がうっとうしいものの大したことはなく、山頂部の高射砲跡周辺も荒れて眺望もまったくないのが残念ではありますが、下界では数々の小さな史蹟や、回天の資料館、そしてその遺構など見所たくさんの島なので、やはり来て良かったです。

ただ、夏期には公営の安いキャンプ場とキャビンがあり、また土日の昼だけ営業する食堂がありますが、それ以外は自販機の飲み物しか無いので、ジェットボイル+カップラーメンくらいの用意は必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら