ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

堂ケ平から 高仙山(寺跡発見)へ (三木町)

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
13.9km
登り
647m
下り
645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:07
合計
3:58
距離 13.9km 登り 647m 下り 645m
11:08
78
スタート地点
12:26
12:34
63
13:36
13:37
90
15:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
先日訪れた堂ケ平公民館に寄ると 御三方が居られ、お話を伺うことが出来ました。
2025年01月24日 10:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 10:55
先日訪れた堂ケ平公民館に寄ると 御三方が居られ、お話を伺うことが出来ました。
先日 ここで見つけた「庚申塔」。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7694833.html
2025年01月24日 10:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/24 10:47
先日 ここで見つけた「庚申塔」。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7694833.html
見ざる(猿)の両側に 狛犬。
珍しいようです。
2025年01月24日 10:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/24 10:46
見ざる(猿)の両側に 狛犬。
珍しいようです。
ここから入ると 薬師如来像を拝めるよ と教えて貰えました。
正面からじゃ無くて ここからでしたか!
2025年01月24日 10:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 10:47
ここから入ると 薬師如来像を拝めるよ と教えて貰えました。
正面からじゃ無くて ここからでしたか!
手前の ご飯さんは、昔からずっと 今も 毎日 地元のかたが順番に お供えしているそうです。
2025年01月24日 10:48撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/24 10:48
手前の ご飯さんは、昔からずっと 今も 毎日 地元のかたが順番に お供えしているそうです。
薬師如来像説明、コピーがあるから 持って帰って良いと。有り難く頂戴します。
2025年01月24日 10:48撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
1/24 10:48
薬師如来像説明、コピーがあるから 持って帰って良いと。有り難く頂戴します。
「地元の砂岩で作られ、唐服を着て、薬壺を持っている薬師如来像 とされてきたが、調査の結果 薬壺では無く仏塔らしい。」
しかし、地元の人にとっては薬師如来像として 今も大事にされています。
公民館を後にして、更に上へ🚚💨
2025年01月24日 10:48撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 10:48
「地元の砂岩で作られ、唐服を着て、薬壺を持っている薬師如来像 とされてきたが、調査の結果 薬壺では無く仏塔らしい。」
しかし、地元の人にとっては薬師如来像として 今も大事にされています。
公民館を後にして、更に上へ🚚💨
奥山集落の 路肩の広い所に駐車して、ここから散歩スタート。
昨日まで ここに雪が残っていたようです。
2025年01月24日 11:08撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 11:08
奥山集落の 路肩の広い所に駐車して、ここから散歩スタート。
昨日まで ここに雪が残っていたようです。
先ずは大山祇神社へ。

ここから三木石槌山に登れる道があるかも。
2025年01月24日 11:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 11:20
先ずは大山祇神社へ。

ここから三木石槌山に登れる道があるかも。
絶妙なバランスの石灯籠。

神社の奥を覗くと、登れるような気もしました。
2025年01月24日 11:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
1/24 11:22
絶妙なバランスの石灯籠。

神社の奥を覗くと、登れるような気もしました。
奥に見えるのは 今月5日に登った三木石槌山の山頂。
2025年01月24日 11:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 11:27
奥に見えるのは 今月5日に登った三木石槌山の山頂。
今から登る高仙山(こうぜんさん)
2025年01月24日 11:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 11:34
今から登る高仙山(こうぜんさん)
あちらに見える建物(旧学校)に戻ってくる予定です。では右折。
2025年01月24日 11:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 11:38
あちらに見える建物(旧学校)に戻ってくる予定です。では右折。
予定では 直進(右)でしたが、ワンコが左折。逆コースになりますが 従いましょう。
2025年01月24日 12:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 12:05
予定では 直進(右)でしたが、ワンコが左折。逆コースになりますが 従いましょう。
少し高い場所に お堂がありました。津柳集落と広野集落の境の峠。
2025年01月24日 12:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/24 12:09
少し高い場所に お堂がありました。津柳集落と広野集落の境の峠。
一本松地蔵 ここでしたか✨

江戸時代、地蔵を拝むことで救われると。
2025年01月24日 12:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 12:09
一本松地蔵 ここでしたか✨

江戸時代、地蔵を拝むことで救われると。
農作業の機動力である牛も連れてきて お祓いをして貰っていたようです。高仙神社への車道が出来(昭和61年)、新装されたと。(三木町誌より)
この裏から尾根伝いに歩けそうですが、ワンコに拒否され 車道歩き続行。
2025年01月24日 12:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 12:09
農作業の機動力である牛も連れてきて お祓いをして貰っていたようです。高仙神社への車道が出来(昭和61年)、新装されたと。(三木町誌より)
この裏から尾根伝いに歩けそうですが、ワンコに拒否され 車道歩き続行。
椿でしょうか。沢山咲いていて 鮮やかな色に癒やされました。
2025年01月24日 12:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 12:30
椿でしょうか。沢山咲いていて 鮮やかな色に癒やされました。
高仙山 四等三角点 627.07m
2025年01月24日 12:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 12:34
高仙山 四等三角点 627.07m
高仙山の山頂に三角点。
ワンコは三木石槌山方面に向いていますが、全く眺望無し😖
2025年01月24日 12:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
1/24 12:34
高仙山の山頂に三角点。
ワンコは三木石槌山方面に向いていますが、全く眺望無し😖
この写真は、geo_さんが お仕事で来られた時(2002年)に撮られた写真(三木石槌山の全容)です。geo_さんのヤマレコ日記から有り難く頂きました🙇‍♀
実は、この山頂から 写真の風景が見えるのでは?と思っていたのですが、何か違う🤔
2025年01月11日 13:53撮影
12
1/11 13:53
この写真は、geo_さんが お仕事で来られた時(2002年)に撮られた写真(三木石槌山の全容)です。geo_さんのヤマレコ日記から有り難く頂きました🙇‍♀
実は、この山頂から 写真の風景が見えるのでは?と思っていたのですが、何か違う🤔
ここは 元キャンプ場(平成26年3 月31日で閉鎖)。
2025年01月24日 12:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/24 12:43
ここは 元キャンプ場(平成26年3 月31日で閉鎖)。
さて、高仙神社に到着です。
雨乞いと お産の神様。
干ばつの時には 遠方からも お詣りに来ていたと。
2025年01月24日 12:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 12:47
さて、高仙神社に到着です。
雨乞いと お産の神様。
干ばつの時には 遠方からも お詣りに来ていたと。
狛犬を覗いてみると、可愛いですね😁
2025年01月24日 12:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
1/24 12:59
狛犬を覗いてみると、可愛いですね😁
長曾我部元親によって焼かれ 全滅した高仙寺…。
「昔の高仙寺跡は社の東低地にあり、今も寺屋敷と称せられ、其の一部に堀を残せり。」(三木町史より)
探しましょう!
2025年01月08日 17:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/8 17:00
長曾我部元親によって焼かれ 全滅した高仙寺…。
「昔の高仙寺跡は社の東低地にあり、今も寺屋敷と称せられ、其の一部に堀を残せり。」(三木町史より)
探しましょう!
神社から東に進んだ場所には見当たりませんでした。
少し戻ると、おやっ? 道が…。
2025年01月24日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 13:00
神社から東に進んだ場所には見当たりませんでした。
少し戻ると、おやっ? 道が…。
下りてみましょう。
2025年01月24日 13:01撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 13:01
下りてみましょう。
もしや!
2025年01月24日 13:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/24 13:02
もしや!
ここは堀でしょうね。
ということで、ここが寺跡と断定です。
2025年01月24日 13:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 13:04
ここは堀でしょうね。
ということで、ここが寺跡と断定です。
ここで地図を見ると、ここを登ってくる予定だったようです。急坂は 登るのは好きですが 下るのは苦手😅
2025年01月24日 13:08撮影
8
1/24 13:08
ここで地図を見ると、ここを登ってくる予定だったようです。急坂は 登るのは好きですが 下るのは苦手😅
落ち葉で滑る滑る😖
超ゆるゆる牛歩です。
2025年01月24日 13:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 13:12
落ち葉で滑る滑る😖
超ゆるゆる牛歩です。
やれやれ、下りてきました。
石灯籠ということは、参道でしたか。
2025年01月24日 13:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 13:30
やれやれ、下りてきました。
石灯籠ということは、参道でしたか。
猪避けの柵を抜け、ここに出ました。広野登山口。
2025年01月24日 13:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/24 13:38
猪避けの柵を抜け、ここに出ました。広野登山口。
東に 大窪寺のある女体山 矢筈山が見えています。
2025年01月24日 13:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
1/24 13:46
東に 大窪寺のある女体山 矢筈山が見えています。
原っぱに雪。ワンコ食べました。
2025年01月24日 14:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
1/24 14:14
原っぱに雪。ワンコ食べました。
山奥あるある 酒屋。
2025年01月24日 14:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 14:38
山奥あるある 酒屋。
こちらは 往路から見えた 旧学校。現在は 校庭に苺🍓のハウスが広がっています。三木町の苺、有名です。
協和科学工業が アグリバイオ研究所として使っています。
2025年01月24日 14:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/24 14:39
こちらは 往路から見えた 旧学校。現在は 校庭に苺🍓のハウスが広がっています。三木町の苺、有名です。
協和科学工業が アグリバイオ研究所として使っています。
津柳熊野神社に到着。二本杉で有名。右側の杉は 太さ9m 高さ45m 樹齢8百年超。
2025年01月24日 14:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
1/24 14:41
津柳熊野神社に到着。二本杉で有名。右側の杉は 太さ9m 高さ45m 樹齢8百年超。
まんのうの杉王神社の杉と 太さも高さも樹齢もほぼ同じです。
2025年01月24日 14:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
1/24 14:41
まんのうの杉王神社の杉と 太さも高さも樹齢もほぼ同じです。
こちらを代表写真にしてみます。
ワンコも居ますし。
2025年01月24日 14:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
1/24 14:42
こちらを代表写真にしてみます。
ワンコも居ますし。
てくてく歩いて車に戻ります。
正面には 三木町で一番高い山、大相山。
2025年01月24日 14:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/24 14:53
てくてく歩いて車に戻ります。
正面には 三木町で一番高い山、大相山。
車に戻りました。いい感じのステッカーを見つけたので 先日 車に貼ってみました👍
2025年01月24日 15:07撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
17
1/24 15:07
車に戻りました。いい感じのステッカーを見つけたので 先日 車に貼ってみました👍
撮影機器:

感想

香川県木田郡三木町南部シリーズ その3。
分厚い三木町史の内容を確認しながらの山歩きです。

27日、いっしゃんのレコで知りましたが、一本松地蔵の場所や ゆるゆる牛歩で下った道は、讃岐山脈縦走路コースですね。https://www.kwaf.jp/aeaaa/讃岐山脈ロングトレイル
興味深いです。

写真撮影場所探しは 次回に続きます。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7753154.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

 高仙寺跡確認お疲れさまでした。

知的好奇心を自分の体を動かして探索する
っていうのが山行記録を拝見してるこっち
までワクワクしてきます。

 相棒のワンコくんもお疲れさまでした。
2025/1/26 21:26
いいねいいね
1
ごっでぃさん コメントありがとうございます✨

高仙寺跡、誰も気付かない場所 勝手に断定してますが😅 
単なる好奇心旺盛、謎解き含めて 歩き回りたいと思っています。ワンコ 長距離散歩が大好きなので、最高の相棒です。

ごっでぃさんの山歩き復活、楽しみにしています。
2025/1/27 7:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら