水引入道(コガ沢コースから)


- GPS
- 06:26
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 867m
- 下り
- 896m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り雪後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コガ沢コースは渡渉部まで(約3㎞)ずっとヘツリ歩き、雪崩、滑落に注意してください。斜面の急な箇所はアイゼン、ピッケル必携です。 |
写真
感想
白石スキー場は3週連続、すっかりホームです。
でも今日はtomoyama517さんと今年初のご一緒山行です。
やはりお相手いると楽しさも倍増ですね!
ありがとうございました。m(__)m
山行は目指した屏風方面周回はならず。
次回はエネルギー補給のタイミングなど気を配りたいです。
帰省したので厳冬期のコガ沢コース、一人で行くには多分心が折れて踏破は無理だろう~と言う事でこのコースの主、Kestrelさんにガイドを頼んだ。
やはり登山道からはトレースなど無い、ルートは不明朗で且つはじめから最後までヘツリ歩き、やはり厳冬期此処を歩くにはKestrelさんが居ないと容易に攻略できないな~とつくづく感じました。
最初はスノーシューで入っていきましたが、ヘツリは段々ときつくなりアイゼンでないと厳し状況になる、しかし斜面でのアイゼン装着は無理なので慎重に進む、滑落すれば沢に向かって50mは落ちるだろう。そんな所を何か所も超えてやっとの思いで渡渉箇所に着いた。しかし今度は雪が降りだしきた。あれテンクラAのはずが...
ヘツリで疲れた足が急登で尚も追い打ちをかける。ゆっくり登るしかないね~
Kestrelさんが先頭でトレースを刻んでくれるのでありがたかった。
そんなこんなでやっとの思いで水引入道到着、しかし屏風方面はガスで視界が悪いKestrelさんと話し合い今日はここまでと言う事で次回だねと言って下山開始。
ジャンボリーの分岐まで下った所で昼ごはんにしていたら段々と天気が良くなってきました。Kestrelさんは屏風に登りたい様子でしたが、私は久しぶりの登山で足は売り切れてしまったので無理でしたw~(泣)
でも今日は厳冬期のコガ沢コースを歩けたので大満足です。
Kestrelさん今日も山行に付き合って頂き、有難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する