記録ID: 7747653
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
黒滝村の鎌倉岳と百貝岳
2025年01月28日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 765m
- 下り
- 764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:43
距離 10.6km
登り 765m
下り 764m
鎌倉岳は地形図820ⅿ地点と判明した
山頂は狭く周囲10ⅿ未満のため830ⅿ等高線が書かれていない
地形図の落とし穴が面白い
山頂は狭く周囲10ⅿ未満のため830ⅿ等高線が書かれていない
地形図の落とし穴が面白い
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
取りつきの鳥住集落の古道は残り、ハイキング道は整備と道標はできている。鎌倉岳ピークは地形図で見れば中央のピーク830m地点と感じるが、電子国土WEBで標高を探れば等高線は無いが834.1m有る南の地形図820m地点と判明した そのことから鎌倉岳ピークは最南部の小ピークだ 標高は834.1mです |
| その他周辺情報 | 鎌倉岳は地理院地図(電子国土WEB)で標高を調べれば南の小ピークに最高所が有る。直径が10ⅿ未満のピークは等高線が書けないからだ 私は最南の岩稜上の小ピークが鎌倉岳最高所、鎌倉岳ピークとしたい |
写真
地形図ではここは最高所ではないが山頂は直径10ⅿ未満の広さで等高線は現れない
国土地理院地図、電子国土WEBで標高を探れば最高所だった
デイスプレイのプリントスクリーンを載せておきます
国土地理院にリンク
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.336584/135.877537/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
国土地理院地図、電子国土WEBで標高を探れば最高所だった
デイスプレイのプリントスクリーンを載せておきます
国土地理院にリンク
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.336584/135.877537/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
感想
1月19日の堂髑山と百貝岳周回で体力切れで鎌倉岳をのこした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7718146.html
鎌倉岳の事を知ったのはモウ20年にはなろうか
昭文社地図にその名は出るが、山頂は何処だろうかと思いつつ行く機会を失い、折角の機会も体力切れ、少し悲しく体調が戻った夜に、明日行こうとココへりに登山届を出し単独で向かった
コースは気になる黒滝村鳥住の古道から取りついた
黒滝村役場で駐車できる地点を訪ねれば、地蔵トンネル出口に有るとか
コースはよく整備が有り、鎌倉岳の最高地点も踏めた
多分、このコースでの登山者は略いないと思います
厳しい登りでしたが、鳥住集落は元気な村でした
行ってよかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









訂正してお詫びいたします
マア、思い込みと目が見えにくいのでお許しください
m(__)m <m(__)m>
とてもおもしろかったです。
偶然、前回の百貝岳は拝見していました。久しぶりに聖宝さんの御廟に行こうかなと、百貝岳の記録をひらいたらショウタンさんのものでした。
直径10メートル未満のピークは等高線が書けないんですね。標高差10メートルあれば輪が閉じると思っていました。
日記(2月17日)を見て、こちらにお邪魔しました
ワクワクしました😊
今回の場所で間違いはないと思っています
地形図は10ⅿの標高差で等高線を書きますから標高差は10ⅿ有っても盛り上がった部分が直径10ⅿなければ等高線はかけないのですよね
そんな小さなピークの高さを知るためには、国土地理院はレーダー測量した5ⅿ四角の中心をレーダーで測ったデーターを公表しています
国土地理院地形図をお開きください
左下隅にそのデーターが出ます
誤差は03ⅿです
できるだけ地図を拡大して+を動かしてみてください
面白いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する