ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【蛾ヶ岳・三方分山】うっすら積雪と富士見の稜線歩き(市川本町駅〜蛾ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜三方分山〜精進湖BS)

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
19.7km
登り
1,879m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:23
合計
8:53
距離 19.7km 登り 1,879m 下り 1,221m
5:52
12
6:04
6:14
16
6:30
6:32
32
7:04
7:10
19
7:29
7:30
8
8:17
8:22
17
8:39
8:46
4
8:50
6
8:56
29
9:25
9:26
13
9:39
10:15
50
11:05
14
11:19
11:20
14
11:34
16
11:50
11:51
10
12:01
9
12:10
12:11
14
12:25
3
12:28
12:29
5
12:34
7
12:41
18
12:59
13:00
30
13:30
13:36
32
14:08
14:12
28
14:40
5
14:45
精進湖BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
前日、甲府泊

JR身延線
05:16 甲府(始発)
05:47 市川本町

◆帰り
富士急バス・鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス(ブルーライン)
14:58 精進湖BS
15:45 河口湖駅
10分ほど遅れて河口湖駅に到着

富士急行線特急富士回遊44号
16:45 河口湖
18:20 立川
河口湖駅はインバウンドでカオスな状態😮
富士回遊は座席指定ができずに、立ちっぱでした
ちょっと足を伸ばしづらい山域になっちゃいましたねえ
コース状況/
危険箇所等
全体に整備されて歩きやすい道
平坦なところが多く、コースタイムをまきづらいコースでした

ところどころで積雪あり、凍結箇所はなし
三方分山手前まではうっすら程度なので、チェーンアイゼンは不要なコンディション
三方分山への登りはそれなりに(3〜4cm)積もっていました
あと少しだったのでツボで通しましたが、それなりの斜度があったこともあり、かなり滑りながら登りました
チェーンアイゼンか、せめてストックを使った方が登りやすかったと思います
なんにせよ、お守りにチェーンアイゼンは必要な季節ですね
まだ暗い市川本町駅を出発します
2025年02月09日 05:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 5:51
まだ暗い市川本町駅を出発します
碑林公園の入り口で、温かいコーヒーを飲みながら、明るくなるのを待ちます
街の明かりの向こうには、八ヶ岳が見えてきました
2025年02月09日 06:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 6:09
碑林公園の入り口で、温かいコーヒーを飲みながら、明るくなるのを待ちます
街の明かりの向こうには、八ヶ岳が見えてきました
歩きはじめて、だいぶ明るくなりました
2025年02月09日 07:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:07
歩きはじめて、だいぶ明るくなりました
四尾連湖までの中間地点
2025年02月09日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:24
四尾連湖までの中間地点
北斜面には雪が出てきました
2025年02月09日 07:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:30
北斜面には雪が出てきました
烽火台展望台に立ち寄って、八ヶ岳ドーン!
2025年02月09日 07:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 7:34
烽火台展望台に立ち寄って、八ヶ岳ドーン!
奥秩父方面
上の方は白くなっています
2025年02月09日 07:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:34
奥秩父方面
上の方は白くなっています
鳳凰三山
2025年02月09日 07:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:35
鳳凰三山
北岳は頭だけが見えていました
2025年02月09日 07:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 7:39
北岳は頭だけが見えていました
だいぶ雪が目立ってきました
2025年02月09日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 8:00
だいぶ雪が目立ってきました
四尾連峠まで来ました
四尾連湖には降りずに、尾根をたどります
2025年02月09日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 8:17
四尾連峠まで来ました
四尾連湖には降りずに、尾根をたどります
大畠山
2025年02月09日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 8:40
大畠山
山頂標識がいくつか
2025年02月09日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 8:40
山頂標識がいくつか
真っ白な北岳と、鳳凰三山
2025年02月09日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 8:41
真っ白な北岳と、鳳凰三山
雲が多くなってきた八ヶ岳
2025年02月09日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 8:41
雲が多くなってきた八ヶ岳
奥秩父
烽火台展望台で見たよりも、白く見えます
2025年02月09日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 8:41
奥秩父
烽火台展望台で見たよりも、白く見えます
雪歩きが多くなります
滑り止めをつけるほどではなく、そのまま歩きます
2025年02月09日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 9:25
雪歩きが多くなります
滑り止めをつけるほどではなく、そのまま歩きます
蛾ヶ岳
2025年02月09日 09:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 9:39
蛾ヶ岳
蛾ヶ岳で富士山とご対面🗻
2025年02月09日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 9:40
蛾ヶ岳で富士山とご対面🗻
白くて綺麗な南ア
2025年02月09日 09:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 9:40
白くて綺麗な南ア
鳳凰三山
上の方はだいぶ白くなっています
2025年02月09日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 9:41
鳳凰三山
上の方はだいぶ白くなっています
八ヶ岳
2025年02月09日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 9:41
八ヶ岳
金峰山に瑞牆山
2025年02月09日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 9:41
金峰山に瑞牆山
展望抜群の山頂ですが、やっぱりメインはこちら
早めのお昼ご飯を食べながら、のんびりと
2025年02月09日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 10:13
展望抜群の山頂ですが、やっぱりメインはこちら
早めのお昼ご飯を食べながら、のんびりと
さて、先に進みます
蛾ヶ岳直下は滑りやすく、ちょっといやらしかったです
2025年02月09日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 10:22
さて、先に進みます
蛾ヶ岳直下は滑りやすく、ちょっといやらしかったです
右側の南斜面は、まったく雪なし
左側の北斜面は、雪がしっかりと残っています
理屈通りですが、おもしろいもんです
2025年02月09日 10:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 10:32
右側の南斜面は、まったく雪なし
左側の北斜面は、雪がしっかりと残っています
理屈通りですが、おもしろいもんです
大平山
巻くこともできましたが、せっかくなので山頂に立ち寄り
2025年02月09日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:05
大平山
巻くこともできましたが、せっかくなので山頂に立ち寄り
ここでも富士山の絶景🗻
2025年02月09日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 11:05
ここでも富士山の絶景🗻
先に進むと、雪があったり、なかったり
2025年02月09日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:12
先に進むと、雪があったり、なかったり
癒しの景色♪
2025年02月09日 11:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:16
癒しの景色♪
ゆるゆるとした道を進みます
2025年02月09日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:19
ゆるゆるとした道を進みます
栂の峠(地蔵峠)
立派な栂の木ですが、言われなければ栂とわかりません🤔
2025年02月09日 11:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 11:20
栂の峠(地蔵峠)
立派な栂の木ですが、言われなければ栂とわかりません🤔
立ち枯れの木と雪の景色♪
2025年02月09日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:29
立ち枯れの木と雪の景色♪
だいぶしっかり積もってきました
2025年02月09日 11:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:31
だいぶしっかり積もってきました
と、思ってたら、すぐに雪がない道に
ほんのちょっとの場所の違いで雪の残り具合が違います
理屈通りですけれど、面白いです😁
2025年02月09日 11:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 11:46
と、思ってたら、すぐに雪がない道に
ほんのちょっとの場所の違いで雪の残り具合が違います
理屈通りですけれど、面白いです😁
新八坂峠の手前に来ると、急に激急登💦
ここまでがゆるゆるとしたアップダウンだったので、ギャップに苦しみました😫
2025年02月09日 12:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:03
新八坂峠の手前に来ると、急に激急登💦
ここまでがゆるゆるとしたアップダウンだったので、ギャップに苦しみました😫
新八坂峠
林道を渡ってハシゴを登り、そこから先も、見るからに急登
2025年02月09日 12:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:10
新八坂峠
林道を渡ってハシゴを登り、そこから先も、見るからに急登
ラスボスの三方分山と、奥にはちょこっと富士山
お昼を過ぎても、すっきりしたお姿です
2025年02月09日 12:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:20
ラスボスの三方分山と、奥にはちょこっと富士山
お昼を過ぎても、すっきりしたお姿です
分岐を釈迦ヶ岳に向かいます
三方分山に直接向かいたくもありましたが、ま、一応ね
2025年02月09日 12:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:25
分岐を釈迦ヶ岳に向かいます
三方分山に直接向かいたくもありましたが、ま、一応ね
釈迦ヶ岳山頂
展望もないので、すぐに三方分山に向かいます
2025年02月09日 12:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:29
釈迦ヶ岳山頂
展望もないので、すぐに三方分山に向かいます
ま、見ていた通り、三方分山への登りは急でした💦
2025年02月09日 12:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:43
ま、見ていた通り、三方分山への登りは急でした💦
癒しの空間😁
2025年02月09日 12:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:56
癒しの空間😁
13時近くになっても、まだまだいい天気☀️
2025年02月09日 12:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:57
13時近くになっても、まだまだいい天気☀️
気づかずに通り過ぎそうになった、トリノ山の標識
2025年02月09日 12:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 12:59
気づかずに通り過ぎそうになった、トリノ山の標識
うっすら冠雪のいい雰囲気です😊
2025年02月09日 13:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:06
うっすら冠雪のいい雰囲気です😊
三方分山に近くなると、だいぶ雪の量が多くなってきました
2025年02月09日 13:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:21
三方分山に近くなると、だいぶ雪の量が多くなってきました
山頂手前は急になってきて、ツボでは滑ってなかなか前に進みませんでした💦
2025年02月09日 13:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:24
山頂手前は急になってきて、ツボでは滑ってなかなか前に進みませんでした💦
本日のラスボス、三方分山に到着!
2025年02月09日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 13:30
本日のラスボス、三方分山に到着!
さすがに富士山も少し、雲が多くなってきていました
それでもまあ、この時間にこの展望であれば十分です😁
2025年02月09日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 13:30
さすがに富士山も少し、雲が多くなってきていました
それでもまあ、この時間にこの展望であれば十分です😁
少し休んで下山開始します
下りは南斜面になるので雪がないかと思っていたら、さすがに標高の高いところでは積雪あり
2025年02月09日 13:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:39
少し休んで下山開始します
下りは南斜面になるので雪がないかと思っていたら、さすがに標高の高いところでは積雪あり
と思っていたら、次の瞬間には積雪がなくなる不思議
奥には精進湖が見えるようになってきました
2025年02月09日 13:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:40
と思っていたら、次の瞬間には積雪がなくなる不思議
奥には精進湖が見えるようになってきました
本日よく見た、尾根をはさんで右側(南側)は積雪なし、左側(北側)はしっかり積雪の図
2025年02月09日 13:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 13:58
本日よく見た、尾根をはさんで右側(南側)は積雪なし、左側(北側)はしっかり積雪の図
阿難坂(女坂峠)を精進湖方面に下ります
2025年02月09日 14:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 14:08
阿難坂(女坂峠)を精進湖方面に下ります
木橋は少し凍っているところもあって、滑りやすくなっていました
2025年02月09日 14:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2/9 14:33
木橋は少し凍っているところもあって、滑りやすくなっていました
バスの10分前に、精進湖BSまで下山しました!
なんと素晴らしいコースマネジメント😏
少し時間があったので、湖畔に行ってみます
2025年02月09日 14:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 14:44
バスの10分前に、精進湖BSまで下山しました!
なんと素晴らしいコースマネジメント😏
少し時間があったので、湖畔に行ってみます
湖面の一部は凍っていました
毎週出かけて体が寒さに慣れてきているのか、あまり寒さは感じませんでしたが
2025年02月09日 14:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 14:50
湖面の一部は凍っていました
毎週出かけて体が寒さに慣れてきているのか、あまり寒さは感じませんでしたが
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

冬場は陽が短いこともあり、どうしても軽めのコースになりがちです
たまには累積標高2,000m、距離20km前後のコースをがっつりと歩きたくて選んだコース
SeaRex2-kazu2さんに声をかけたところ、やはり同じように考えていたようで、あっさりと釣れました😁

このところ、関東では雨(雪)が降った記憶もありませんでしたが、稜線はうっすら積雪
雪山というほどではありませんが、やっぱり雪があるとうれしくなります😁
蛾ヶ岳では富士山はもちろん、南ア、八ヶ岳、奥秩父山塊の好展望
三方分山では、正面にドーン!と富士山と、これまた好展望
急な箇所こそ少なかったものの、久々に長い距離を歩いて、思いのほかに疲れはしましたが、雪の稜線と展望と、思う存分に楽しむことができました

下山後、バスの中と河口湖駅のカオスな状態にびっくり😮
相変わらず、河口湖駅近くのローソンには人だかりができていましたが、何がいいのか、私にはさっぱりわかりません🤔
蛾ヶ岳とか、三方分山から見る富士山の方が、よっぽどいいのに・・・
この混雑っぷりだと、しばらくは富士山域に足が遠のきそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら