大寒波の後には【寧比曾岳】10年に1度のご褒美(*^^)v


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 371m
- 下り
- 372m
コースタイム
天候 | 晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*東海自然歩道です。危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | *コンビニ:足助町内にセブンイレブンとファミリーマートがあります。 *トイレ:登山口にはありません。富士見峠は?? |
写真
感想
大寒波到来で2/8はウズウズ。どこにも出かけずにいて翌日は早春の花見か雪山トレッキングでも出かけようと思っていたら、いつもの相棒から寧比曾岳のリクエスト。即決定!
相棒は仕事が忙しいので、ゆっくりの出発。霧氷は無理だなとあきらめて車を走らせました。香嵐渓までは全く雪がありません。やっぱり駄目かと思っていたのですが、途中から銀世界に!滑らないように注意して登山道口まで。大多賀峠手前には路駐の車が、大多賀峠駐車場にはいかずに手前の三差路を左折して空いているところに路駐しました。最初からチェーンスパイクを装着しました。大多賀峠駐車場手前には今まで見たことのない車が、大勢の方で賑わっています。
大多賀峠登山口には通行止めの案内が、自己責任で進みます。すぐに霧氷が現れました。今まで経験したことのない景色です。寧比曾岳は年4,5回霧氷が見られますが、こんなことは初めてです。期待に胸躍らせて登りました。
下山してくる方にお聞きしました。霧氷は凄いけど、富士山は見られなかった!霧氷に期待で進みました。遅い時間なのに見事な霧氷ロードでした。
山頂では多くの方で賑わっていました。まずは富士山🗻 多くの方が撮影していました。オイラもパシャリ📷 南アルプス・中央アルプスは雲がかかっていて今一ですが、霧氷越しの景色は最高!
寧比曾岳山頂でパシャリ📷を済まして、富士見峠に向かいます。ここからが本日のメインイベントです。霧氷の景色を堪能して進みました。絶対ここは見落とせませんよ!ほとんどの方が、寧比曾岳山頂で折り返します。もったいない!!!
富士見峠は伐採されて休憩所が併設されています。ここで、ヤマップユーザーの方と歓談しながら昼食をとりました。後はゆっくりと来た道を戻りました。
帰りは寄り道をしてセリバオウレンを鑑賞して戻りました。
岡崎から登山口まで1時間。登山口から山頂まで1時間。短時間で素晴らしい景色が観れました。
(人''▽`)ありがとう☆ございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした&コメント(人''▽`)ありがとう☆
10年に一度の絶景は素晴らしかったですね。
岡崎から1時間で登山口から1時間でこの絶景!感謝です
eriちゃんの選択が大正解でした♬
来週は干支の山に登りましょう!( `・∀・´)ノヨロシク
10年に1度の絶景〜〜😀
やっぱりてつ山さん
「持ってます〜〜〜ね」😀
おまけのセリバオーレンも可愛い〜〜〜ね
もうすぐ春の花🌸が〜〜〜
楽しみです😀
登山口〜山頂通行止めはどんな具合ですか?
シン、みよ班
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡&コメント(人''▽`)ありがとう☆
10年に1度はオイラの勝手な命名ですが、それほど素晴らしいと思ってください
登山口の通行止めは皆さん勝手に跨いで行かれています。
これ程の多くの方が登っているのも初めてです。
しかし、残念なのが皆さん寧比曾岳山頂までですね。
ここから富士見峠までが本日のメインエベントなのにもったいない
ただ、皆さん富士山が観れたのでとても喜んで見えました。
帰り道では足助町内の初めての場所でセリバオウレン鑑賞。
まだ咲き始めなので数株でしたが、これからが楽しみです。
いよいよ花シーズンの開幕ですね。
今年はどんな花に巡り合えるか楽しみです🌸🌻🌺
情報待ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する