南八ヶ岳周回(御小屋尾根↑北沢↓)

しろまる
その他1人 - GPS
- 17:06
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 2,600m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:26
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 7:20
| 天候 | 出発時マイナス14℃ 最低気温マイナス22℃ 下山時マイナス3℃ 大体曇りかガスで暴風、たまに青空。中岳周辺と硫黄岳周辺は爆風。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪が多く、爆風でトレースがすぐに消える。 |
写真
感想
去年に続き、今年も南八ヶ岳周回。でも今回は反時計回り。今回は雪がかなり多く、気温も低かったが、全体的なコンディションは去年1月の頭に行った時の初日より良かったかな。
御小屋尾根は距離が長いので、バテないようにしなければ〜と思っていたが、結構登りやすいね。この日1番に入ってラッセルした人は大変だったろーけど。阿弥陀までのピストンが殆どだろうけど、結構人が入ってた。
阿弥陀の中岳側下りは気を使う場所もあった。雪がサラサラで、前向きだとズルっと滑ってしまいそうな所はクライムダウン。そして中岳周辺は相変わらず爆風で、気温も低下。赤岳の登りは、キレットとの分岐付近になるとあまり風の影響はなかった。
赤岳山頂は遠望こそ効かなかったが、ガスっていたわけではないので、まあ良しとしよう。寒いし時間も遅くなったので、さっさと天望荘へ下る。
翌日は晴れてれば一旦赤岳に登り返すことも考えていたが、ガスっていたのでやめた。天候回復を待つも、回復しそうにないので遅くなったが出発。回りも皆そんな感じだった。
横岳は斜面のプチラッセルあり、ナイフリッジありなど、なかなか楽しめた。横岳を過ぎると硫黄岳まで爆風区間。でも徐々に青空が出てきて、最後は南八ヶ岳を一望できた。その後割とすぐに曇ってきてしまったので、タイミングよかったなー。
今回は最初の別荘地以外、ずーっと12本爪を履いて歩いていたので、足の裏が疲れた。下山時、赤岳鉱泉でチェンスパに履き替えればよかったかな。雪多いから、12本爪で行けるだろ、と面倒臭がってしまった。しかし、青空もあったし、無事帰ってこられたし、楽しかった。来年はどーするかな。



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する