ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786776
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳周回(御小屋尾根↑北沢↓)

2025年02月09日(日) 〜 2025年02月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
しろまる その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:06
距離
26.3km
登り
2,605m
下り
2,600m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
1:56
合計
9:26
距離 12.6km 登り 2,152m 下り 913m
6:25
2
6:27
6:29
138
8:47
9:15
49
10:04
10:05
144
12:29
12:37
8
12:45
12:46
3
12:49
13:05
16
13:21
13:39
21
14:00
14:06
17
14:23
14:41
10
14:51
15:02
5
15:07
15:08
1
15:09
4
15:13
6
15:19
15:20
1
15:21
15:26
2
15:28
23
2日目
山行
4:53
休憩
2:27
合計
7:20
距離 13.7km 登り 453m 下り 1,687m
8:48
4
8:52
7
8:59
9:13
4
9:17
9:34
4
9:38
9:44
7
9:51
9:54
7
10:01
10:06
10
10:24
10:35
11
10:46
10:47
20
11:07
11:13
42
11:55
12:02
25
12:27
12:28
38
13:06
13:07
4
13:14
14:25
31
14:56
27
15:23
4
15:27
15:29
26
15:55
15:56
12
天候 出発時マイナス14℃
最低気温マイナス22℃
下山時マイナス3℃
大体曇りかガスで暴風、たまに青空。中岳周辺と硫黄岳周辺は爆風。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘に駐車。1日1000円。
コース状況/
危険箇所等
雪が多く、爆風でトレースがすぐに消える。
八ヶ岳山荘前。チェンスパでスタート。
2025年02月09日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 6:33
八ヶ岳山荘前。チェンスパでスタート。
別荘地帯が終わるといきなり雪深い。早くもチェンスパから12本爪に履き替えた。
2025年02月09日 07:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 7:00
別荘地帯が終わるといきなり雪深い。早くもチェンスパから12本爪に履き替えた。
白い
2025年02月09日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 8:41
白い
御小屋山
2025年02月09日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:50
御小屋山
青空が良いね。この時は。
2025年02月09日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:16
青空が良いね。この時は。
おはよー
2025年02月09日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 9:17
おはよー
北岳と雲に隠れた甲斐駒ヶ岳
2025年02月09日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 9:25
北岳と雲に隠れた甲斐駒ヶ岳
阿弥陀が見えた
2025年02月09日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 9:36
阿弥陀が見えた
雪深い。最初の人、ラッセル大変だったろーな。
2025年02月09日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 10:43
雪深い。最初の人、ラッセル大変だったろーな。
諏訪湖が見えた。凍ってるように見えるけど、どうだろ?
2025年02月09日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 10:47
諏訪湖が見えた。凍ってるように見えるけど、どうだろ?
展望台。既にガスっててなんも見えんけど。ここでストックからピッケルに持ち替えた。
2025年02月09日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:04
展望台。既にガスっててなんも見えんけど。ここでストックからピッケルに持ち替えた。
結構人入ってんのね
2025年02月09日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 11:46
結構人入ってんのね
風強そうだなぁ。このあたりはそうでもないけど。
2025年02月09日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 12:06
風強そうだなぁ。このあたりはそうでもないけど。
ここは去年、下山で使った時に岩と氷のミックスでちょっと嫌だったとこ。この日は雪で埋もれてて難無く通過。
2025年02月09日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:32
ここは去年、下山で使った時に岩と氷のミックスでちょっと嫌だったとこ。この日は雪で埋もれてて難無く通過。
肩にでた。もうちょい。
2025年02月09日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:40
肩にでた。もうちょい。
おお、青い、白い。
2025年02月09日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 12:41
おお、青い、白い。
ハシゴがあるところ。ハシゴは出てるけど、その脇を下りる。
2025年02月09日 12:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:43
ハシゴがあるところ。ハシゴは出てるけど、その脇を下りる。
振り返って。
2025年02月09日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:44
振り返って。
阿弥陀岳。真っ白。
2025年02月09日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 12:51
阿弥陀岳。真っ白。
赤岳方面へ。トレースあって良かった。
2025年02月09日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:58
赤岳方面へ。トレースあって良かった。
去年の1月とは比べ物にならないくらい雪が多い。
2025年02月09日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 12:59
去年の1月とは比べ物にならないくらい雪が多い。
ここは既にトレースは薄くて、正面向いて下るとサラサラの雪ごと滑ってシリセードしちゃいそうだったので、クライムダウンした。
2025年02月09日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:20
ここは既にトレースは薄くて、正面向いて下るとサラサラの雪ごと滑ってシリセードしちゃいそうだったので、クライムダウンした。
振り返って。ハシゴは使わず、向かって左手方向から降りてきた。
2025年02月09日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:30
振り返って。ハシゴは使わず、向かって左手方向から降りてきた。
中岳とのコルは雪が吹き溜まってナイフリッジ状態。コルから行者小屋へ下るルートは誰も入っおらず、トレースはなかった。
2025年02月09日 13:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:31
中岳とのコルは雪が吹き溜まってナイフリッジ状態。コルから行者小屋へ下るルートは誰も入っおらず、トレースはなかった。
阿弥陀を振り返って。
2025年02月09日 13:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:33
阿弥陀を振り返って。
阿弥陀岳
2025年02月09日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:36
阿弥陀岳
たまの青空、赤岳が見えた。
2025年02月09日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 13:37
たまの青空、赤岳が見えた。
おお、良いねぇ。
2025年02月09日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 13:37
おお、良いねぇ。
今夜のお宿、赤岳天望荘が見えた。
2025年02月09日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:38
今夜のお宿、赤岳天望荘が見えた。
おお、赤岳。暫く晴れててくれー。
2025年02月09日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 13:44
おお、赤岳。暫く晴れててくれー。
もうちょいで中岳。
2025年02月09日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:46
もうちょいで中岳。
振り返って阿弥陀岳。
2025年02月09日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 13:52
振り返って阿弥陀岳。
阿弥陀と中岳のコル〜中岳〜文三郎の分岐あたりまでは爆風。中岳手前のこの辺は雪庇も発達してた。
2025年02月09日 13:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 13:54
阿弥陀と中岳のコル〜中岳〜文三郎の分岐あたりまでは爆風。中岳手前のこの辺は雪庇も発達してた。
中岳
2025年02月09日 14:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:00
中岳
横岳は相変わらず爆風っぽい。
2025年02月09日 14:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:08
横岳は相変わらず爆風っぽい。
権現岳
2025年02月09日 14:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:19
権現岳
赤岳登るぞー
2025年02月09日 14:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:34
赤岳登るぞー
意外にも風は下ほど強くない。
2025年02月09日 14:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:49
意外にも風は下ほど強くない。
阿弥陀
2025年02月09日 14:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 14:51
阿弥陀
イカツイ
2025年02月09日 14:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:52
イカツイ
権現岳
2025年02月09日 14:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:55
権現岳
岩とのミックスより余程登りやすい。
2025年02月09日 14:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 14:57
岩とのミックスより余程登りやすい。
もうちょい
2025年02月09日 15:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:07
もうちょい
お、アンテナ
2025年02月09日 15:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:21
お、アンテナ
着いた〜。赤岳。
2025年02月09日 15:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 15:25
着いた〜。赤岳。
丸い標識はこんなん。去年と同じ形のエビの尻尾。
2025年02月09日 15:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:26
丸い標識はこんなん。去年と同じ形のエビの尻尾。
阿弥陀岳。
2025年02月09日 15:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 15:28
阿弥陀岳。
赤嶽神社
2025年02月09日 15:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:28
赤嶽神社
さ、下って天望荘へ行こう。だいぶ遅くなってしまった。
2025年02月09日 15:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:30
さ、下って天望荘へ行こう。だいぶ遅くなってしまった。
程よく雪があり、締まっているので歩きやすい。
2025年02月09日 15:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:31
程よく雪があり、締まっているので歩きやすい。
硫黄岳
2025年02月09日 15:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:43
硫黄岳
天望荘到着〜。
2025年02月09日 15:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/9 15:49
天望荘到着〜。
エビの尻尾が凄いことになっとる。
2025年02月09日 15:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:50
エビの尻尾が凄いことになっとる。
お世話になりまーす
2025年02月09日 15:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/9 15:50
お世話になりまーす
夕飯。去年と一緒。
2025年02月09日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 17:03
夕飯。去年と一緒。
談話室でテレビを観ながらマッタリ。
2025年02月09日 17:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 17:51
談話室でテレビを観ながらマッタリ。
朝食。去年と一緒。
2025年02月10日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 6:01
朝食。去年と一緒。
朝。
2025年02月10日 06:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 6:40
朝。
ガスってて日の出は見られなかったが、これはこれでなかなか良い。
2025年02月10日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 6:42
ガスってて日の出は見られなかったが、これはこれでなかなか良い。
斜面が紅く染まる。てか、人歩いてね?
2025年02月10日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 6:42
斜面が紅く染まる。てか、人歩いてね?
おお、綺麗だ。
2025年02月10日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 6:43
おお、綺麗だ。
天候回復を待っていたら、だいぶ出発が遅くなってしまった。結局回復せず。
2025年02月10日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 8:50
天候回復を待っていたら、だいぶ出発が遅くなってしまった。結局回復せず。
でもたまに青空。今日はまだ誰も横岳方面は通ってないようで、トレースはあったりなかったり。
2025年02月10日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:07
でもたまに青空。今日はまだ誰も横岳方面は通ってないようで、トレースはあったりなかったり。
多分夏道は右下をトラバースしてる。
2025年02月10日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:13
多分夏道は右下をトラバースしてる。
右手のあの斜面、やっぱりトレースは消えてるか・・・。
2025年02月10日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:16
右手のあの斜面、やっぱりトレースは消えてるか・・・。
斜面下部でトラバースしたくなかったので、左側の岩壁に沿って登ろうと思ったが、雪が深くて断念。
2025年02月10日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:19
斜面下部でトラバースしたくなかったので、左側の岩壁に沿って登ろうと思ったが、雪が深くて断念。
取りあえず右側の岩の下までトラバースして、登る。雪が吹き溜まって深く、腰より上まで埋まることも。
2025年02月10日 09:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 9:24
取りあえず右側の岩の下までトラバースして、登る。雪が吹き溜まって深く、腰より上まで埋まることも。
途中、岩で休憩。赤岳が見えてきたなー。
2025年02月10日 09:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:24
途中、岩で休憩。赤岳が見えてきたなー。
やっと登りきった。ここで逆側から来た人達とすれ違ったので、ここからはトレースを期待できる。
2025年02月10日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 9:29
やっと登りきった。ここで逆側から来た人達とすれ違ったので、ここからはトレースを期待できる。
ここから西側斜面のトラバース。風強いんだよな、西側。
2025年02月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:38
ここから西側斜面のトラバース。風強いんだよな、西側。
でも雪があって歩きやすい。
2025年02月10日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:40
でも雪があって歩きやすい。
真っ白
2025年02月10日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 9:46
真っ白
おお、良いね青空!
2025年02月10日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 9:55
おお、良いね青空!
踏まれた部分だけ雪が残って、他が飛ばされてるから、足跡が浮き上がってて面白い。
2025年02月10日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:19
踏まれた部分だけ雪が残って、他が飛ばされてるから、足跡が浮き上がってて面白い。
横岳〜
2025年02月10日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 10:25
横岳〜
横岳からの下り
2025年02月10日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 10:28
横岳からの下り
少しトラバース。鎖出てて良かった。
2025年02月10日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 10:32
少しトラバース。鎖出てて良かった。
ここは右をトラバースが夏道だか、完全に雪で埋まっているので、ナイフリッジになった尾根を行く。向こうから来てる人は、この下りが嫌で夏道を掘り進んでたそうだが、足場が悪く断念してた。確かに下りだと怖いね。
2025年02月10日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 10:34
ここは右をトラバースが夏道だか、完全に雪で埋まっているので、ナイフリッジになった尾根を行く。向こうから来てる人は、この下りが嫌で夏道を掘り進んでたそうだが、足場が悪く断念してた。確かに下りだと怖いね。
硫黄岳へ。この辺は爆風。
2025年02月10日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 10:45
硫黄岳へ。この辺は爆風。
気温マイナス22℃、正面から爆風でバラクラバが全面的に凍り、顔面への攻撃力が半端ない。
2025年02月10日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:01
気温マイナス22℃、正面から爆風でバラクラバが全面的に凍り、顔面への攻撃力が半端ない。
一応太陽は見え隠れする。
2025年02月10日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:02
一応太陽は見え隠れする。
エビの尻尾
2025年02月10日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:07
エビの尻尾
硫黄岳山荘
2025年02月10日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:10
硫黄岳山荘
硫黄岳山荘の脇から。
2025年02月10日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:11
硫黄岳山荘の脇から。
爆風
2025年02月10日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:16
爆風
阿弥陀岳が見えた。
2025年02月10日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:18
阿弥陀岳が見えた。
ようやく青空が続くようになってきた。
2025年02月10日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:20
ようやく青空が続くようになってきた。
お、奥のゴジラの背みたいなのは両神山じゃない?右の三角は武甲山でしょ。
2025年02月10日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:22
お、奥のゴジラの背みたいなのは両神山じゃない?右の三角は武甲山でしょ。
阿弥陀岳
2025年02月10日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:23
阿弥陀岳
硫黄岳方面
2025年02月10日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:29
硫黄岳方面
横岳も出てきた
2025年02月10日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:29
横岳も出てきた
遠くの白いのは金峰山だね。五丈石が見える。
2025年02月10日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:30
遠くの白いのは金峰山だね。五丈石が見える。
おお、結構出てきた
2025年02月10日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:31
おお、結構出てきた
良いじゃーん
2025年02月10日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:31
良いじゃーん
硫黄岳へ。
2025年02月10日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:35
硫黄岳へ。
横岳、赤岳、大同心。
2025年02月10日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:48
横岳、赤岳、大同心。
真っ白もふもふだな
2025年02月10日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:53
真っ白もふもふだな
よきよき
2025年02月10日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:53
よきよき
爆裂火口
2025年02月10日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 11:55
爆裂火口
硫黄岳。真っ白だったが、青空が出てきた。
2025年02月10日 11:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 11:59
硫黄岳。真っ白だったが、青空が出てきた。
爆裂火口と青空
2025年02月10日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:00
爆裂火口と青空
雪の爆裂火口、良いね
2025年02月10日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:00
雪の爆裂火口、良いね
ケルンが完全にエビの尻尾に覆われ、人の横顔みたい。
2025年02月10日 12:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 12:02
ケルンが完全にエビの尻尾に覆われ、人の横顔みたい。
さらばなり
2025年02月10日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:03
さらばなり
めっちゃ雪山って感じ
2025年02月10日 12:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:12
めっちゃ雪山って感じ
振り返って。
2025年02月10日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:16
振り返って。
雪庇が良い形してる
2025年02月10日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:17
雪庇が良い形してる
波みたい
2025年02月10日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 12:17
波みたい
ガスよ抜けてくれ〜
2025年02月10日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:17
ガスよ抜けてくれ〜
イカツイ岩壁
2025年02月10日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:18
イカツイ岩壁
抜けたぁ〜!!
2025年02月10日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 12:23
抜けたぁ〜!!
いいねぇ。
2025年02月10日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:27
いいねぇ。
軽くスノーモンスター
2025年02月10日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:30
軽くスノーモンスター
樹林帯へ。
2025年02月10日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:32
樹林帯へ。
もう曇ってきた
2025年02月10日 12:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 12:33
もう曇ってきた
アイス食べたい
2025年02月10日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 13:07
アイス食べたい
赤岳鉱泉
2025年02月10日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 13:16
赤岳鉱泉
カレーを食べた。5種類あって、ジャワ風カレーを注文。美味しかった。
2025年02月10日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 13:56
カレーを食べた。5種類あって、ジャワ風カレーを注文。美味しかった。
もふもふ〜
2025年02月10日 14:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 14:31
もふもふ〜
もふもふ〜
2025年02月10日 14:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 14:43
もふもふ〜
いいねぇ
2025年02月10日 14:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2/10 14:50
いいねぇ
氷瀑だ(笑)
2025年02月10日 14:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
2/10 14:56
氷瀑だ(笑)

感想

去年に続き、今年も南八ヶ岳周回。でも今回は反時計回り。今回は雪がかなり多く、気温も低かったが、全体的なコンディションは去年1月の頭に行った時の初日より良かったかな。

御小屋尾根は距離が長いので、バテないようにしなければ〜と思っていたが、結構登りやすいね。この日1番に入ってラッセルした人は大変だったろーけど。阿弥陀までのピストンが殆どだろうけど、結構人が入ってた。

阿弥陀の中岳側下りは気を使う場所もあった。雪がサラサラで、前向きだとズルっと滑ってしまいそうな所はクライムダウン。そして中岳周辺は相変わらず爆風で、気温も低下。赤岳の登りは、キレットとの分岐付近になるとあまり風の影響はなかった。

赤岳山頂は遠望こそ効かなかったが、ガスっていたわけではないので、まあ良しとしよう。寒いし時間も遅くなったので、さっさと天望荘へ下る。

翌日は晴れてれば一旦赤岳に登り返すことも考えていたが、ガスっていたのでやめた。天候回復を待つも、回復しそうにないので遅くなったが出発。回りも皆そんな感じだった。

横岳は斜面のプチラッセルあり、ナイフリッジありなど、なかなか楽しめた。横岳を過ぎると硫黄岳まで爆風区間。でも徐々に青空が出てきて、最後は南八ヶ岳を一望できた。その後割とすぐに曇ってきてしまったので、タイミングよかったなー。

今回は最初の別荘地以外、ずーっと12本爪を履いて歩いていたので、足の裏が疲れた。下山時、赤岳鉱泉でチェンスパに履き替えればよかったかな。雪多いから、12本爪で行けるだろ、と面倒臭がってしまった。しかし、青空もあったし、無事帰ってこられたし、楽しかった。来年はどーするかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら