ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799982
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

高清水高原から伯州山へ縦走

2025年02月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
9.1km
登り
561m
下り
577m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:19
合計
6:57
距離 9.1km 登り 561m 下り 577m
9:30
5
スタート地点
9:35
9:42
78
11:00
11:01
20
11:21
43
12:04
12:32
26
12:58
12:59
18
13:17
20
13:37
13:48
32
14:20
14:40
17
14:57
15:07
5
15:12
15:13
73
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伯州山駐車場にデポ車を配置して、人形峠登山口駐車場へ。
国道179号からどちらの駐車場へのルートも除雪されているが、朝の路面はほぼ凍結していたので慎重に車を進めた。
コース状況/
危険箇所等
なだらかな高原状の尾根が続くが、トレースがなければルートが分かりにくいのでGPSは必携です。
丸山分岐から展望台のあるピークへの痩せ尾根は、歩ける幅しかないところが続くので、ここだけ注意を要します。
ルート地図
3Dルート図
国道179号にある人形峠駐車場への分岐標識
2025年02月14日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:09
国道179号にある人形峠駐車場への分岐標識
人形峠登山口駐車場
2025年02月14日 09:24撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:24
人形峠登山口駐車場
トイレ
2025年02月14日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:24
トイレ
登山口
2025年02月14日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:41
登山口
緩やかな登り
2025年02月14日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:51
緩やかな登り
2025年02月14日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:30
いい感じ🌱
2025年02月14日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 10:42
いい感じ🌱
屋根まで埋まっている
2025年02月14日 10:44撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:44
屋根まで埋まっている
2025年02月14日 10:46撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:46
2025年02月14日 10:52撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:52
少し霞んでいるが大山と蒜山が見えた
2025年02月14日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:57
少し霞んでいるが大山と蒜山が見えた
最初のピーク
2025年02月14日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:00
最初のピーク
これから歩いていく山並み
2025年02月14日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:01
これから歩いていく山並み
2025年02月14日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:07
大畝山山頂へ
2025年02月14日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 11:12
大畝山山頂へ
2025年02月14日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 11:16
2025年02月14日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 11:18
大畝山をゲット
2025年02月14日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:18
大畝山をゲット
みんないい顔です🌱
2025年02月14日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 11:18
みんないい顔です🌱
次のピークに向かう
2025年02月14日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:21
次のピークに向かう
いいコントラスト🌱
2025年02月14日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 11:24
いいコントラスト🌱
2025年02月14日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:26
先ほどより大山がはっきり見ている
2025年02月14日 11:26撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:26
先ほどより大山がはっきり見ている
蒜山
2025年02月14日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:26
蒜山
大山
2025年02月14日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:26
大山
ゆったり気分での雪原歩き
2025年02月14日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:38
ゆったり気分での雪原歩き
この辺りで薄いながらも霧氷現る
2025年02月14日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:46
この辺りで薄いながらも霧氷現る
2025年02月14日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:50
霧氷は青空によく映える
2025年02月14日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:50
霧氷は青空によく映える
御林山
2025年02月14日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:09
御林山
ここでランチタイム
2025年02月14日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:19
ここでランチタイム
出発
2025年02月14日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:36
出発
ここも広い
2025年02月14日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 12:52
ここも広い
2025年02月14日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:55
池川山
2025年02月14日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 12:58
池川山
なんと穏やかなことか🌱
2025年02月14日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:02
なんと穏やかなことか🌱
気持ちの良い雪原🌱
2025年02月14日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:02
気持ちの良い雪原🌱
この山はほんとうにゆったりした気分になれるところが多い
2025年02月14日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:03
この山はほんとうにゆったりした気分になれるところが多い
2025年02月14日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:04
🦊と🐇の交差点かな?🌱
2025年02月14日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:05
🦊と🐇の交差点かな?🌱
伯州山が近くなってきた
2025年02月14日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:07
伯州山が近くなってきた
2025年02月14日 13:10撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:10
怖くなって来たぞ🌱
2025年02月14日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:13
怖くなって来たぞ🌱
痩せ尾根に踏み入れる
2025年02月14日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:14
痩せ尾根に踏み入れる
ちょっとややこしそうだが、何とか歩けるかな
2025年02月14日 13:18撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:18
ちょっとややこしそうだが、何とか歩けるかな
何処を歩くのが安全かな?
ルートを探しながら歩を進める
2025年02月14日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:19
何処を歩くのが安全かな?
ルートを探しながら歩を進める
痩せ尾根を無事通過
この急坂を登りきると展望台で休めるのだ、と頑張る
2025年02月14日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:30
痩せ尾根を無事通過
この急坂を登りきると展望台で休めるのだ、と頑張る
この角度尋常じゃない🌱
2025年02月14日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:30
この角度尋常じゃない🌱
登り切った🌱
2025年02月14日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:32
登り切った🌱
痩せ尾根と急坂🌱
2025年02月14日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 13:34
痩せ尾根と急坂🌱
もう少し🌱
2025年02月14日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:34
もう少し🌱
いい写真が撮れました🌱
2025年02月14日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:34
いい写真が撮れました🌱
展望台で一休み
2025年02月14日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:46
展望台で一休み
木の影を写してみた🌱
2025年02月14日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 13:48
木の影を写してみた🌱
次は高清水トレイル最高点の霧ヶ原1050mだ
2025年02月14日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:48
次は高清水トレイル最高点の霧ヶ原1050mだ
またまた広い雪原歩き
2025年02月14日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:18
またまた広い雪原歩き
標識がほとんど埋もれて見えない霧ヶ原でティータイム
2025年02月14日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:36
標識がほとんど埋もれて見えない霧ヶ原でティータイム
いよいよ最後のピークである伯州山へ
2025年02月14日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:44
いよいよ最後のピークである伯州山へ
伯州山山頂から振り返る🌱
2025年02月14日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2/14 14:50
伯州山山頂から振り返る🌱
伯州山山頂
2025年02月14日 14:57撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:57
伯州山山頂
2025年02月14日 15:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/14 15:00
ここでようやく那岐山を見ることができた
2025年02月14日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:04
ここでようやく那岐山を見ることができた
下山開始
2025年02月14日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:08
下山開始
那岐山に向かって下っていく
2025年02月14日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:08
那岐山に向かって下っていく
伯州山荘
2025年02月14日 15:12撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:12
伯州山荘
覗いてみた!綺麗だった🌱
2025年02月14日 15:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
2/14 15:11
覗いてみた!綺麗だった🌱
春にはイワウチワ咲く尾根を下っていく
2025年02月14日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:16
春にはイワウチワ咲く尾根を下っていく
2025年02月14日 15:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:31
急坂が続くので慎重に
2025年02月14日 16:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 16:00
急坂が続くので慎重に
広い道に出る
2025年02月14日 16:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 16:16
広い道に出る
登山口前の駐車場
2025年02月14日 16:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 16:26
登山口前の駐車場
トイレもあるが冬場は閉鎖されているようだ
2025年02月14日 16:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 16:26
トイレもあるが冬場は閉鎖されているようだ
歩いてきたルートを振り返り、人形峠に戻る
お疲れさまでした!
2025年02月14日 16:37撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 16:37
歩いてきたルートを振り返り、人形峠に戻る
お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

大山が良く見渡せると聞くので青空の下で歩きたい、と思っていたが何とか見ることができて良かった。
緩やかなアップダウンを何度も繰り返し、大山や花知ヶ仙を見ながら広い雪原では思いっきり解放感を味わい、足場の確保もままならない痩せ尾根では緊張感を強いられつつ、最後に展望抜群の伯州山山頂を踏む。
兵庫の山では味わえない穏やかな気分と、チョッピリ緊張感も味わえた山でした。

人形峠駐車場からはダラダラとした登りで展望が広がる高清水高原に到着。3つのピークをアップダウンを繰り返しながら進み狭い細い尾根を通り抜け急坂を登ると霧が原だ。
またまた雪庇がおおいかぶさる細い細い尾根の通過だ、本日の核心部を通過すると最後の急登が待っていた。リフトアップしてゆっくり登るとやっと伯州山山頂バンザーイ。
気持ちのいい広い高原、狭くてこわ〰︎い尾根歩き、大山や烏ヶ山から日本海までを見ながら、踏み跡のないスノーシューハイクは気持ちがいいものだ。

なんと言っても、丸山分岐から展望台への道がとてもスリリングで印象深い。雪の具合によって、その危険度はかなり上下しそうである。その痩せ尾根を越えると40度を超えるであろう急坂が迎えてくれた。顎を上げながら登り切り振り返ると、昼ごはんを食べた場所と、痩せ尾根、急坂が見渡せる展望台に到着だ。遥か向こうに大山の荘厳な姿も見えて気持ちいい。天気は時々晴れたらいいなと思ってたのに、終始☀️でラッキーだった。やっぱり、雪と青空の織りなすコントラストはいいものだ。少しずつ角度を変えて見える遠くの山並みにうっとりとしながら一日を堪能した。

昨年の5月には岩ウチワを見に丸山から登り伯州山新(尾根)コースから下った。今回は人形峠から登り伯州山新(尾根)コースを下るロングコースに挑戦した。
幾つかの山を越えて進むも5月に歩いた風景が現れず「日が暮れる迄に降りられるのか」と不安なり出した頃に、見覚えがあるブナ林がが現れた。
そこは白銀の高原、動物の足跡が点々と残り、自分の足跡を付けるがもったいないと感じる素敵な光景でした。
日暮れ迄に降りれると胸を撫で下ろして進むと展望台が見えたが、狭い道や急登が待ち構え中々たどり着けませんでした。
伯州山新(尾根)コースの下りも劇下りで、ここは5月には岩ウチワが沢山咲いてい良かったのだが、雪山は急坂が続き脚が疲れ、何回も転びながらやっとの思いで下山する事か出来ました。
ちなみにBallhillさんはストック無しでこのコースを転ぶことなく歩いた、その体感に脱帽しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら