ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804418
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

太陽と緑の道No.01 丹生山系縦走(花山〜衝原)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
21.4km
登り
1,128m
下り
1,263m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:33
合計
6:44
距離 21.4km 登り 1,128m 下り 1,263m
8:10
75
9:25
9:30
19
9:49
9:50
7
9:57
9:58
6
10:04
10:06
5
10:11
10:12
6
10:18
8
10:26
10:28
29
10:57
10:58
3
11:01
11:02
23
11:25
11:26
10
12:17
12:26
27
12:53
12:59
20
13:28
40
14:08
14
14:22
14:24
19
14:54
衝原バス停
天候 晴れ。
気温は10℃未満と低いはずだったのですが、日差しが温かくて寒さを感じず。
休憩が少なく歩き続けていたので暑いくらいでした。
稚児ヶ山手前でソフトシェルを脱いで歩きました。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄 花山駅
神戸市営バス 111系統(衝原〜谷上)
※111系統は箕谷行きと谷上行きがあります。
コース状況/
危険箇所等
神戸市が太陽と緑の道として整備しているルートなので要所には案内表示があり、道もはっきりしているので迷うところは無し。
道そのものが安全に整備されている訳ではないため、道が崩れている箇所、滑りやすい箇所、石がゴロゴロしてて歩きづらい箇所はあり。
携帯の電波状況は全体的に良好でした。
神鉄 花山駅を出発。
南側の県道(有馬街道)沿いにコンビニもあります。
駅前の右手にある階段を登って山道へ入ります。
2025年02月15日 08:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:08
神鉄 花山駅を出発。
南側の県道(有馬街道)沿いにコンビニもあります。
駅前の右手にある階段を登って山道へ入ります。
造成予定地?らしいところを登っていく。しばらく登りです。
2025年02月15日 08:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 8:13
造成予定地?らしいところを登っていく。しばらく登りです。
暫定的なものかもだけど、新しく貼り付けられたオレンジと緑の「太陽と緑の道」の紙製のプレートが目印。
序盤は多かったけど、シビレ山の辺りではあんまり見かけなくなったな。
2025年02月15日 08:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 8:18
暫定的なものかもだけど、新しく貼り付けられたオレンジと緑の「太陽と緑の道」の紙製のプレートが目印。
序盤は多かったけど、シビレ山の辺りではあんまり見かけなくなったな。
道中で見かけた案内プレートは↑の紙製のプレート以外に、「丹生山系縦走路」のプレートも。
2025年02月15日 08:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:44
道中で見かけた案内プレートは↑の紙製のプレート以外に、「丹生山系縦走路」のプレートも。
旧の太陽と緑の道のプレートも。
他にも数は少なかったけど「つうほうプレート」もありました。
ヤマレコや地図と照らし合わせれば迷うこと無く目的地に着けるんじゃないかな。
2025年02月15日 08:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 8:55
旧の太陽と緑の道のプレートも。
他にも数は少なかったけど「つうほうプレート」もありました。
ヤマレコや地図と照らし合わせれば迷うこと無く目的地に着けるんじゃないかな。
モトクロスバイクが侵入できないように柵がしてありました。
でもこの日は一度も見かけず。
2025年02月15日 08:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:58
モトクロスバイクが侵入できないように柵がしてありました。
でもこの日は一度も見かけず。
ところどころで道が流れた箇所もあり、注意は必要。
2025年02月15日 09:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:07
ところどころで道が流れた箇所もあり、注意は必要。
ゴルフ場の手前、ブロックの右側から入って金剛童子山へ。
2025年02月15日 09:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:15
ゴルフ場の手前、ブロックの右側から入って金剛童子山へ。
金剛童子山の山頂の三角点に到着。
数日前の記録には山名プレートがあったけど見当たらず。
2025年02月15日 09:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:24
金剛童子山の山頂の三角点に到着。
数日前の記録には山名プレートがあったけど見当たらず。
真新しい切り口があるので、数日前に切られたのかも。。。
2025年02月15日 09:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:28
真新しい切り口があるので、数日前に切られたのかも。。。
ゴルフ場へ続く舗装路を進み、開かれたゲートを入る。
2025年02月15日 09:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:48
ゴルフ場へ続く舗装路を進み、開かれたゲートを入る。
ハイカー用の柵を越えていく。
2025年02月15日 09:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:49
ハイカー用の柵を越えていく。
門番?の赤いトラ。
2025年02月15日 09:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:52
門番?の赤いトラ。
花折山へ登ります。
2025年02月15日 09:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:56
花折山へ登ります。
花折山の三角点に到着。
2025年02月15日 10:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:04
花折山の三角点に到着。
ここにも山名プレートは無く、テープに書かれた消えかけた文字だけが目印。
2025年02月15日 10:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:04
ここにも山名プレートは無く、テープに書かれた消えかけた文字だけが目印。
ゴロゴロした石だらけで歩きにくい道を下る。
2025年02月15日 10:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:20
ゴロゴロした石だらけで歩きにくい道を下る。
次は川沿いの道を登る。
2025年02月15日 10:29撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:29
次は川沿いの道を登る。
たまに凍ってる箇所がありました。
2025年02月15日 10:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:34
たまに凍ってる箇所がありました。
稚子ヶ墓山の手前の遺構に到着。
稚子ヶ墓山はもう少しだけ先です。
2025年02月15日 10:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:56
稚子ヶ墓山の手前の遺構に到着。
稚子ヶ墓山はもう少しだけ先です。
木々の間からの展望。
2025年02月15日 10:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:56
木々の間からの展望。
えーと、これから行くのは・・・
2025年02月15日 11:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:08
えーと、これから行くのは・・・
ひたすら下って双坂池。ここからしばらくR428を歩きます。
2025年02月15日 11:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:25
ひたすら下って双坂池。ここからしばらくR428を歩きます。
この行程で唯一の自販機。
2025年02月15日 11:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:33
この行程で唯一の自販機。
R428から再び山道へ。
2025年02月15日 11:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:36
R428から再び山道へ。
急な斜面には丈夫そうなロープが張ってあることが多かったです。
2025年02月15日 12:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:02
急な斜面には丈夫そうなロープが張ってあることが多かったです。
帝釈山に到着。
ここから先はだいたい下り。
2025年02月15日 12:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:17
帝釈山に到着。
ここから先はだいたい下り。
展望を眺めつつ、おにぎり休憩。
ひたすら歩き続けてきたので疲れました。
2025年02月15日 12:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:17
展望を眺めつつ、おにぎり休憩。
ひたすら歩き続けてきたので疲れました。
シビレ山へ向かう前に丹生山(丹生神社)へ寄り道します。
2025年02月15日 12:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:43
シビレ山へ向かう前に丹生山(丹生神社)へ寄り道します。
杉の木、キケン。
今のうちに来ておいてよかった・・・。
2025年02月15日 12:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:44
杉の木、キケン。
今のうちに来ておいてよかった・・・。
丹生神社に到着。
2025年02月15日 12:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:52
丹生神社に到着。
お参りしました。
2025年02月15日 12:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:54
お参りしました。
本殿の脇の樽に溜まった水は、結構な厚さで凍ってました。
2025年02月15日 12:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:55
本殿の脇の樽に溜まった水は、結構な厚さで凍ってました。
シビレ山へ向かいます。
個性が強い山名が多いな。
2025年02月15日 13:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:09
シビレ山へ向かいます。
個性が強い山名が多いな。
終盤でこの登りはキツイです。
2025年02月15日 13:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:13
終盤でこの登りはキツイです。
縦走路は左だけど直進すると三角点があるので寄り道。
2025年02月15日 13:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:16
縦走路は左だけど直進すると三角点があるので寄り道。
三角点に到着。
2025年02月15日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 13:18
三角点に到着。
三角点からの展望。
2025年02月15日 13:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:18
三角点からの展望。
シビレ山へ寄り道します。
2025年02月15日 13:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:24
シビレ山へ寄り道します。
山頂には、山名?案内?プレートを設置するためのものと思われる棒だけがありました。
2025年02月15日 13:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:28
山頂には、山名?案内?プレートを設置するためのものと思われる棒だけがありました。
シビレ山の「シ」?
2025年02月15日 13:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:28
シビレ山の「シ」?
少し引き返してから、衝原湖へ向かってひたすら下ります。
2025年02月15日 13:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:30
少し引き返してから、衝原湖へ向かってひたすら下ります。
現在13:42で、谷上駅行きバスが15:16、箕谷駅行きバスが16:04。
バス停まで残り5.5kmで最後2.5kmは湖畔の舗装路なので、ここからペースを上げれば谷上駅行きバスに間に合う・・・間に合うかもしれん。
2025年02月15日 13:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:42
現在13:42で、谷上駅行きバスが15:16、箕谷駅行きバスが16:04。
バス停まで残り5.5kmで最後2.5kmは湖畔の舗装路なので、ここからペースを上げれば谷上駅行きバスに間に合う・・・間に合うかもしれん。
というわけで、ペースを上げて必死に下る。
ほぼ一本道で迷うことなく進めるのはありがたいです。
2025年02月15日 13:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:55
というわけで、ペースを上げて必死に下る。
ほぼ一本道で迷うことなく進めるのはありがたいです。
谷川なのか道なのかよく判らんところを下る。
景色が見えないのでどのくらいまで下ってきてるのか不明。
2025年02月15日 14:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:10
谷川なのか道なのかよく判らんところを下る。
景色が見えないのでどのくらいまで下ってきてるのか不明。
湖畔の舗装路にでてきました。
高速道路のつくはら橋のたもとにある BE KOBE。
ここには初めて来ました。
2025年02月15日 14:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 14:23
湖畔の舗装路にでてきました。
高速道路のつくはら橋のたもとにある BE KOBE。
ここには初めて来ました。
超スロージョギングで100m進んで、50m歩くくらいのスローペースでバス停を目指す。
湖畔の道に入ってからが長かったです。
2025年02月15日 14:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:44
超スロージョギングで100m進んで、50m歩くくらいのスローペースでバス停を目指す。
湖畔の道に入ってからが長かったです。
バスに間に合いました。
つくはらキャビンで小休止する時間もできた。
2025年02月15日 14:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 14:54
バスに間に合いました。
つくはらキャビンで小休止する時間もできた。

感想

昨年に神戸市が再整備した、太陽と緑の道の1つである、丹生山系縦走路を歩いてきました。
初めての山系で迷わないか不安があり、いつもよりも念入りに下調べして歩きました。
前半は展望箇所が少なくしんどかったですが、後半は見晴らしが良いところが多くて楽しめました。

いつもの六甲とは違う楽しさがあり、また行ってみたいです。
ただ、アクセスが不便なのが難点ですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら