記録ID: 7805776
全員に公開
雪山ハイキング
芦別・夕張
黒斑山から干支山・蛇骨岳🐍へ・好天☀絶景のお山歩
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 656m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:33
距離 9.0km
登り 656m
下り 658m
15:19
ゴール地点
天候 | 快晴、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小諸市内からのチェリーパークラインは積雪・凍結注意。 トイレはビジターセンターを利用 高峰高原ビジターセンター https://asama2000.com/green/ *前日の入笠山からは国道152(大門街道)などで小諸市へ移動し前泊。小諸市内からチェリーパークラインで高峰高原へ。(小諸市内から約30分) *大阪方面から直接登山口に向かう場合は長野自動車道・岡谷ICで降りて国道142号などで小諸へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースばっちりのメジャーな登山道 距離は長いけど眺望のいい表コースピストン 中コースは樹林帯で距離は短いけど眺望はあまりないとの情報 私たちは10本爪、12本爪アイゼンを使用。 チェンスパ、軽アイゼン、スノーシューの人たちもいました。 |
その他周辺情報 | <宿泊> 小諸市内のおしゃれなゲストハウス [novels]1人4,900円~駅から徒歩5分 専用駐車場なし、近隣のコインP利用(自分たちの利用Pは最大料金あり、500円) 1Fのカフェ&バーもおいしくて居心地よいです https://novelskomoro.jp/ <飲食> 駅ナカのおしゃれなバー・地酒・地ワイン・地元のおつまみ https://ecuve-k.tems.ne.jp/ 石臼挽き信州そば 丁子庵 <登山後の温泉> 小諸市の「あぐりの湯こもろ」500円 露天風呂、ロビー、食堂から浅間山、黒斑山などが 眺められます |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
遠征2日目はメインの黒斑山&蛇骨岳。
一番の難関は登山口までの車道。積雪・凍結・ヘアピンカーブの山道( ;∀;)
バス利用も考えましたが、便数が少なく、行動時間が10時~16時くらいに限られてしまうので悩み・・・出発時間を遅らせて車で行くことに。
幸い凍結はほぼなく、無事到着してスタート。
前回の御池岳の好天気に「今シーズンの雪山運は使い果たしたか?!」という心配は杞憂となりました。
快晴・微風の中、絶景を堪能、終始、笑顔と歓声。
人気の黒斑山に干支山の蛇骨。
自分だったら「人が多そう・・」という理由で選びそうもないお山、山友さんのおかげで楽しむことができました。
感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する