奥武蔵/周助山−ノボット−楢抜山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 708m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:25
天候 | 快晴・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・往路:飯能駅→原市場中学校(約30分) ・復路:茶内→飯能駅(約35分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山と高原図「奥武蔵・秩父」及び地形図(1/25K)に記載はありませんが、 一般登山道と同等で、前半コースサイン多。 ・表示のない分岐が散在するので進路確認が必要です。 ・素戔嗚(スサノオ)神社を下山口にすると神社上ではサイン希薄で不明瞭、 ヤブっぽくなります、ご注意。 ・水場はありません。 ・全体としては穏やかですが、短距離の急登、急降下が散在します。 |
その他周辺情報 | ・茶内BS付近にスーパーがあります。バス待ち間の飲み物、軽食にどうぞ。 |
写真
感想
・数年前、地図を眺めているとルートの無い「周助山」、「ノボット」という
変わった山名に気づきました。これは面白そうだと思って調べると、
結構記録がありました。そのうち行こうと思っているうちに、
なんだかんだで、先延ばしになっていましたが、ようやく行くことにしました。
・今回は「原市場中学校→周助山→仁田山峠→楢抜山→茶内」の
CCW(反時計廻り)のルートにします。
・飯能駅のバス乗り場(2番)にはすでに10人程度のハイカーが並んでいます。
7:10発湯ノ沢行のバスに乗って原市場中学校で下車。他にハイカーが1人下車。
・周囲にはごっそり霜がついています。
石垣の脇から指導標に沿って登山口に取りつきます。
・うっそうとした植林で谷筋にルートがつけられていますが、意外に急登です。
尾根に上がって進路が西向きになると緩やかになり、
ほどなく周助山に到着。地形図には山名の無い383m峰です。
・以降、穏やかに上下するしっかりした登山道が続きます。
冷たい北風が吹き出します。
・途中の小ピークにも周助山の表示があり、周囲に妙な仏画が掲示されています。
以降、加久良山前まで手製の山名パウチ、その他妙な表示が散在します。
あちこちにベタベタ掲示するのは如何なものでょうか...
・倉掛峠の道を分け(地形図では南北に横断する登山道ですが、
南側にはルートを確認できません)、登戸に到着。
皆さんご指摘の通り、1/25k地形図では周助山と記されています。
地形図には登戸先にも南北の登山道が記されていますが、
北側のルートは確認できませんでした。
・林道へは短く急登します。この上、間伐作業中でしたが、
親切に案内していただきました。501m峰までちょっと下草や灌木が
茂ってきますが、やがてすっきりした登山道になります。
・47号鉄塔で竹寺の道を分け、
仁田山峠で北風を避けた、陽だまりでお昼にします。
峠の東側には3〜4台程度の駐車スペースがあります。
・仁田山峠からひとしきり急登すると楢抜山です。
休憩中の夫婦が「棒の嶺の左の奥に見える山は何でしょう?」、
「本仁田山かな〜」、「高水三山の一つでしょうか」、「川苔かも」
などと話題になりましたが、結局結論は出ず、先に進みます。
(ご存知の方、教えてくださいね)
・露岩がごろごろしてくると天狗積です。
ここにも仏画等がベタベタ掲示されていて閉口します。
ちょっと早いですがここでおやつタイムとしました。
・天狗積から急降下し、あとは緩やかに下ります。
いくつか例の表示を過ぎ、論地山への踏み跡を分けます。
加久良山(地形図に無名の348m峰)は気づかず通過してしまいます。
・あとはバス停まで下るだけと思っていたら、
おっと〜、踏み跡が消えました。よく見るとヤブの中に
うっすら踏み跡が続いています。ちょっと進むと次第に不明瞭になってきます。
記録では秋葉神社、素戔嗚神社の上に出るはずなので
登り返してルートを探しますが見つかりません。もっと上かもしれないと
思いますが、もうすぐ下山口のはずなので、もういいや、と再びヤブに入ります。
・適当に進むとひょっこり広場に出ました。広場の奥には公民館があり
その先が素戔嗚神社でした。丘の上にある本殿を巻いて降りてきたようです。
・無事の下山に御礼してバス停に向かいます。
県道を右に行った赤沢バス停の方が近いのですが、
スーパーが近い茶内バス停に向かいます。北風の冷たい一日でした。
・山中で会った人は間伐作業の2人、仁田山峠で夫婦1、楢抜山前で単独1人、
楢抜山で夫婦1の7人でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する