【あおもり110山】引ノ越山 平内


- GPS
- 02:14
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 225m
- 下り
- 225m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
ハードシェル(上下)
登山靴
防寒着
帽子
タオル・手拭い
手袋
バラクラバ
オーバーグローブ
ツェルト
ヘッドランプ
ナイフ類
サバイバルブランケット
笛
カットバン・包帯・テーピング
トイレットペーパー・ティッシュ
携帯トイレ
身分証明書・保険証
ハンディー無線機
GPS
予備電池
地形図・コンパス
筆記用具
計画書
時計
デジカメ
携帯電話
コッヘル
ガスストーブ
ガスカートリッジ
水分
おやつ(非常食)
ストック
ゴーグル
ゾンデ
スコップ
ビーコン
ゲイター
インリーチ
|
---|
感想
お久しぶりの山行です。
当然今年初!
身体は完全に鈍りきっているはず。
と言う事で、短くいつもならサクッと登れる山、
そして、相変わらず何となく気になっている「あおもり110山」
それなりに計画は作っておいたので、今回は引ノ越山にしてみる事にしました。
いやー、やっぱり疲れましたよ。。。。。
斜面もソコソコの傾斜だったし、木も多めで、登るルートの見定めも厄介でした。
何回足を止めて休んだ事か。
その時々にコマが声を掛けて来るんですが、それに答えるのもイヤなくらい。
ふぅ〜。
山としては、半分削られた山なので、山頂からの眺めはバッチリ。
傾斜がソコソコあるし、木の密度も濃い目なので、冬場はスノーシューですね。
夏場はそれなりに木がウルサイでしょうね、登山道も無いので、それなりの覚悟が必要でしょうね。
ただね、中腹から上の雰囲気が、春先に行く山に似ていたんですよ。
ギョウジャニンニク
あるかもしれないな。
ま、とにかくお疲れしました。
余りに久しぶり過ぎて、まず支度がめちゃくちゃ。
支障ないレベルだけど、ちょっと流石にウェストポーチなしは面倒。
冬ザックのベルトに付けた、モンベルの大きなポッケがあるから何とかはなった。
滅多にない呼び出されない時間帯は3時間。
そして奇跡的。晴れ、それも2月で豪雪気味の青森市。
あおもり110山の半分砕石の採掘でなくなった烏帽子形の変な山、引き越山。
平内通るたび、チラリチラリと見てはいた。
南からのアプローチ。
見上げると、山頂付近の人工の崖はハングしてるようにも見える。
ふー、おっかない。
灌木が少しある麓から山頂方向を見ながらユルユル登る。
短いルート、展望は良いので、のんびりがいい。
山間の集落が雪に包まれて、今日は静か。
山頂に続く尾根の下に立つと、尾根付近は土が一部でていて、岩とミックス。
やりにくそうなので尾根の下をできるだけトラバースする作戦。
気温が高くて、足元が少し安定しなかったが、なんとかクリアして山頂へ。
山頂看板はほとんど字が見えない。
北の尾根はかなり細い。
オヤツを、食べたらツボで一部尻セードしながら下る。
冬は下山天国。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりの 山😀
山の感触を楽しめたようですね!
シリセード〰ここ数年 行ってないですね😭
今年もできずに終わってしまいます😭
いやー、久々過ぎて、只今グダグダちゅうー
コマはシリセードを楽しんでいましたが、
私はその直前、ズボッと踏み抜きながらグルリと転げ落ち、
止まった所で軽く何か固い物にお尻を打ち、只今座る体勢を選んでいます。
ま、単なる打撲ですがね。
だからシリセードは、あえてやりませんでした。
尻セード、楽しく楽ちん!
久々にやれました
気温が高くてツボ足が埋まるので仕方なしだったんですけどね
まだまだこちらは尻セード日和続きますよ〜
なんなら、庭の雪山でもできますワハハ
私はいつも通りに裏山の釜臥山の中腹(七面山)まで行ってきました。😄
釜臥山お疲れ様でした。
実は私達、釜臥山は未踏なんです ポリポリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する