記録ID: 7816656
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大展望の守屋山 午後から天候回復
2025年02月18日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 583m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | くもりのち、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大きな駐車場です。未舗装です。トイレ、水場ありません。少し諏訪側に戻った峠の茶屋に自販機あります。 中央道の諏訪ICから20分程です。途中にはコンビニやモンベルもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車場〜守屋山水呑場・守屋山諏訪社 メガソーラーの横から登山道に入り、ひと登りで林道と併走します。その後、林道横に立派な登山道入口があります。林道の直ぐ下には、登山道があります。林道でも登山道でも、水呑場・守屋山諏訪社に行けます。案内板あります。危険箇所はありません。地図にない林道がありますが案内板あります。 水呑場には冬期でも利用できるトイレありました。また暴風時には小屋内に待避することもできそうです。 ○守屋山水呑場・守屋山諏訪社〜守屋山山頂・守屋山奥社・三角点 ひとのぼりすると一旦平らになりますが、再度登ると林道の終点と合流します。その先、クサリもありましたが、迂回路もあります。樹林帯を抜ければ守屋山神社奥社がある東峰山頂です。展望抜群です。おもわず声が出ました。奥社は山頂から少し進んだところにあります。その先で、別の登山口からのルートが合流します。 あとは、ほぼ平らな稜線で三角点がある守屋山へは10分くらいです。樹木の間から、山々がチラチラ望めます。山頂直下には避難小屋・休憩小屋があります。その先すぐに、大展望の山頂(三角点)となります。危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | ○フォッサマグナの湯 下山後に立ち寄りました。地元民だらけの日帰り温泉施設です。充実したサービス&立地&露天からの景観では、ゆーとろんに軍配が上がりますが、さすがに激込みです。 フォッサマグナの湯 https://www.itoman-w.com/hakusyu/ ゆーとろん 水神の湯 https://yuutoron.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前、南アルプスの戸台からの帰路に立ち寄った咲乃湯(現在は閉鎖)で、景色が良いので是非行くべき、と教えてもらった守屋山へ登ってきました。
午後から天候回復と予報のため、9時過ぎに登山口を出発するも、巨大な駐車場には10台くらいしか車両は無し。積雪も少なく、チェンスパも使いませんでした。スパッツも着けなかったのですが、帰路はドロドロになってしまって反省です。
山頂までは、ゆっくり歩いて2時間を切る手軽さです。危険箇所も無く、案内板も整備されているので、安心してあるけます。途中の水呑場には冬期利用できるトイレもあり、山頂にはラビットハウスもあります。
山頂からの眺めは、さすがに絶景です。富士山は私には見えませんでしたが、八ヶ岳、美ヶ原、北・中央・南アルプスなどの展望はすばらしいです。距離が近い南プスは、甲斐駒・北岳・仙丈がバッチリでした。この日は風もよわく、みなさん滞在時間が長かったようです。
下山後は、大混雑の「ゆーとろん 水神の湯」をスルーして、地元民が多い「フォッサマグナの湯」へ立ち寄りました。駐車場は地元の軽トラだらけで、顔見知り方々が多い日帰り温泉ですが、マナーも比較的良く、ゆっくりできました。帰路の中央道は渋滞レスで快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する