ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7822935
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大小山(妙義山)から大防山周回

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:18
距離
8.6km
登り
728m
下り
726m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:18
合計
4:18
距離 8.6km 登り 728m 下り 726m
9:09
9:10
9
9:19
6
9:25
9:29
22
9:51
9:52
2
9:54
30
10:24
9
10:33
10:34
13
10:47
17
11:04
11:05
14
11:19
17
11:36
11:45
66
12:51
8
12:59
13:00
14
13:14
2
13:16
ゴール地点
天候 晴風強い
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿夫利神社近く登山用駐車地
妙義山まで少し険しい。
下りは怖そう
4
妙義山まで少し険しい。
下りは怖そう
またまた、筑波山
6
またまた、筑波山
八ヶ岳?先日ベテラン姉さんに教えて貰った
4
八ヶ岳?先日ベテラン姉さんに教えて貰った
オモチャみたいに見えて、眺めが良すぎる
4
オモチャみたいに見えて、眺めが良すぎる
巳年だからね
これから歩く山達
3
これから歩く山達
中岳という所です
3
中岳という所です
え〜、ココから山百合学園まで降りられるのか!
風強いから、リタイアするか〜と心が揺らぐ
3
え〜、ココから山百合学園まで降りられるのか!
風強いから、リタイアするか〜と心が揺らぐ
あの赤い屋根が山百合学園?
ココ降りるのも急そうだから頑張ってみるかと思った場所
3
あの赤い屋根が山百合学園?
ココ降りるのも急そうだから頑張ってみるかと思った場所
足利病院は、以前超床峠から降りた事あるような。
3
足利病院は、以前超床峠から降りた事あるような。
番屋までの地味な登りが辛い
3
番屋までの地味な登りが辛い
フライパン
誰が書いてるのかなぁ?
5
誰が書いてるのかなぁ?
!山頂番屋は閉鎖されてました。
いままでありがとうの文字
4
!山頂番屋は閉鎖されてました。
いままでありがとうの文字
そして、健脚コースだったか、それも閉鎖。
シルバーコースしか使えません
4
そして、健脚コースだったか、それも閉鎖。
シルバーコースしか使えません
足利病院
今まで歩いて来た山波、
案外サラッと来れました
4
今まで歩いて来た山波、
案外サラッと来れました
深谷ドームが中央に光ってる
4
深谷ドームが中央に光ってる
ツツジ山から、長林寺に降りるのも楽しいです。
逆に登ってきても良さそう。
3
ツツジ山から、長林寺に降りるのも楽しいです。
逆に登ってきても良さそう。
大坊山、大山祇神社奥の宮
3
大坊山、大山祇神社奥の宮
ココまではなんとかサラッと来れた
5
ココまではなんとかサラッと来れた
大坊山駐車場から、大坊山
4
大坊山駐車場から、大坊山
子の権現さまに寄った
4
子の権現さまに寄った
住宅街どんどん下りて
3
住宅街どんどん下りて
お寺の際に椿
六地蔵超えて、
ココから山百合学園までの車道登りが辛かったです。
3
六地蔵超えて、
ココから山百合学園までの車道登りが辛かったです。
山百合学園過ぎて、
疲れてお腹空いていつものパン祭り。
今日は金谷ホテルベーカリー!
4
山百合学園過ぎて、
疲れてお腹空いていつものパン祭り。
今日は金谷ホテルベーカリー!
ついでにコレも。
お膝元?
5
ついでにコレも。
お膝元?
途中、変なトラバースに騙されて
途中で道が消え、急坂を木を掴みながら登る。
焦って今日1番の馬鹿力を使う。
ここは、平和になってから眺め良いポイントでした。
4
途中、変なトラバースに騙されて
途中で道が消え、急坂を木を掴みながら登る。
焦って今日1番の馬鹿力を使う。
ここは、平和になってから眺め良いポイントでした。
このラストに歩いたコースは大小の文字がキレイに見えた。
てか、大小山登頂しないで戻って来てしまった!あらら。
6
このラストに歩いたコースは大小の文字がキレイに見えた。
てか、大小山登頂しないで戻って来てしまった!あらら。

感想

風強く寒いし、人気の大小山周回ルートもすれ違う人少なかった。
程よいアップダウンと、眺め良くて何回来ても楽しいルートだと思う。
雑誌山と渓谷に載るのも納得。
大小山の手前で、薄い脇道に釣られて楽しようと進んで道が無くなる。
低いから、目の前の斜面を必死に技掴みながら登って、素直にルートに戻れたが、こうやって遭難するのが分かった。素直に来た道戻らないとダメですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

昨日の大小山(妙義山)、良き眺望(^。^)

こんにちは😄
以前にもコメさせていただいた様な気がしますが⁉️
大小山から大坊山、中々王道なルートですね。
最高地点の妙義山、ベテランのボランティア?ガイドさんが偶にいらして山座同定して下さいます^o^
私はまだ見たことないですが、北アの槍ヶ岳迄?見えると⁉️驚きです。
5/35の白い峰々は八ヶ岳ですね。写真の左側には両神山が見えてます。
昨日の様な気象条件だと遠望が効きますね。
この時期限定ですが私の街からも5/35の白い八ヶ岳や両神山は良く見えてますよ^o^
2025/2/22 12:01
テヘさん

コメントありがとうございます。
そうですか!妙義山には、ボランティアガイドさんが居るんですね!
昨日は珍しく、そこ誰も居なかったんです。
風強かったからだと思いますが。
番屋のとこの、ホワイトボードのお手紙もきっとボランティアさんが書いてるんですね。
ぐるっと眺めが良いから、寒い時が1番景色がよく見えますね。

2025/2/22 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら