ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828831
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

豊似岳登るよ

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
16.2km
登り
1,169m
下り
1,170m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:36
合計
10:39
距離 16.2km 登り 1,169m 下り 1,170m
6:17
47
スタート地点
7:04
7:05
28
7:33
7:38
184
10:42
11:00
96
12:36
12:37
123
14:40
14:50
84
オキシマップ山
16:14
16:15
41
16:56
ゴール地点
天候 晴天☀
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
追分峠でグーグルマップ検索すれば
一発です。
林道分岐口に3台ほど止めれます。
また林道の先の小高いところに
広い駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
朝のうちはカリカリで良かったのですが…
次第に雪質が緩みスノーシューの裏に
くっつき始めます。

【駐車場から登山口】
ゆるい林道をひたすら進みます。
ツボでも歩けるくらいです。
途中ゲートがあり右か左か
すり抜ける必要ありです。
長いですねー1時間くらい。

【登山口から三枚岳】
樹林帯をすすみ次第に見晴らしが
良くなり標高を上げていきます。
雪質が既にゆるくズボりながらです。
基本直登で三枚岳尾根を登ります。
緩くてしんどいですが踏ん張り所です。
稜線にあがるとちょっとで三枚岳です。

【三枚岳から豊似岳】
アップダウンはありますが
ここからは素晴らしい稜線美を
堪能しながら楽しめます。
途中観音岳分岐を通過し
豊似岳を目指しますが直下は
ハイマツ帯でズボズボ必死。

【豊似岳からオキシマップ山】
基本緩い降りで稜線縦走を一番楽しめる
最高のロード。
しかしコル手前の降りが恐ろしい。
要注意です。
そこからオキシマップ山までの登りが
また一苦労です。でも最後の直登です。

【オキシマップ山から駐車場】
なかなかの激降りです。
ボコボコでズボズボです。
尻滑りを多用してしっかり降りました。
牧場みたいなところにきたらもう安心。
でも…そこから痺れるほど長い。
橋を通過してまた微妙に登りで
最後のチカラを振り絞り
なんとか軌跡に合流…あとは戻るだけです♪
その他周辺情報 田中旅館に宿泊。
温泉も良かったです。
最近は明るくなるのが早くなったね
ゆるいスタートでウォーミングアップ
2025年02月22日 06:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8
2/22 6:32
最近は明るくなるのが早くなったね
ゆるいスタートでウォーミングアップ
もうすでに山の全貌が見えるのだ
カリカリだから歩きやすい。
2025年02月22日 06:47撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/22 6:47
もうすでに山の全貌が見えるのだ
カリカリだから歩きやすい。
ここが登山口。
真っ直ぐいけば一枚岳方向。
私らは樹林帯へ進み
三枚岳尾根ルートで
山頂を目指します。
2025年02月22日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/22 7:32
ここが登山口。
真っ直ぐいけば一枚岳方向。
私らは樹林帯へ進み
三枚岳尾根ルートで
山頂を目指します。
登山口から既にズボズボで
なかなかペースが上がらないね。
やっと見晴らしが…最高!
2025年02月22日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7
2/22 8:13
登山口から既にズボズボで
なかなかペースが上がらないね。
やっと見晴らしが…最高!
ほぼ直登で進みます。
登山口からここまで1時間経過。
脱皮だ

2025年02月22日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/22 8:40
ほぼ直登で進みます。
登山口からここまで1時間経過。
脱皮だ

もう何度休憩したことか
でも…風もないし最高だわ
楽しいね
2025年02月22日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/22 9:23
もう何度休憩したことか
でも…風もないし最高だわ
楽しいね
ここが三枚岳だ。
登山口から3時間かかった⤵︎
マジしんどかった。
ここから稜線美を楽しむねー
2025年02月22日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10
2/22 10:36
ここが三枚岳だ。
登山口から3時間かかった⤵︎
マジしんどかった。
ここから稜線美を楽しむねー
こう見るとヤバそうですが、
実際は直登でいけるので大丈夫。
雪庇は要注意。
2025年02月22日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 11:03
こう見るとヤバそうですが、
実際は直登でいけるので大丈夫。
雪庇は要注意。
ここは観音岳への分岐あたり
見晴らし最高。
ちょっと雲が流れてきてる
2025年02月22日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 11:33
ここは観音岳への分岐あたり
見晴らし最高。
ちょっと雲が流れてきてる
日高の秀峰がガシガシ見える
2025年02月22日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/22 11:38
日高の秀峰がガシガシ見える
あの先が豊似岳だ。
山頂直下はハイマツ帯でヤバかった
2025年02月22日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/22 12:26
あの先が豊似岳だ。
山頂直下はハイマツ帯でヤバかった
85kgもありゃそりゃズボるわ
反省
2025年02月22日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8
2/22 12:35
85kgもありゃそりゃズボるわ
反省
どどーん!
豊似岳到着。何もない
楽しいね!
2025年02月22日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10
2/22 12:36
どどーん!
豊似岳到着。何もない
楽しいね!
振り返って観音岳分岐のところ。
凄いね…
観音岳から上がってくる人が見える
2025年02月22日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 12:37
振り返って観音岳分岐のところ。
凄いね…
観音岳から上がってくる人が見える
日高山脈に繋がる山々。
これが800mクラスに見えない
2025年02月22日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7
2/22 12:44
日高山脈に繋がる山々。
これが800mクラスに見えない
大好物です。
楽しいね!
2025年02月22日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 12:51
大好物です。
楽しいね!
海がバックだと絵が締まるわ
ここまではスイスイ進んだが。
2025年02月22日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
2/22 13:00
海がバックだと絵が締まるわ
ここまではスイスイ進んだが。
微妙に危ない。焦らずゆっくりだ
2025年02月22日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 13:02
微妙に危ない。焦らずゆっくりだ
ここからがヤバかったね。
オキシマップ山とのコルまでの
激降り…マジ気おつけて!
2025年02月22日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 13:17
ここからがヤバかったね。
オキシマップ山とのコルまでの
激降り…マジ気おつけて!
ふぅ…危なかったね
降りの怖さを思い知ったね
最後の急登を前に…休憩☕️
行くしかないね!
2025年02月22日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
6
2/22 14:10
ふぅ…危なかったね
降りの怖さを思い知ったね
最後の急登を前に…休憩☕️
行くしかないね!
ここはもう…
オキシマップ山を下ってます。
何度もコケた
2025年02月22日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/22 14:50
ここはもう…
オキシマップ山を下ってます。
何度もコケた
楽しかったねー
まだ先は長いけど…
今回は時計と反対周りで縦走ですが…
たぶん…わたしの見解ですが…
もしも時計周りだと無理かも。
2025年02月22日 14:55撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/22 14:55
楽しかったねー
まだ先は長いけど…
今回は時計と反対周りで縦走ですが…
たぶん…わたしの見解ですが…
もしも時計周りだと無理かも。
ところ変わって、日も変わって…
ここは襟裳岬です。
ちょっと風はありますが素晴らしい
2025年02月23日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
2/23 9:12
ところ変わって、日も変わって…
ここは襟裳岬です。
ちょっと風はありますが素晴らしい
アザラシ見ちゃいました!
あの先にわんさか生息してるみたい
2025年02月23日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/23 9:12
アザラシ見ちゃいました!
あの先にわんさか生息してるみたい
そしてここから見える豊似岳。
もう神の領域
あそこに登ってきたー
そんな感じで
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました♪

おしまい
2025年02月23日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11
2/23 9:11
そしてここから見える豊似岳。
もう神の領域
あそこに登ってきたー
そんな感じで
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました♪

おしまい
撮影機器:

感想

豊似岳の縦走で楽しませて頂きました。
長くなりますので割愛させて頂きますが、

以前TVで列島誕生GEO JAPAN でアポイや
襟裳の不思議な断層や日高山脈の誕生秘話
を目にしてチラッと堂々たる豊似岳が紹介
され、心奪われておりました。

やはり冬の縦走はとてもキッく、体力消耗も
半端なくちょっと無理をしましたが…
最高の一日となり大満足です。

翌日…襟裳岬に立寄り、厳しい自然環境と
この襟裳の守り神のような堂々たる…
豊似岳の山容に更なる感動を覚えました!

※3232kaneさんの軌跡を参考にさせて
頂きましたーありがとうございました♪

皆様、本日もお疲れ様でした♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら