坂越湾を歩く


- GPS
- 05:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 807m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている 急登が多いが距離が短めなのでのんびり行けばオーケー |
写真
感想
ひと繋がりになった山を地図で発見すると行きたくなる
人々はそんな山を〇〇アルプスと名付ける
今回はそんな坂越アルプスである
偶然にもピークスの御当地アルプス特集で紹介されていた
もちろんルートを引いた後に雑誌が発売されたので自分オリジナルのルートである
断じて真似などしていない
少し距離が短いので雄鷹台山も回ることにする
そしてシーズン真っ只中のカキも堪能出来はしないかと欲張が過ぎる
坂越の朝は寒い
が、天気はすこぶる良い
期待ができる
まずは雄鷹台山を後山登山口から攻める
いきなりの急登から真白い開けた登山道を過ぎると道幅か広がり四駆の轍が続く
こんなところを四駆で走れるのかと言うような急坂を何回か登り雄鷹台山へ
さすが兵庫100だけあって最高の景色
赤穂側から何名も登ってこられる
しばし休憩と鉄棒を楽しみ下山
途中の東屋で鳥の餌付けにも成功!
手のひらから直接ナッツをついばむ
ヤマガラは実にキュートである
一旦赤穂駅を通り次は坂越アルプスへ
行かずに何故か赤穂城址へ
すっかり観光モードである
気を取り直して坂越アルプスへ
1座面目の向山は急登ながらも距離が短くあっという間に山頂
ここからの瀬戸内の景色は最高である
先客が絶景をオカズに昼食タイム中であった
一旦緩やかに下って尾崎の峠へ
ここから丸山へ登るのだからこれ階段地獄
開けた笹が原は気持ちが良いが堪える
山頂からは坂越湾の西側がよく見える
南宮山、亀甲山と続きそこから徐々に下り西山からは坂越の町並みが見渡せる
下山はちょうど坂越の石畳の通りに降りてきてそのまま観光客になりすます
ちょっと海の駅まで足を伸ばしてカキフライを食す
坂越の街は三連休なので沢山の観光客と3人のオヤジハイカーで賑わっていた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する