ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842350
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

会津、磐梯山は・・宝の山の景色はおあずけ

2024年09月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
7.7km
登り
691m
下り
690m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:09
合計
6:30
距離 7.7km 登り 691m 下り 690m
9:03
2
スタート地点
9:05
37
9:42
9:43
62
10:45
9
10:54
11:04
28
11:32
12:54
24
13:18
13:37
9
13:46
14:02
58
15:00
15:01
30
15:31
2
15:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
紅葉にはまだ早い。
2024年09月30日 08:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 8:27
紅葉にはまだ早い。
8時30分、八方台駐車場到着。平日なだけあってまだ6割程度の駐車状況。
2024年09月30日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 8:35
8時30分、八方台駐車場到着。平日なだけあってまだ6割程度の駐車状況。
いったんトイレに。
2024年09月30日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 8:35
いったんトイレに。
30分程休憩して運転の疲れをとり、いざ出発。
2024年09月30日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:05
30分程休憩して運転の疲れをとり、いざ出発。
登山口は駐車場の向かい。
2024年09月30日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:05
登山口は駐車場の向かい。
宜しくお願いします。
2024年09月30日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:05
宜しくお願いします。
入山カウンタ。
2024年09月30日 09:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:08
入山カウンタ。
最初はこんな感じの緩い登り。斜度10%
2024年09月30日 09:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:09
最初はこんな感じの緩い登り。斜度10%
すこしずつ石ころがゴロゴロしだします。
2024年09月30日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:21
すこしずつ石ころがゴロゴロしだします。
アキノキリンソウ
2024年09月30日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:25
アキノキリンソウ
静かですー
2024年09月30日 09:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:31
静かですー
急に目の前が開けると、中の湯です。硫黄の匂いが結構漂っています。
2024年09月30日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:33
急に目の前が開けると、中の湯です。硫黄の匂いが結構漂っています。
ガス?とともに、わずかな水が湧いています。
2024年09月30日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:37
ガス?とともに、わずかな水が湧いています。
白濁した緑の水。硫黄の水っぽい
2024年09月30日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:38
白濁した緑の水。硫黄の水っぽい
建物は残念ながら廃屋になっています。
2024年09月30日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:38
建物は残念ながら廃屋になっています。
結構ボコボコいってます。
2024年09月30日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:38
結構ボコボコいってます。
では弘法清水へ向かいます。ここから1時間ほど、やや急な登坂となっていきます。
2024年09月30日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:39
では弘法清水へ向かいます。ここから1時間ほど、やや急な登坂となっていきます。
季節外れのヤマアジサイ一輪
2024年09月30日 09:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:40
季節外れのヤマアジサイ一輪
ひっそりとリンドウ
2024年09月30日 09:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:41
ひっそりとリンドウ
そろそろ急登の予感。
2024年09月30日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:42
そろそろ急登の予感。
70分か・・・集中力が続くかな?
2024年09月30日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:43
70分か・・・集中力が続くかな?
結構急坂になってきました。
2024年09月30日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:43
結構急坂になってきました。
ゆっくりマイペースでいきましょう。。
2024年09月30日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:48
ゆっくりマイペースでいきましょう。。
高度が上がるにつれ、岩もでかくなってきました。
2024年09月30日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:49
高度が上がるにつれ、岩もでかくなってきました。
2024年09月30日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:50
黄葉の落ち葉がきれいです。これからもっと降り積もってくるはず、
2024年09月30日 09:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:50
黄葉の落ち葉がきれいです。これからもっと降り積もってくるはず、
結構厳しい登りです💦600m近く、こんな感じのが続きます💦
2024年09月30日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 9:51
結構厳しい登りです💦600m近く、こんな感じのが続きます💦
霧がはれて、桧原湖方面が少しだけ見えましたが、あれは銅沼か。
2024年09月30日 09:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:56
霧がはれて、桧原湖方面が少しだけ見えましたが、あれは銅沼か。
アキノキリンソウ、でしょうか
2024年09月30日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 9:58
アキノキリンソウ、でしょうか
30分くらい歩いた気がしますが、まだ500mしか進んでませんでした。。先が長すぎですが、この辺りから斜度が少し緩くなってきます。
2024年09月30日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:07
30分くらい歩いた気がしますが、まだ500mしか進んでませんでした。。先が長すぎですが、この辺りから斜度が少し緩くなってきます。
マムシソウの実。
2024年09月30日 10:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:14
マムシソウの実。
すごく登りづらい
2024年09月30日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:21
すごく登りづらい
鎖場?でもあまり危険ではない。
2024年09月30日 10:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:23
鎖場?でもあまり危険ではない。
中の湯から1時間、そろそろ開けるところにでるか?
2024年09月30日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:35
中の湯から1時間、そろそろ開けるところにでるか?
黄葉まじり。もう少しすればもっときれいになるのだろう。
2024年09月30日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:37
黄葉まじり。もう少しすればもっときれいになるのだろう。
あそこが磐梯山の頂上でしょうか。二人の人影が見えてます。
2024年09月30日 10:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:38
あそこが磐梯山の頂上でしょうか。二人の人影が見えてます。
これなんだろう。食べると美味しそう。
調べてみると「ツルリンドウ」らしい。あの花からこの実がつくとは、想像が難しい。
2024年09月30日 10:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:40
これなんだろう。食べると美味しそう。
調べてみると「ツルリンドウ」らしい。あの花からこの実がつくとは、想像が難しい。
だいぶ登りがゆるくなってきました。弘法清水までもう少しのはず。
2024年09月30日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:45
だいぶ登りがゆるくなってきました。弘法清水までもう少しのはず。
あと300m。帰りはお花畑まで足を延ばして帰ってみよう。
2024年09月30日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:45
あと300m。帰りはお花畑まで足を延ばして帰ってみよう。
印象的な赤なのですが、写真にしてしまうと発色が悪く見えてしまう。。
2024年09月30日 10:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:51
印象的な赤なのですが、写真にしてしまうと発色が悪く見えてしまう。。
到着しました、弘法清水。ちょっと小休止していきます。
2024年09月30日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:54
到着しました、弘法清水。ちょっと小休止していきます。
岡部小屋は、もう締めてしまったのかな。。
2024年09月30日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:55
岡部小屋は、もう締めてしまったのかな。。
弘法清水小屋。ソフトクリームはないが、レモンスカッシュ帰りに飲んでみたいかも。
2024年09月30日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 10:55
弘法清水小屋。ソフトクリームはないが、レモンスカッシュ帰りに飲んでみたいかも。
ヤマハハコ
2024年09月30日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 10:59
ヤマハハコ
見晴し、ナシです。
2024年09月30日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:00
見晴し、ナシです。
すぐそこにあるはずの磐梯山山頂も見えなくなってしまいました。
2024年09月30日 11:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:00
すぐそこにあるはずの磐梯山山頂も見えなくなってしまいました。
湧き水。冷たくておいしい。帰りにボトル一杯いただいていくことにします。
よくみると、湧水管の上に「四合目」の標碑がありますが、四合目ではない気が・・なんだろう。
2024年09月30日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:03
湧き水。冷たくておいしい。帰りにボトル一杯いただいていくことにします。
よくみると、湧水管の上に「四合目」の標碑がありますが、四合目ではない気が・・なんだろう。
磐梯山山頂へは、左へ登っていきます。
2024年09月30日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:05
磐梯山山頂へは、左へ登っていきます。
では山頂へ向けて、最後のひと踏ん張り。ここから斜度36%の登山道を距離にして500m登っていきます。
2024年09月30日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:09
では山頂へ向けて、最後のひと踏ん張り。ここから斜度36%の登山道を距離にして500m登っていきます。
まわりは、なんにも見えず。
2024年09月30日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:12
まわりは、なんにも見えず。
やっぱり山頂直下のこの区間が、一番きつい。
2024年09月30日 11:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:13
やっぱり山頂直下のこの区間が、一番きつい。
まあ、ここを乗り越えるためには、一歩一歩進んでいくしかないです。
2024年09月30日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:17
まあ、ここを乗り越えるためには、一歩一歩進んでいくしかないです。
頂上まであと200mちょっとのはずですが、その頂上が見えない。
2024年09月30日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:20
頂上まであと200mちょっとのはずですが、その頂上が見えない。
高度が高い分、紅葉も少し進んでいる感じ。よくみると綺麗な感じになってます。
2024年09月30日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:22
高度が高い分、紅葉も少し進んでいる感じ。よくみると綺麗な感じになってます。
ここを登り終えたら、頂上な気がする。
2024年09月30日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:29
ここを登り終えたら、頂上な気がする。
そこだ
2024年09月30日 11:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:31
そこだ
ん?あの低いところに山頂板がある?
2024年09月30日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:33
ん?あの低いところに山頂板がある?
ということで、頂上到着〜🎉 登山口から休憩含めて2時間半、標準タイムで登ってこれましたー
まずまず広い山頂です。割れて尖った大小の岩と石が積み重なっています。
2024年09月30日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:33
ということで、頂上到着〜🎉 登山口から休憩含めて2時間半、標準タイムで登ってこれましたー
まずまず広い山頂です。割れて尖った大小の岩と石が積み重なっています。
三等三角点がある。
1904年(明治37年)設置の三角点が風雨浸食で喪失。復旧支援会の支援で2010年に再設置と書かれてます。三角点が削れて無くなってしまうほど、厳しい気候なんですね。。
2024年09月30日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:33
三等三角点がある。
1904年(明治37年)設置の三角点が風雨浸食で喪失。復旧支援会の支援で2010年に再設置と書かれてます。三角点が削れて無くなってしまうほど、厳しい気候なんですね。。
磐梯明神様に無事登山のお礼をする。
2024年09月30日 11:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:36
磐梯明神様に無事登山のお礼をする。
一度下に降りて、磐梯山頂の標識へ。なぜ山頂にないのだろう??
2024年09月30日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:40
一度下に降りて、磐梯山頂の標識へ。なぜ山頂にないのだろう??
頂上に戻って360度、写真を撮ってみますが、山頂の向こうは真っ白。
2024年09月30日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 11:50
頂上に戻って360度、写真を撮ってみますが、山頂の向こうは真っ白。
真っ白。
2024年09月30日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:50
真っ白。
真っ白。
2024年09月30日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:50
真っ白。
真っ白。
2024年09月30日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:50
真っ白。
真っ白。360度真っ白でーす、残念💦
2024年09月30日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:50
真っ白。360度真っ白でーす、残念💦
足元にまさに一輪の花。。これってツルキンバイ?ただのヘビイチゴ?
2024年09月30日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:52
足元にまさに一輪の花。。これってツルキンバイ?ただのヘビイチゴ?
とりあえず昼食タイムにします。今日もいつものローソンおにぎり。新発売の黒毛和牛すき焼きと卵黄おにぎりは美味しいのか?
2024年09月30日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 11:55
とりあえず昼食タイムにします。今日もいつものローソンおにぎり。新発売の黒毛和牛すき焼きと卵黄おにぎりは美味しいのか?
昼食中に少しでも眺望が良くなればと期待しましたが、40分経っても全然でした。こちら南方向。
2024年09月30日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 12:43
昼食中に少しでも眺望が良くなればと期待しましたが、40分経っても全然でした。こちら南方向。
こちら西南西方向。なんとなくうっすら見えてますが、どの辺が見えてるのか、よくわからない。
2024年09月30日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 12:43
こちら西南西方向。なんとなくうっすら見えてますが、どの辺が見えてるのか、よくわからない。
2024年09月30日 12:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 12:52
名残り惜しいですが、景色もこのまま良く見えなさそうなので、下山します。
2024年09月30日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 12:53
名残り惜しいですが、景色もこのまま良く見えなさそうなので、下山します。
わりとすぐ下に弘法清水の岡部小屋の屋根が見えます。
2024年09月30日 12:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 12:59
わりとすぐ下に弘法清水の岡部小屋の屋根が見えます。
よくみると、結構きれいな黄葉に見えます。
2024年09月30日 12:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:59
よくみると、結構きれいな黄葉に見えます。
低木落葉帯を抜けて。。
2024年09月30日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:01
低木落葉帯を抜けて。。
弘法清水小屋に立ち寄ります。
2024年09月30日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:18
弘法清水小屋に立ち寄ります。
レモンスカッシュをいただいてみます。強い甘酸っぱい味が、疲れを吹き飛ばしてくれます。
2024年09月30日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:27
レモンスカッシュをいただいてみます。強い甘酸っぱい味が、疲れを吹き飛ばしてくれます。
小屋の中には田中陽希さんのサインがありました。
2024年09月30日 13:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:30
小屋の中には田中陽希さんのサインがありました。
三角点復旧記念の手ぬぐい。
2024年09月30日 13:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:30
三角点復旧記念の手ぬぐい。
お世話様でした〜 ではまた
2024年09月30日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:36
お世話様でした〜 ではまた
ウメバチソウ、か?
2024年09月30日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:38
ウメバチソウ、か?
お花畑へ行ってみます。
2024年09月30日 13:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:47
お花畑へ行ってみます。
ミヤマセンキュウ、か?
ごくごくわずかですが、今季最後の高山植物を見ることができました。
2024年09月30日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:49
ミヤマセンキュウ、か?
ごくごくわずかですが、今季最後の高山植物を見ることができました。
やはり、黄葉きれいですね。
2024年09月30日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:49
やはり、黄葉きれいですね。
お花畑。もう花はないですが、開けた地になってます。
2024年09月30日 13:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 13:50
お花畑。もう花はないですが、開けた地になってます。
ぼんやり見えるのは、桧原湖か・・?
2024年09月30日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:51
ぼんやり見えるのは、桧原湖か・・?
おー、足元は結構崩れ落ちてますねー
2024年09月30日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:51
おー、足元は結構崩れ落ちてますねー
もう少し進んでみると、先ほどまでいた岡部小屋周辺が見えました。
2024年09月30日 13:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:57
もう少し進んでみると、先ほどまでいた岡部小屋周辺が見えました。
静かな磐梯山。
2024年09月30日 13:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 13:59
静かな磐梯山。
では、登山口に向けて戻ります。
2024年09月30日 14:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 14:05
では、登山口に向けて戻ります。
結構、急💦
2024年09月30日 14:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:15
結構、急💦
静けさ一杯の山の中。いい感じです。
2024年09月30日 14:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:20
静けさ一杯の山の中。いい感じです。
鎖のところ。
2024年09月30日 14:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:23
鎖のところ。
2024年09月30日 14:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/30 14:37
2024年09月30日 14:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:43
日々崩れているのでしょうか。
2024年09月30日 14:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:47
日々崩れているのでしょうか。
振り返ってみると、やっぱり急坂ですねー
2024年09月30日 14:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 14:54
振り返ってみると、やっぱり急坂ですねー
お花畑に15分ちょっと寄り道したことを考えると、登りとほとんど同じ時間をかけてここまで戻ってきました。下りは苦手です。
2024年09月30日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:01
お花畑に15分ちょっと寄り道したことを考えると、登りとほとんど同じ時間をかけてここまで戻ってきました。下りは苦手です。
硫黄の匂いがしてきました。
2024年09月30日 15:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:02
硫黄の匂いがしてきました。
2024年09月30日 15:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:05
2024年09月30日 15:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:06
中の湯を過ぎると、傾斜もだいぶ緩くなり、歩くのも若干早くなります。
2024年09月30日 15:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:16
中の湯を過ぎると、傾斜もだいぶ緩くなり、歩くのも若干早くなります。
登山口に到着🎉
2024年09月30日 15:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:31
登山口に到着🎉
シルバーツアーのバス。中は満席でした。よくこのような急坂のある山に登れるものだなあと、ただただ驚きます。自分はいつまで登れるだろうか。
2024年09月30日 15:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:32
シルバーツアーのバス。中は満席でした。よくこのような急坂のある山に登れるものだなあと、ただただ驚きます。自分はいつまで登れるだろうか。
駐車場も、もう6台(20%足らず) しか停まっていませんでした。
2024年09月30日 15:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:33
駐車場も、もう6台(20%足らず) しか停まっていませんでした。
また、次回〜
2024年09月30日 15:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/30 15:37
また、次回〜
撮影機器:

感想

 ワタシが山に登ると日経平均が大暴落します。
最初は8月2日(金)蓼科山の日、ブラックマンデーに次ぐ大暴落発生▲2216円。次は9月4日(水)木曽駒ケ岳の日、日経史上6番目の大暴落発生▲1639円。そしてこの日の史上5番目の大暴落発生▲1910円。3回も連続しての大暴落、、これはもう確定ジンクスです。どうやらワタシは平日、山登りに行ってはいけないらしい・・( ノД`)シクシク…

 そしてこの日はてんくらAの晴れ予報で見晴らし予報も「とても良い」となっていて、なおかつ初めての東北の山ということもあって大変楽しみにしていたのですが、、、いざ現地に着いてみると空は一面曇天で、道中も頂上もずーっとガスに包まれてしまって、終始なーんにも見えない山行となってしまいました・・(ノД`)シクシク

 紅葉には少し早かったし、高山植物はほぼ終わったあとだし、少し消化不良な山行になってしまいましたが、また来る理由ができたので良しとしましょう。また来年だ。  弘法清水小屋のレモンスカッシュ、美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら