ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861552
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪城梅林、外鎌山(朝倉富士)・ダンノダイラ巻向山界隈登山後に

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
17.2km
登り
1,319m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:26
合計
5:48
距離 17.2km 登り 1,319m 下り 1,229m
7:49
11
8:00
6
8:06
8
8:14
8:15
12
8:27
8:35
5
8:40
15
8:55
8:56
46
9:51
9:52
131
12:03
12:09
3
12:22
12:30
67
13:37
0
13:37
ゴール地点
昨年は2/29があったが、今年はすぐに3/1。暦が変わったから花が咲くわけではないが、梅いいんじゃないかと帰りに大阪城公園へ寄ることにして、先日来調査を進め居ていた巻向山東やや南方面の山道を右往左往。結局、前回確定したヤマレコルートが一番良いルート(実質上唯一)。梅園は開花前の領域も結構あったが、開花したところはかなり綺麗。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄大和朝倉、長谷寺駅
コース状況/
危険箇所等
外鎌山を越え竜谷集落〜岩坂集落のヤマレコ記録のあるルートを進むも進めなくなりだいぶ時間ロス。巻向山に向かう十二柱神社から白河(しらが)に向かうルートは二股で右側が荒れ気味、秉田(ひきた)神社付近に出る手前で藪っぽくない、防獣ゲートを開けるのが難しい。今回一番の目的のダンノダイラ東側の谷回りは殆ど通行不可で、結局は先日開拓した一本が通じているのみ。巻向山直下から白河集落へ下りる道はレコが結構あったものの途中藪っぽくなったり、落ち葉が厚すぎて怖い。次歩くことは無いと思う。
その他周辺情報 十二柱神社にトイレ有り。
まずは天守閣と梅の写真。朝から登山で外鎌山や巻向山に行った帰りに大阪城公園梅園へ。城公園駅からだと青屋門を通るが、そちら側は殆ど開花してなく、庭園中央位から良い感じに。よい香り。
2025年03月01日 15:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
76
3/1 15:01
まずは天守閣と梅の写真。朝から登山で外鎌山や巻向山に行った帰りに大阪城公園梅園へ。城公園駅からだと青屋門を通るが、そちら側は殆ど開花してなく、庭園中央位から良い感じに。よい香り。
ピンクと白。同株で赤白の花が咲く「おもいのまま」はまだ開花してなかった。
2025年03月01日 14:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
3/1 14:50
ピンクと白。同株で赤白の花が咲く「おもいのまま」はまだ開花してなかった。
メジロが来ないかなと考えるが時間帯が悪い。午前早めか夕方に来るんだったかと思う。
2025年03月01日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
3/1 14:52
メジロが来ないかなと考えるが時間帯が悪い。午前早めか夕方に来るんだったかと思う。
白と紅。
2025年03月01日 14:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
3/1 14:58
白と紅。
庭園の奥の方(南)はこんな感じで開花状況が良い。青屋門側(北)は殆ど咲いてない。
2025年03月01日 14:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
3/1 14:58
庭園の奥の方(南)はこんな感じで開花状況が良い。青屋門側(北)は殆ど咲いてない。
ここの白梅は、緑顎が多い。
2025年03月01日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
3/1 14:52
ここの白梅は、緑顎が多い。
青空に映える白梅。この後、山登りの記録。途中、荒れた写真ばかりでつまらないかも。後ろには、また梅の写真。
2025年03月01日 14:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
47
3/1 14:51
青空に映える白梅。この後、山登りの記録。途中、荒れた写真ばかりでつまらないかも。後ろには、また梅の写真。
八木までひのとりに乗った。特急券+αで620円。八木で接続電車が無く、5分しか短縮効果なし。高い?
2025年03月01日 07:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
3/1 7:29
八木までひのとりに乗った。特急券+αで620円。八木で接続電車が無く、5分しか短縮効果なし。高い?
ロッカー室。
2025年03月01日 07:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/1 7:28
ロッカー室。
コーヒー、スナック自販機。
2025年03月01日 07:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/1 7:29
コーヒー、スナック自販機。
八木でしばらく待って朝倉駅へ。朝倉住宅を進み、外鎌山(とのかまやま)に向かう。
2025年03月01日 07:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/1 7:50
八木でしばらく待って朝倉駅へ。朝倉住宅を進み、外鎌山(とのかまやま)に向かう。
トリ発見。
2025年03月01日 07:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/1 7:58
トリ発見。
ここが取り付きで、五合目となっている。
2025年03月01日 08:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 8:00
ここが取り付きで、五合目となっている。
登り始めで左の三輪山から右の巻向山の尾根線。
2025年03月01日 08:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/1 8:01
登り始めで左の三輪山から右の巻向山の尾根線。
城跡。地元武士の城とのこと。
2025年03月01日 08:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/1 8:07
城跡。地元武士の城とのこと。
頂上。
2025年03月01日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
3/1 8:13
頂上。
桜井の眺望。
2025年03月01日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
3/1 8:13
桜井の眺望。
碑。
2025年03月01日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 8:13
碑。
雲の上に金剛・葛城。
2025年03月01日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
48
3/1 8:14
雲の上に金剛・葛城。
頂上から登って来たと反対の南側に進むが、しばらく落ち葉が暑すぎてルートが分かりにくいしすべりやすく怖い。
2025年03月01日 08:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/1 8:18
頂上から登って来たと反対の南側に進むが、しばらく落ち葉が暑すぎてルートが分かりにくいしすべりやすく怖い。
分岐。右は忍阪(おっさか)へ下りる。
2025年03月01日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 8:27
分岐。右は忍阪(おっさか)へ下りる。
この上から左に進むが、右に行ってみる。
2025年03月01日 08:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 8:30
この上から左に進むが、右に行ってみる。
右に行ったら先ほどの分岐のところまできて、枯れ木の隙間から眺望を。
2025年03月01日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 8:33
右に行ったら先ほどの分岐のところまできて、枯れ木の隙間から眺望を。
竜谷(りゅうたに)集落到着。三輪山の尾根。
2025年03月01日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/1 8:46
竜谷(りゅうたに)集落到着。三輪山の尾根。
歩いて来た外鎌山の尾根。
2025年03月01日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/1 8:46
歩いて来た外鎌山の尾根。
集落の奥まで林道で進んだ来た。
2025年03月01日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/1 8:59
集落の奥まで林道で進んだ来た。
足跡の色が濃い方に来ているが、怪しくなってきた。
2025年03月01日 09:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 9:03
足跡の色が濃い方に来ているが、怪しくなってきた。
道がありそうなところを進むが、これは不正解のよう。
2025年03月01日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 9:04
道がありそうなところを進むが、これは不正解のよう。
林道っぽい方に進む。
2025年03月01日 09:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 9:06
林道っぽい方に進む。
ここまで来て本来のルートから離れているので谷に降りる。
2025年03月01日 09:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 9:13
ここまで来て本来のルートから離れているので谷に降りる。
トレースの方に進む。
2025年03月01日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 9:17
トレースの方に進む。
この付近の急登を登っているヤマレコ足跡があるが無理そう。
2025年03月01日 09:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 9:20
この付近の急登を登っているヤマレコ足跡があるが無理そう。
下流に戻ってから尾根に取りつきなおした。横から上がったが、なんとなく踏み跡はあった。この尾根線はこの辺りだけ荒れている。
2025年03月01日 09:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 9:27
下流に戻ってから尾根に取りつきなおした。横から上がったが、なんとなく踏み跡はあった。この尾根線はこの辺りだけ荒れている。
急登を振り返ったところ。まあ時々倒木があるが問題無い。この後も似たような感じ。
2025年03月01日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 9:29
急登を振り返ったところ。まあ時々倒木があるが問題無い。この後も似たような感じ。
少し藪っぽいところを通過。
2025年03月01日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 9:36
少し藪っぽいところを通過。
ここで山頂へ向かわず、ヤマレコ足跡の太い左へ行く。登っていても良かったと思う。
2025年03月01日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 9:36
ここで山頂へ向かわず、ヤマレコ足跡の太い左へ行く。登っていても良かったと思う。
倒木で通過しにくいところもあったが、林道を進む。
2025年03月01日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 9:39
倒木で通過しにくいところもあったが、林道を進む。
竜谷からの別の道と合流。ヤマレコ記録で今来た道とこちらの道のどちらか考えてはいたが、失敗だったのか?
2025年03月01日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 9:43
竜谷からの別の道と合流。ヤマレコ記録で今来た道とこちらの道のどちらか考えてはいたが、失敗だったのか?
岩坂の集落に入る。途中、桜がたくさん植わっているところがあり、もう半月もしたら素晴らしいだろう。
2025年03月01日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/1 9:53
岩坂の集落に入る。途中、桜がたくさん植わっているところがあり、もう半月もしたら素晴らしいだろう。
だいぶ降りてきて西側の集落を見る。岩坂は段々畑とか里という感じがする地区。
2025年03月01日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/1 10:01
だいぶ降りてきて西側の集落を見る。岩坂は段々畑とか里という感じがする地区。
梅の大木。花はあまりついてない。
2025年03月01日 10:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
3/1 10:04
梅の大木。花はあまりついてない。
これから向かう巻向山。左方は三輪山。
2025年03月01日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/1 10:08
これから向かう巻向山。左方は三輪山。
出雲地区に入り、十二柱神社へ。ここに野見宿禰の塚があったとされること、「泊瀬列城宮」跡と考えられているなど由緒正しい。
2025年03月01日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/1 10:15
出雲地区に入り、十二柱神社へ。ここに野見宿禰の塚があったとされること、「泊瀬列城宮」跡と考えられているなど由緒正しい。
特徴的なのは狛犬を力士が支えていること。
2025年03月01日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
3/1 10:15
特徴的なのは狛犬を力士が支えていること。
鳥居と本殿。
2025年03月01日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/1 10:16
鳥居と本殿。
この神社の右横から林道ないしは山道が白河の集落まで続いているので行ってみる。ヤマレコ記録にも何件もある。
2025年03月01日 10:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 10:26
この神社の右横から林道ないしは山道が白河の集落まで続いているので行ってみる。ヤマレコ記録にも何件もある。
巻向山などをながめながら進む。ここは二股。左が正解だが、右に進むとやや荒れていた。
2025年03月01日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 10:28
巻向山などをながめながら進む。ここは二股。左が正解だが、右に進むとやや荒れていた。
一旦合流して良い感じで進んでいくが、途中谷に降りる道に誘導されルート修正。正規の道はこの白河の集落に近づいていくと藪っぽくなったり朽ちた橋があったり、とどめは防獣ゲート通過に苦労する。
2025年03月01日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 10:32
一旦合流して良い感じで進んでいくが、途中谷に降りる道に誘導されルート修正。正規の道はこの白河の集落に近づいていくと藪っぽくなったり朽ちた橋があったり、とどめは防獣ゲート通過に苦労する。
白河の集落に出て、秉田(ひきた)神社の横の林道を進む。
2025年03月01日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 10:49
白河の集落に出て、秉田(ひきた)神社の横の林道を進む。
林道終点(ブルドーザー終点)。この後、調査なんで面白くない荒れた写真ばっかりになる。
2025年03月01日 10:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 10:51
林道終点(ブルドーザー終点)。この後、調査なんで面白くない荒れた写真ばっかりになる。
前回通った道がどこまで行けるか確認。
2025年03月01日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 10:53
前回通った道がどこまで行けるか確認。
結局前回と同じく進めなくなった。前回は谷に降りて向こう側を強引に歩いた。
2025年03月01日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 10:54
結局前回と同じく進めなくなった。前回は谷に降りて向こう側を強引に歩いた。
今回は上に上がって道を探す。
2025年03月01日 10:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 10:55
今回は上に上がって道を探す。
良い道に合流したのでここを山の方に歩いていく。
2025年03月01日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 11:00
良い道に合流したのでここを山の方に歩いていく。
下を見下ろすと結構高い。時々ヤマレコでトータル標高が多めに出るという意見があるが、GPSデータがずれると、こういう高いところや谷底のデータが累計されたんじゃないかな。
2025年03月01日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 11:01
下を見下ろすと結構高い。時々ヤマレコでトータル標高が多めに出るという意見があるが、GPSデータがずれると、こういう高いところや谷底のデータが累計されたんじゃないかな。
道が無くなった。
2025年03月01日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 11:04
道が無くなった。
ここは谷頭の様で、下に行こうとも思うがよろしくない。
2025年03月01日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 11:04
ここは谷頭の様で、下に行こうとも思うがよろしくない。
色々行ける方向を探すが、無理と判断。
2025年03月01日 11:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 11:05
色々行ける方向を探すが、無理と判断。
一番外側の林道ルートに合流しその上方を見るも進め無さそう。
2025年03月01日 11:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 11:10
一番外側の林道ルートに合流しその上方を見るも進め無さそう。
本気で諦め、前回開拓したブルドーザー終点の所から沢を越える。ちょっと荒れ気味だがちゃんと歩けることは今回もダメ押し確認。
2025年03月01日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 11:16
本気で諦め、前回開拓したブルドーザー終点の所から沢を越える。ちょっと荒れ気味だがちゃんと歩けることは今回もダメ押し確認。
そのルートでダンノダイラに登る前に、隣の尾根の上方に登る道を進む。
2025年03月01日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 11:25
そのルートでダンノダイラに登る前に、隣の尾根の上方に登る道を進む。
だいぶ進んでダンノダイラの方向と東側の尾根の分岐になり、前者の方向に進んでみる。
2025年03月01日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
3/1 11:27
だいぶ進んでダンノダイラの方向と東側の尾根の分岐になり、前者の方向に進んでみる。
ダンノダイラに向けて破線があるので探してみる。
2025年03月01日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 11:27
ダンノダイラに向けて破線があるので探してみる。
色々彷徨う。ここからダンノダイラ尾根へ取り付くところが無いか探すが、無理と判断し、ダンノダイラ尾根取りつきまで戻る。
2025年03月01日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 11:29
色々彷徨う。ここからダンノダイラ尾根へ取り付くところが無いか探すが、無理と判断し、ダンノダイラ尾根取りつきまで戻る。
急なダンノダイラ尾根を登る。朝から変なルートばかりなので相当疲れている。この右下が先ほど彷徨っていた辺り。
2025年03月01日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/1 11:50
急なダンノダイラ尾根を登る。朝から変なルートばかりなので相当疲れている。この右下が先ほど彷徨っていた辺り。
巻向山の方を見上げるがまだまだ大変。青空が綺麗なのでなんとか持ちこたえる。
2025年03月01日 11:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/1 11:53
巻向山の方を見上げるがまだまだ大変。青空が綺麗なのでなんとか持ちこたえる。
ダンノダイラの磐座。この登りはきつくて、下りは注意。
2025年03月01日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 12:03
ダンノダイラの磐座。この登りはきつくて、下りは注意。
アンテナ基地を過ぎてピークの付近。ここに下から上がってくるような道の跡があった。先ほどさまよった下の地域から上がれるのだろうか。
2025年03月01日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/1 12:16
アンテナ基地を過ぎてピークの付近。ここに下から上がってくるような道の跡があった。先ほどさまよった下の地域から上がれるのだろうか。
ここも古道分岐の様。
2025年03月01日 12:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 12:19
ここも古道分岐の様。
巻向山へ向かう林道を進んでいる。若葉が綺麗。
2025年03月01日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/1 12:23
巻向山へ向かう林道を進んでいる。若葉が綺麗。
巻向山山頂。567m。
2025年03月01日 12:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
3/1 12:27
巻向山山頂。567m。
ここが林道から山頂の取り付きだが、帰りは東の方、白河に降りる山道を進むことに。
2025年03月01日 12:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
3/1 12:29
ここが林道から山頂の取り付きだが、帰りは東の方、白河に降りる山道を進むことに。
最初は良い感じの道。
2025年03月01日 12:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 12:32
最初は良い感じの道。
良い道はここまで。この後藪っぽくなる。
2025年03月01日 12:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
3/1 12:40
良い道はここまで。この後藪っぽくなる。
巻向山の下側から降りてくる道と合流。上の道とどちらがいいのだろうか。
2025年03月01日 12:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
3/1 12:43
巻向山の下側から降りてくる道と合流。上の道とどちらがいいのだろうか。
また良い道になり快適だったが。
2025年03月01日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/1 12:46
また良い道になり快適だったが。
眺望が開けた。
2025年03月01日 12:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/1 12:51
眺望が開けた。
朝、スタートした朝倉の住宅街。その裏が外鎌山。
2025年03月01日 12:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/1 12:51
朝、スタートした朝倉の住宅街。その裏が外鎌山。
外鎌山をぐるっと回って降りてきた岩坂の集落。
2025年03月01日 12:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
3/1 12:51
外鎌山をぐるっと回って降りてきた岩坂の集落。
この後、落ち葉が厚すぎて歩きにくいことこの上ない。また、分岐もいくつかあり、ヤマレコ軌跡を頼りに進む。
2025年03月01日 13:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 13:00
この後、落ち葉が厚すぎて歩きにくいことこの上ない。また、分岐もいくつかあり、ヤマレコ軌跡を頼りに進む。
ここに降りてきた。秉田神社の少し上で、神社の前を通り行きに来た所を少し重複して近鉄駅へ向かう。
2025年03月01日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/1 13:06
ここに降りてきた。秉田神社の少し上で、神社の前を通り行きに来た所を少し重複して近鉄駅へ向かう。
白河の集落の下まで来て、初瀬山を望む。
2025年03月01日 13:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
3/1 13:17
白河の集落の下まで来て、初瀬山を望む。
長谷寺駅は下の国道、集落からとても高いので、登り返しが大変杉。巻向山や初瀬山を望む。この後、間一髪で急行に飛び乗る。鶴橋乗り換えで大阪城公園へ。
2025年03月01日 13:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
3/1 13:34
長谷寺駅は下の国道、集落からとても高いので、登り返しが大変杉。巻向山や初瀬山を望む。この後、間一髪で急行に飛び乗る。鶴橋乗り換えで大阪城公園へ。
梅林へ進む。Aぇ! group(ええ グループ)のグッズ販売中。Joホールの裏口から入るもよう。そのルートはコロナ接種の時に行った。
2025年03月01日 14:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/1 14:39
梅林へ進む。Aぇ! group(ええ グループ)のグッズ販売中。Joホールの裏口から入るもよう。そのルートはコロナ接種の時に行った。
青屋門を抜けると鷹匠が猛禽を四羽展示していた。鷹は目隠しをしていたが、これは鳶かな。
2025年03月01日 14:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
44
3/1 14:43
青屋門を抜けると鷹匠が猛禽を四羽展示していた。鷹は目隠しをしていたが、これは鳶かな。
梅林到着するもほとんど開花していない。しかし、進むといい感じの梅が現れる。
2025年03月01日 14:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/1 14:50
梅林到着するもほとんど開花していない。しかし、進むといい感じの梅が現れる。
水仙がかなり植えられており、高安山まで登らなくても楽々楽しめるよ。
2025年03月01日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
3/1 14:52
水仙がかなり植えられており、高安山まで登らなくても楽々楽しめるよ。
蝋梅。黄色が映える。
2025年03月01日 14:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
3/1 14:53
蝋梅。黄色が映える。
紅梅。色々な種類があるので名前をフォローしきれてない。昨年以前は名前を調べたかと思うがどうだっただろろ。
2025年03月01日 14:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
3/1 14:54
紅梅。色々な種類があるので名前をフォローしきれてない。昨年以前は名前を調べたかと思うがどうだっただろろ。
梅の根本に水仙。
2025年03月01日 14:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
3/1 14:54
梅の根本に水仙。
白梅の左脇に黄色の花。
2025年03月01日 14:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/1 14:55
白梅の左脇に黄色の花。
紅梅のアップ。
2025年03月01日 14:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
46
3/1 14:57
紅梅のアップ。
青空をバックに。
2025年03月01日 14:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/1 14:57
青空をバックに。
白と青。
2025年03月01日 14:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/1 14:58
白と青。
紅と黄。
2025年03月01日 15:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
3/1 15:01
紅と黄。
水仙。
2025年03月01日 15:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/1 15:04
水仙。
背後に伊丹に着陸中の航空機。
2025年03月01日 15:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
3/1 15:05
背後に伊丹に着陸中の航空機。
撮影機器:

感想

朝から桜井方面に向かい、大和朝倉駅から外鎌山へ登る。「とのかまやま」と読み、朝倉富士とも呼ばれている。以前は、山頂から西の忍阪へ歩き鳥見山(桜井)などを歩いたが、今日は東に向かい竜谷、岩坂を通り、近鉄の反対側の出雲から巻向山を歩く。巻向山はここのところも含め何度も登っているが、ヤマレコ軌跡がなかった領域のルート探索の目的で。

今回のルート、歩けなくなる荒れた個所に多数遭遇して、距離の割に時間も掛かり、疲労度も極大。この辺りは自分としては概ね満足できたので、今後は別方面の山々になるかな。梅、桜中心に歩くのだろうが、京都方面は梅はまだまだとのこと。来週位はいいのだろうか。桜と一緒になってしまうかも、弘前や北海道みたいに。天気やスケジュールなども考えなければならないので、どこになるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

おはようございます😃
大阪城素敵ですね
紅梅と華やかです❣️
2025/3/2 10:31
いいねいいね
1
MjunjunMさん

コメントありがとうございます。

今年の梅は遅くて、京都の名所はやっと咲き始めで大阪城は良くなりつつ状況です。本レコの登山編では長谷寺の梅を見に行くつもりでしたが、奈良方面の梅もやっと開花なのでスキップしました(難路のためもう気力が無かった)。大阪城公園はあの広大な敷地に人だらけで、午前の山行では誰一人会わなかったのに比べてその違いにびっくり。
2025/3/2 11:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら