ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887045
全員に公開
雪山ハイキング
東海

小津権現山 美濃の花房に白き薔薇の花が咲く🌹

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
10.3km
登り
1,042m
下り
1,043m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:56
合計
8:39
距離 10.3km 登り 1,042m 下り 1,043m
6:47
99
スタート地点
9:23
9:26
69
10:35
11:27
51
12:18
41
12:59
13:00
146
15:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 星のふる里ふじはし
https://www.ibikogen.com/michinoeki.html
コース状況/
危険箇所等
冬季ルートにより道しるべ等はありません。尾根筋を間違わない必要があります。
急登につき下山時は特に滑落の危険もあります。
※雪質により難易度が変わるので当日のコンディションで判断してください。
その他周辺情報 いび川温泉 藤橋の湯
https://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321
道の駅ふじはしに来ました
2025年03月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/9 6:42
道の駅ふじはしに来ました
しばらくは林道を歩くようです
2025年03月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/9 6:52
しばらくは林道を歩くようです
熊に迎えられ
2025年03月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/9 6:53
熊に迎えられ
今日は清々しい日になりそうです
2025年03月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/9 6:58
今日は清々しい日になりそうです
暫くは準備運動ですが...
2025年03月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/9 7:13
暫くは準備運動ですが...
鉄塔下にて
2025年03月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/9 7:22
鉄塔下にて
あれは天狗山だそうです。あちらは冬季限定とか
2025年03月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/9 7:23
あれは天狗山だそうです。あちらは冬季限定とか
ここから単に尾根を登るのですが急です
2025年03月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/9 7:51
ここから単に尾根を登るのですが急です
ずっとこんな感じの急な坂で辛かったね
(標高310-630mのところ)
2025年03月09日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
6
3/9 7:54
ずっとこんな感じの急な坂で辛かったね
(標高310-630mのところ)
ようやくフラットになってきましたが残雪が見られました
2025年03月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/9 8:11
ようやくフラットになってきましたが残雪が見られました
ここでアイゼン装着
2025年03月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/9 8:20
ここでアイゼン装着
電波塔下へ
2025年03月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/9 8:23
電波塔下へ
ツリーホールがいくらか見える
2025年03月09日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
9
3/9 8:58
ツリーホールがいくらか見える
2025年03月09日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
3/9 9:03
南尾根が見えて来た
2025年03月09日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/9 9:06
南尾根が見えて来た
伊吹ドライブウェイが見えますね
2025年03月09日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/9 9:09
伊吹ドライブウェイが見えますね
今日の雪のコンディションは良い
2025年03月09日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 9:12
今日の雪のコンディションは良い
行く予定だった貝月山も良く見えます
2025年03月09日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/9 9:14
行く予定だった貝月山も良く見えます
2025年03月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/9 9:19
青空に向かって
2025年03月09日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/9 9:22
青空に向かって
沈み込まないので歩きやすいですよ
2025年03月09日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
22
3/9 9:23
沈み込まないので歩きやすいですよ
2025年03月09日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
5
3/9 9:25
2025年03月09日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/9 9:41
飯盛山辺り
2025年03月09日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/9 9:41
飯盛山辺り
山頂方面かな
2025年03月09日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/9 9:42
山頂方面かな
2025年03月09日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/9 9:42
ダイナミックな雪面から
2025年03月09日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/9 9:44
ダイナミックな雪面から
2025年03月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/9 9:46
2025年03月09日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/9 9:51
2025年03月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/9 9:52
一番奥のは藤原ぽいですね
2025年03月09日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 9:53
一番奥のは藤原ぽいですね
意気堂々と伊吹山
2025年03月09日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/9 9:53
意気堂々と伊吹山
2025年03月09日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/9 9:56
雪原を登る登る
2025年03月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/9 9:58
雪原を登る登る
3シーズンは藪になるのだろうか
2025年03月09日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/9 9:59
3シーズンは藪になるのだろうか
岐阜に来た〜ということで岐阜ポーズ
2025年03月09日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
32
3/9 10:02
岐阜に来た〜ということで岐阜ポーズ
2025年03月09日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/9 10:02
凄くダイナミックな広尾根の金糞岳
2025年03月09日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
3/9 10:03
凄くダイナミックな広尾根の金糞岳
いや〜南西側のこの山並みよ
2025年03月09日 10:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/9 10:03
いや〜南西側のこの山並みよ
これは山頂までのビクトリーロードだろうか
2025年03月09日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/9 10:06
これは山頂までのビクトリーロードだろうか
雪庇も崩れてくる
2025年03月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/9 10:07
雪庇も崩れてくる
貝月山とどっちが良いかな〜
2025年03月09日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/9 10:11
貝月山とどっちが良いかな〜
2025年03月09日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/9 10:12
木の陰が文様となって
2025年03月09日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/9 10:14
木の陰が文様となって
2025年03月09日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/9 10:15
後から追う
2025年03月09日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/9 10:16
後から追う
金糞は未踏なので物思いにふけるなんて・・・
2025年03月09日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
20
3/9 10:19
金糞は未踏なので物思いにふけるなんて・・・
広尾根になってきました
2025年03月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/9 10:21
広尾根になってきました
北西側も山並みが見えてきました
2025年03月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/9 10:22
北西側も山並みが見えてきました
あれって冠山かな
2025年03月09日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/9 10:26
あれって冠山かな
おっ!バラがついに開花
2025年03月09日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
3/9 10:29
おっ!バラがついに開花
グラさんも満足の展望でしょう
2025年03月09日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/9 10:29
グラさんも満足の展望でしょう
能郷白山、最初白すぎて白山と間違えました
2025年03月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
3/9 10:30
能郷白山、最初白すぎて白山と間違えました
2025年03月09日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 10:32
ついに到着♪
2025年03月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
32
3/9 10:34
ついに到着♪
バラの特等席です
2025年03月09日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/9 10:36
バラの特等席です
能郷白山ももちろん綺麗に見えます
2025年03月09日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/9 10:36
能郷白山ももちろん綺麗に見えます
2025年03月09日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/9 10:37
濃尾平野
2025年03月09日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/9 10:37
濃尾平野
白薔薇咲く🌹
2025年03月09日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
3/9 10:40
白薔薇咲く🌹
各々が今日の晴天を楽しむ
2025年03月09日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/9 10:47
各々が今日の晴天を楽しむ
白き能郷白山
2025年03月09日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
3/9 10:58
白き能郷白山
お〜すごい!白山です
2025年03月09日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
3/9 10:59
お〜すごい!白山です
バラ拡大
2025年03月09日 11:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
3/9 11:01
バラ拡大
御嶽山も!
2025年03月09日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
3/9 11:03
御嶽山も!
バラまで縦走出来るらしいです
2025年03月09日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/9 11:03
バラまで縦走出来るらしいです
バラの後ろにも山並み
2025年03月09日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
3/9 11:05
バラの後ろにも山並み
白薔薇に能郷白山
2025年03月09日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/9 11:05
白薔薇に能郷白山
コラボで岐阜ポーズ白バラ編
権現では白薔薇の花房にちなんで白バラポーズが流行っているらしい
2025年03月09日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
33
3/9 11:09
コラボで岐阜ポーズ白バラ編
権現では白薔薇の花房にちなんで白バラポーズが流行っているらしい
ブラックさんに捧ぐポーズ
こうでしたっけ?違ってたらおしえてください💦
2025年03月09日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
22
3/9 11:09
ブラックさんに捧ぐポーズ
こうでしたっけ?違ってたらおしえてください💦
岐阜ポーズ
2025年03月09日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
18
3/9 11:10
岐阜ポーズ
岐阜ポーズ白バラ編ソロ
せっかく白バラを前にしてポーズせずにはいられない
2025年03月09日 11:10撮影 by  Pixel 8a, Google
20
3/9 11:10
岐阜ポーズ白バラ編ソロ
せっかく白バラを前にしてポーズせずにはいられない
花房のバラを筆頭として奥美濃の展望を望む
2025年03月09日 11:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/9 11:12
花房のバラを筆頭として奥美濃の展望を望む
白山の全貌が明らかになってきた♪
2025年03月09日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
3/9 11:14
白山の全貌が明らかになってきた♪
白山
2025年03月09日 11:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
3/9 11:17
白山
御嶽山
2025年03月09日 11:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
3/9 11:18
御嶽山
貝月山も好展望ですがこちらもすごい展望
2025年03月09日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/9 11:21
貝月山も好展望ですがこちらもすごい展望
能郷白山から白山
2025年03月09日 11:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
3/9 11:21
能郷白山から白山
浮かぶ白山
2025年03月09日 11:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
3/9 11:22
浮かぶ白山
こちらは夏道側
2025年03月09日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 11:26
こちらは夏道側
祠がちょっと顔を出す
2025年03月09日 11:27撮影 by  Pixel 8a, Google
10
3/9 11:27
祠がちょっと顔を出す
伊吹、鈴鹿が一望できる南側の展望
2025年03月09日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/9 11:30
伊吹、鈴鹿が一望できる南側の展望
伊吹、虎に貝月
2025年03月09日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/9 11:30
伊吹、虎に貝月
だいぶまったりしたので帰ります。
2025年03月09日 11:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
3/9 11:32
だいぶまったりしたので帰ります。
そむぎさん
2025年03月09日 11:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
3/9 11:32
そむぎさん
三周ヶ岳、蕎麦粒山、五蛇池山
2025年03月09日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9
3/9 11:33
三周ヶ岳、蕎麦粒山、五蛇池山
空は青々としている
2025年03月09日 11:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
8
3/9 11:35
空は青々としている
冠山
2025年03月09日 11:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
3/9 11:38
冠山
尾根からの金糞岳
2025年03月09日 11:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
3/9 11:42
尾根からの金糞岳
帰りもこの山並みを眺めながら
2025年03月09日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/9 11:42
帰りもこの山並みを眺めながら
このダイナミックな山並み
2025年03月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/9 11:45
このダイナミックな山並み
貝月山
2025年03月09日 11:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/9 11:45
貝月山
裏伊吹
2025年03月09日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/9 11:46
裏伊吹
帰りはこの山並みを見ながら下りれるのは最高
2025年03月09日 11:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
3/9 11:47
帰りはこの山並みを見ながら下りれるのは最高
この辺りは3シーズンは藪になるのだろうか
2025年03月09日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/9 11:50
この辺りは3シーズンは藪になるのだろうか
斜度はそこそこ
2025年03月09日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
10
3/9 11:56
斜度はそこそこ
このルート冬ルートなのかかなりハード
2025年03月09日 12:20撮影 by  Pixel 8a, Google
6
3/9 12:20
このルート冬ルートなのかかなりハード
あっち側は夏道の尾根かな
2025年03月09日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 12:21
あっち側は夏道の尾根かな
2025年03月09日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/9 12:23
2025年03月09日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/9 12:59
ここはけっこう難所
2025年03月09日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/9 13:12
ここはけっこう難所
地面が露出してきたのでチェンスパに変更
2025年03月09日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/9 13:29
地面が露出してきたのでチェンスパに変更
暫く激坂は続く
2025年03月09日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/9 13:42
暫く激坂は続く
2025年03月09日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/9 13:47
この尾根きつかったね
2025年03月09日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/9 13:48
この尾根きつかったね
あとは緩やか
2025年03月09日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/9 13:52
あとは緩やか
2025年03月09日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/9 14:02
ついに道の駅が見える
2025年03月09日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/9 14:03
ついに道の駅が見える
2025年03月09日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/9 14:05
番人が観る中
2025年03月09日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/9 14:13
番人が観る中
ふるはしに戻ってきました
2025年03月09日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/9 14:17
ふるはしに戻ってきました
藤橋の湯で回復
2025年03月09日 14:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
3/9 14:24
藤橋の湯で回復
そしてたなはし乳業コーヒー牛乳
2025年03月09日 15:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
17
3/9 15:17
そしてたなはし乳業コーヒー牛乳
しいたけコロッケ定食。里芋が良い味出してます
2025年03月09日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
3/9 15:30
しいたけコロッケ定食。里芋が良い味出してます
岐阜駅でイカさんをお見送り
美濃のお山にまたおこしやす

また色んな山をおしえてください(IKA
2025年03月09日 16:52撮影 by  Pixel 8a, Google
14
3/9 16:52
岐阜駅でイカさんをお見送り
美濃のお山にまたおこしやす

また色んな山をおしえてください(IKA
金草岳から冠山、鏡山
8
金草岳から冠山、鏡山
奥美濃の奥深さを知る
10
奥美濃の奥深さを知る
蕎麦粒山から五蛇池山
6
蕎麦粒山から五蛇池山
伊吹山から霊山、御池等
8
伊吹山から霊山、御池等

感想

当日はやや寒気が残るものの高気圧の影響で好天が期待されるようでした。
ちょうど美濃の奥深い景観を眺めたく貝月山辺りに久しぶりに登ってみたいなと思っていました。
そんな中、小津三山の小津権現山は最近冬季ルートが人気のようで
そこから観る花房山がまるで白いバラのような形状をしているらしく
それを観に行くことが人気があるそうです。
ただしアクセスに懸念があってバスも時間が難しく早い時間でやっておらず、
レンタサイクルもあるようですが登山ルートそのものがハードで
アクセスに消耗する余裕がない・・・とのことで次点かな〜といったところでした。

そんな中、山友のグラさんも小津権現山の冬季ルートに関して
興味を持っておられるとのことで案内頂けました。
実際にこのルートは急登でロングだったんで助かりました。
私単独でしたらちょっと厳しかったでしょう💦。
小津権現は道中は樹林帯が多い印象で展望は山頂になってからかなと思ったんですが
南側を中心としてダイナミックな景観を終止眺めることが出来て嬉しい誤算でした。

山頂では眼下に花房山を眺めながら周囲に奥美濃の山々を一望出来るので
しばしまったりしながら展望を眺めることが出来ました。
冬季ルートということで道の駅から登れるというのは強みですが、
温泉も併設されているということでより便利な場所だなという印象です。
夏道はより奥まった集落からということになるようなので
むしろ冬季が旬なのかな〜と感じるところもあります。

奥美濃はなかなか奥深い山域で玄人向けの印象がありますが魅力も高いので
機会がありましたらまたグラさんにご案内頂けたら幸いです。
今回も奥美濃の深みを再認識してその山並みの奥深さに惹かれております。

IKAさんから、小津権現山か貝月山に登りたいとお声をかけていただき、小津権現山は最近よく登られている冬季ルートに興味があり、ご一緒させていただきました。

急登の尾根には堪えましたが、雪道になると朝の雪質の硬さにアイゼンが気持ちよく、風も予定してたよりも弱く最高の天気で、花房、能郷白山など美濃の山を眺められ楽しい山行となりました。
IKAちゃんありがとう、また美濃のお山におこしやす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

イカ十さん グラさん お久しぶりです😀
なんとイカ十さんが小津権現に…?!

しかも岐阜ポーズ白バラ編までお2人で…💦
最近ウッキーポーズやってなくてどんなんか忘れてました💦

この日私は湧谷山に登って小津権現見てましたよー❗️
帰りは藤橋の湯♨️にも寄りました
まだこの間まで工事で休館だったのでナイスタイミングでした。

とてもいい日になってサイコーの展望、白バラが色褪せる前で良かったです😊
たくさん雪が降ってもその後の高温でとけるスピード早過ぎます💦
また貝月にも是非お出かけくださいね❗️😀
2025/3/10 23:52
いいねいいね
1
ブラックさん

お久しぶりです。レコの方は度々拝見いたしております。
ブラックさんの美濃レコで私もその奥深さに惹かれて実際に行きたいと思っていました。
小津権現山もブラックさんのホームで最近は冬季で行くルートで白バラの花房が眺められる
という情報に行ってみたいなという気持ちになりました。
最終的にはグラさんのご協力なくては実現はなかなか難しかったんですが良い機会に恵まれてよかったです

岐阜ポーズ等は最近ブラックさんもやられていて興味深く、
小津権現限定(?)の白バラ編も是非ともやってみたいなと思いました。
本家にはとてもかないませんが岐阜愛を込めてということでお許しくださいcoldsweats01
湧谷山はお近くだったんですね。
おわよくば小津権現でブラックさんに逢えるかな〜とは思ってましたがw。
麓に温泉があるのも良いですよね♨。先週まで休館だったとはタイミングも良かったです。
白バラも白い時に行けて良いタイミングでよかったですw。
奥美濃・・・改めて展望するとやはり奥深いですね・・・関西ではここまでの山並みは
大峰くらいしかないのでその景観に驚いています💦。
貝月山からの展望も抜群ですね♪。季節問わず行ってみようかと思います。
2025/3/11 20:53
いいねいいね
1
ブラックさん

お久しぶりです。
こないだ八甲田・酸ヶ湯に行って雪壁とか凄かったので、
今年の奥美濃は、たっぷり積もっているかと思いきや、
途中の尾根も、雪が少なく、びっくり!
3月の気温UPや雨で長くは持ちそうにありませんね。

雪の湧谷山、いいですね!
天狗岳が前に大きく、わかんなかったですね。

藤橋の湯♨️は、この時期にメンテナンスしますね。
忘れてましたが、ナイスタイミングでした。
2025/3/13 12:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら