小津権現山 美濃の花房に白き薔薇の花が咲く🌹


- GPS
- 07:36
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.ibikogen.com/michinoeki.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬季ルートにより道しるべ等はありません。尾根筋を間違わない必要があります。 急登につき下山時は特に滑落の危険もあります。 ※雪質により難易度が変わるので当日のコンディションで判断してください。 |
その他周辺情報 | いび川温泉 藤橋の湯 https://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321 |
写真
感想
当日はやや寒気が残るものの高気圧の影響で好天が期待されるようでした。
ちょうど美濃の奥深い景観を眺めたく貝月山辺りに久しぶりに登ってみたいなと思っていました。
そんな中、小津三山の小津権現山は最近冬季ルートが人気のようで
そこから観る花房山がまるで白いバラのような形状をしているらしく
それを観に行くことが人気があるそうです。
ただしアクセスに懸念があってバスも時間が難しく早い時間でやっておらず、
レンタサイクルもあるようですが登山ルートそのものがハードで
アクセスに消耗する余裕がない・・・とのことで次点かな〜といったところでした。
そんな中、山友のグラさんも小津権現山の冬季ルートに関して
興味を持っておられるとのことで案内頂けました。
実際にこのルートは急登でロングだったんで助かりました。
私単独でしたらちょっと厳しかったでしょう💦。
小津権現は道中は樹林帯が多い印象で展望は山頂になってからかなと思ったんですが
南側を中心としてダイナミックな景観を終止眺めることが出来て嬉しい誤算でした。
山頂では眼下に花房山を眺めながら周囲に奥美濃の山々を一望出来るので
しばしまったりしながら展望を眺めることが出来ました。
冬季ルートということで道の駅から登れるというのは強みですが、
温泉も併設されているということでより便利な場所だなという印象です。
夏道はより奥まった集落からということになるようなので
むしろ冬季が旬なのかな〜と感じるところもあります。
奥美濃はなかなか奥深い山域で玄人向けの印象がありますが魅力も高いので
機会がありましたらまたグラさんにご案内頂けたら幸いです。
今回も奥美濃の深みを再認識してその山並みの奥深さに惹かれております。
IKAさんから、小津権現山か貝月山に登りたいとお声をかけていただき、小津権現山は最近よく登られている冬季ルートに興味があり、ご一緒させていただきました。
急登の尾根には堪えましたが、雪道になると朝の雪質の硬さにアイゼンが気持ちよく、風も予定してたよりも弱く最高の天気で、花房、能郷白山など美濃の山を眺められ楽しい山行となりました。
IKAちゃんありがとう、また美濃のお山におこしやす。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんとイカ十さんが小津権現に…?!
しかも岐阜ポーズ白バラ編までお2人で…💦
最近ウッキーポーズやってなくてどんなんか忘れてました💦
この日私は湧谷山に登って小津権現見てましたよー❗️
帰りは藤橋の湯♨️にも寄りました
まだこの間まで工事で休館だったのでナイスタイミングでした。
とてもいい日になってサイコーの展望、白バラが色褪せる前で良かったです😊
たくさん雪が降ってもその後の高温でとけるスピード早過ぎます💦
また貝月にも是非お出かけくださいね❗️😀
お久しぶりです
ブラックさんの美濃レコで私もその奥深さに惹かれて実際に行きたいと思っていました。
小津権現山もブラックさんのホームで最近は冬季で行くルートで白バラの花房が眺められる
という情報に行ってみたいなという気持ちになりました。
最終的にはグラさんのご協力なくては実現はなかなか難しかったんですが良い機会に恵まれてよかったです
岐阜ポーズ等は最近ブラックさんもやられていて興味深く、
小津権現限定(?)の白バラ編も是非ともやってみたいなと思いました。
本家にはとてもかないませんが岐阜愛を込めてということでお許しください
湧谷山はお近くだったんですね。
おわよくば小津権現でブラックさんに逢えるかな〜とは思ってましたがw。
麓に温泉があるのも良いですよね♨。先週まで休館だったとはタイミングも良かったです。
白バラも白い時に行けて良いタイミングでよかったですw。
奥美濃・・・改めて展望するとやはり奥深いですね・・・関西ではここまでの山並みは
大峰くらいしかないのでその景観に驚いています💦。
貝月山からの展望も抜群ですね♪。季節問わず行ってみようかと思います。
お久しぶりです。
こないだ八甲田・酸ヶ湯に行って雪壁とか凄かったので、
今年の奥美濃は、たっぷり積もっているかと思いきや、
途中の尾根も、雪が少なく、びっくり!
3月の気温UPや雨で長くは持ちそうにありませんね。
雪の湧谷山、いいですね!
天狗岳が前に大きく、わかんなかったですね。
藤橋の湯♨️は、この時期にメンテナンスしますね。
忘れてましたが、ナイスタイミングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する