ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小倉山 見頃の座禅草とおまけに季節の花々

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
4.8km
登り
327m
下り
330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:12
合計
1:35
距離 4.8km 登り 327m 下り 330m
10:30
10:36
16
10:52
10:54
7
11:01
11:05
5
11:10
15
11:25
13
11:38
20
11:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆玉宮ざぜん草公園駐車場
【住所】〒404-0052 山梨県甲州市塩山平沢253
【台数】25台(トイレ有)
【URL】https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1519
コース状況/
危険箇所等
最初に訪問したのは市川三郷町の節分草群生地
見頃は過ぎて1〜2輪しか残ってなかったがオススメの場所です
https://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/20flower/files/setubunsoannai1.pdf

駐車場からしばらく登ると座禅草群生地に到着。
群生地は電柵で覆われてるので、出入り口の配線の取り外しに注意。
木道からの撮影となるので寄って撮影するのは難しいが、かなりの数が咲いてたので木道側の座禅草を水平アングルでなんとか撮影。

小倉山からは南アルプス山脈の眺望が可能だが、木々が邪魔で見え難い。
今回は上条山経由の周回ルートで歩いたが、上条山前後が傾斜がキツく一部歩き難い。
それ以外にも倒木や落葉の影響で不明瞭な区間もあり。
距離も短く標高も低いのでお手軽登山に最適かと思います。

小倉山下山後に訪れたのは秘密の場所で、個人宅の庭に福寿草がキレイに咲いてます。
主人の意向で各機関の広告は断ってる模様だが、一般客への鑑賞はOKとの事。
念の為訪れる前に自宅に電話し、鑑賞が可能か確認してから訪問しました。
主人とお話ししたところ、一部の福寿草の株数が増加したとのこと。
遅咲きの物が見頃となってて良いタイミングで鑑賞できました。
その他周辺情報 ◆山梨県笛吹川フルーツ公園
【住所】〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488
【電話】0553-23-4101
【営業】9:00 〜 18:00
【URL】https://fuefukigawafp.co.jp

下山後の温泉にこちらはいかがでしょうか
◆やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく
【住所】〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13
【電話】0553-23-6026
【営業】10:00 〜 23:00
【料金】1,100円
【URL】https://www.puku-puku.com
最初に訪れたのは山梨県市川三郷町の節分草群生地。
朝起きて思い付きで訪問。
2025年03月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/10 9:00
最初に訪れたのは山梨県市川三郷町の節分草群生地。
朝起きて思い付きで訪問。
今年は桜や花が開花が遅れてるからまだ咲いてると思ったが、群生地の斜面を見渡したがセツブンソウは終わってた…
2025年03月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 9:00
今年は桜や花が開花が遅れてるからまだ咲いてると思ったが、群生地の斜面を見渡したがセツブンソウは終わってた…
諦めきれず隈なく探して残ってた一輪を発見。
2025年03月10日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/10 9:04
諦めきれず隈なく探して残ってた一輪を発見。
キレイに咲いててくれてありがとう。
無事にセツブンソウを撮影できて一安心。
2025年03月10日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
63
3/10 9:05
キレイに咲いててくれてありがとう。
無事にセツブンソウを撮影できて一安心。
玉宮ざぜん草公園へ移動しました。
月曜日ですが見頃の座禅草を目当てに多くの人が訪れてます。
ここから小倉山・上条山へ向かう。
2025年03月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 10:23
玉宮ざぜん草公園へ移動しました。
月曜日ですが見頃の座禅草を目当てに多くの人が訪れてます。
ここから小倉山・上条山へ向かう。
しばらくは林道歩き。
2025年03月10日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 10:25
しばらくは林道歩き。
座禅草群生地に到着。
2025年03月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/10 10:28
座禅草群生地に到着。
群生地内は木道を歩きます。
木道から降りての撮影はNG。
2025年03月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 10:30
群生地内は木道を歩きます。
木道から降りての撮影はNG。
座禅草はスマホ大程の大きさなのですぐに発見できます。
でも木道から遠くに咲いてるのは寄って撮影が困難。
2025年03月10日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
3/10 10:29
座禅草はスマホ大程の大きさなのですぐに発見できます。
でも木道から遠くに咲いてるのは寄って撮影が困難。
木道側に咲いてるのを発見。
ローアングルで撮影するのも一苦労。
2025年03月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
82
3/10 10:35
木道側に咲いてるのを発見。
ローアングルで撮影するのも一苦労。
まだ若い座禅草はスリムな印象。
2025年03月10日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
3/10 10:38
まだ若い座禅草はスリムな印象。
ペアの座禅草もちらほら。
2025年03月10日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
60
3/10 10:40
ペアの座禅草もちらほら。
群生地は電柵で覆われてます。
出入り口で電柵を外す時はクリップ部分をしっかり握って外しましょう。
2025年03月10日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/10 10:42
群生地は電柵で覆われてます。
出入り口で電柵を外す時はクリップ部分をしっかり握って外しましょう。
最初のピークの小倉山へ向かう。
非常に歩き易い登山道です。
2025年03月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 10:49
最初のピークの小倉山へ向かう。
非常に歩き易い登山道です。
霜が降りてる場所も。
2025年03月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 10:53
霜が降りてる場所も。
この分岐を小倉山へ向かう。
復路は尾根道コースを進んで上条山へ行きます。
2025年03月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 10:54
この分岐を小倉山へ向かう。
復路は尾根道コースを進んで上条山へ行きます。
こんな感じの登山道です。
座禅草以外の花はまだ咲いてません。
2025年03月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/10 10:55
こんな感じの登山道です。
座禅草以外の花はまだ咲いてません。
倉山展望台が見えてきた。
2025年03月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/10 11:01
倉山展望台が見えてきた。
小倉山(おぐらやま)955mに到着。
展望台の2Fに可愛い標識がありました。
2025年03月10日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
3/10 11:02
小倉山(おぐらやま)955mに到着。
展望台の2Fに可愛い標識がありました。
4年前に訪問した時は南アルプス山脈の眺望が良かったが、周囲の木々が高くなって視界が悪くなった。
2025年03月10日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
3/10 11:02
4年前に訪問した時は南アルプス山脈の眺望が良かったが、周囲の木々が高くなって視界が悪くなった。
上条山へ向かいます。
途中まで快適な登山道が続く。
2025年03月10日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 11:13
上条山へ向かいます。
途中まで快適な登山道が続く。
上条山前後は傾斜がキツい登山道です。
2025年03月10日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/10 11:19
上条山前後は傾斜がキツい登山道です。
上条山(かみじょうやま)996mに到着。
2025年03月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/10 11:27
上条山(かみじょうやま)996mに到着。
こちらの標識にも可愛い人形が付いてました。
山頂からの眺望は微妙。
大菩薩方面がチラッと見えます。
2025年03月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
3/10 11:27
こちらの標識にも可愛い人形が付いてました。
山頂からの眺望は微妙。
大菩薩方面がチラッと見えます。
山頂直下の下りは傾斜がキツいし落葉も多く滑り易いので要注意。
上条峠分岐までやや倒木や落葉の影響で、登山道が一部不明瞭。
2025年03月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/10 11:35
山頂直下の下りは傾斜がキツいし落葉も多く滑り易いので要注意。
上条峠分岐までやや倒木や落葉の影響で、登山道が一部不明瞭。
上条峠分岐から平沢集落へ向かう。
2025年03月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:38
上条峠分岐から平沢集落へ向かう。
緩やかで歩き易い登山道。
2025年03月10日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/10 11:41
緩やかで歩き易い登山道。
最後の分岐を玉宮ざぜん草公園へ向かう。
2025年03月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/10 11:48
最後の分岐を玉宮ざぜん草公園へ向かう。
登山道沿いには細い沢が流れてる。
2025年03月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 11:48
登山道沿いには細い沢が流れてる。
トラバース区間は落葉が堆積し登山靴がズボッと沈む。
2025年03月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/10 11:49
トラバース区間は落葉が堆積し登山靴がズボッと沈む。
背丈ほどのススキを避けながら進む。
2025年03月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 11:53
背丈ほどのススキを避けながら進む。
斜面には大量の太陽光パネルが敷き詰められてるエリアもあり。
2025年03月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/10 11:53
斜面には大量の太陽光パネルが敷き詰められてるエリアもあり。
無事に玉宮ざぜん草公園に到着。
管理センターのような建物は空いてなかった。
2025年03月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/10 12:00
無事に玉宮ざぜん草公園に到着。
管理センターのような建物は空いてなかった。
ここからはおまけ。
車で30分ほど移動して福寿草群生地にきました。
35
ここからはおまけ。
車で30分ほど移動して福寿草群生地にきました。
こちらは自宅敷地内に福寿草がわんさか咲いてます。
54
こちらは自宅敷地内に福寿草がわんさか咲いてます。
以前から有名な場所でしたがこの数年、ご主人の意向で報道等は行ってない模様。
今回は事前に電話して鑑賞しても良いとの返事をもらえたので訪問しました。
上記の理由で福寿草写真の情報は削除してます。
49
以前から有名な場所でしたがこの数年、ご主人の意向で報道等は行ってない模様。
今回は事前に電話して鑑賞しても良いとの返事をもらえたので訪問しました。
上記の理由で福寿草写真の情報は削除してます。
訪問するとご主人が家から出てきてくれて、福寿草について説明を聞くことができました。
60
訪問するとご主人が家から出てきてくれて、福寿草について説明を聞くことができました。
遅咲きの福寿草が見頃を迎えてるとの事。
早い物では年始から咲いてて2ヶ月間も花開くものもある様です。
28
遅咲きの福寿草が見頃を迎えてるとの事。
早い物では年始から咲いてて2ヶ月間も花開くものもある様です。
募金箱があったので福寿草の維持の足しにして欲しく僅かながら鑑賞料として納付。
32
募金箱があったので福寿草の維持の足しにして欲しく僅かながら鑑賞料として納付。
何ヶ所かに分かれて福寿草が咲いてるので、いろんな構図で楽しませてもらった。
32
何ヶ所かに分かれて福寿草が咲いてるので、いろんな構図で楽しませてもらった。
前ボケ・後ボケと色々工夫しながら撮影。
32
前ボケ・後ボケと色々工夫しながら撮影。
偶然にもミツバチも甘い匂いに誘われて蜜を吸ってた。
39
偶然にもミツバチも甘い匂いに誘われて蜜を吸ってた。
鮮やかなビタミンカラーにうっとり。
30
鮮やかなビタミンカラーにうっとり。
一部終わりかけのエリアもあったが、大部分はまだまだ見頃をいう感じです。
36
一部終わりかけのエリアもあったが、大部分はまだまだ見頃をいう感じです。
竹林側の群生地は日陰になってしまい、先ほどまで開いてた花びらが閉じ始める。
29
竹林側の群生地は日陰になってしまい、先ほどまで開いてた花びらが閉じ始める。
オススメの鑑賞時間は晴れた日の10〜15時です。
52
オススメの鑑賞時間は晴れた日の10〜15時です。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回訪れたのは小倉山の座禅草群生地。
そろそろ見頃との事だったので4年ぶりに訪問。

最初に寄り道した場所は市川三郷町の節分草群生地。
1週間前のニュースでセツブンソウが咲いたという報道。
例年では2月中旬に見頃なのでかなり遅れてる印象。
まだ少しは残ってるかと期待して行ったが、すでに終わってた。
なんとか1輪発見できたので一安心。

小倉山の座禅草群生地はこれから見頃。
大きく育ったのもあれば、まだまだ小さく可愛らしいものもある。
座禅草はスマホ大程の大きさなので、すぐに発見できます。
群生地は電柵で覆われてるので、出入り時の電柵を外すときに感電しないよう注意が必要。

4年前小倉山展望台からは南アルプス山脈の眺望が良かったが、周囲の木々が高くなって眺望が悪くなった印象。
上条山前後は傾斜がキツいので登りごたえ有り。
上条山から峠にかけて倒木や落葉の影響で、不明瞭な区間があるので少し迷い易いかも。

下山後に訪れたのは山梨市にある福寿草群生地。
自宅の敷地内に福寿草が沢山咲いてて素敵な場所です。
数年前からご主人の意向で報道など遠慮してるので、詳しい場所は教えることが出来ないのが残念。
でも個人での鑑賞は事前連絡すればOKとの事。
気になる方はネットで調べると場所と電話番号が大体わかるので、電話で確認して訪問してみて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

はるきちさん、お久しぶりです、こんにちは😃
近頃なかなかみなさんのところに訪問できなかったり、すごく遅くなったり、ごめん🙏です!
座禅草、毎年行こうと思いつつ、私も実は4年前に行ったきり😅
来年は頑張るぞー😤
最近は神経痛と膝の痛みがひどくて、張り切って毎週山行予定だったのに全然行けてない😭
早く良くなって春の花を探しに行きたいものです🌸
はるきちさんは、最近元気かな?
花が咲きだすとそわそわしちゃうよね!
鼻もぐしゅぐしゅ辛いけど、春の花を楽しもうね〜(痛いのに行く気満々🤣)
2025/3/13 12:55
ぐりさん、おはようございます。
ぐりさんも4年前に座禅草見に行ったんですね。
この時期は他に咲いてる花は無いから、座禅草の一本勝負だね。
ぐりさん知ってると思うけど、福寿草群生地も素敵です。
小倉山の帰りにでも福寿草を眺めに行って下さい。

神経痛と膝の痛みは大丈夫?
寒い日はもう少し続くから、体冷やさないでゆっくり休んでね。
(*´ー`)

自分も仕事忙しかったり息子の進学などでバタバタしてます。
体調も波はあるけどこの時期は無理せず、春の花を追い求めて里山と低山を楽しみます。
d(^^*)
2025/3/14 7:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
塩山小倉山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら