ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7893588
全員に公開
ハイキング
中国

発喜山👉明神山👉子の岳周辺を徘徊、隠れ展望岩発見

2025年03月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
4.4km
登り
335m
下り
335m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:54
合計
3:17
距離 4.4km 登り 335m 下り 335m
10:06
18
10:24
65
11:29
11:47
35
12:22
12:50
19
13:09
13:17
5
13:23
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(11℃)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 広島市内から車で40分
絵下山展望広場に駐車(4台程度駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
明神山から子の岳へ行く道(分岐部以後)は、一部崩れかけている所や斜面になっている所があるので注意。
子の岳の手前の沢を渡るルートが分かりにくい。下りた所から少し上流側にピンクテープがあるのでそれを目指して登ればいい。
その他周辺情報 絵下山展望広場にトイレあり。
絵下山展望広場からのスタートは下り道から。
この年になると流石に下りの人生だけどがんばらなきゃね、同世代の諸君😀
2025年03月12日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 10:09
絵下山展望広場からのスタートは下り道から。
この年になると流石に下りの人生だけどがんばらなきゃね、同世代の諸君😀
頂上手前、城郭遺構はよくわからず。
左の平坦な所が郭だったのかな?
2025年03月12日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/12 10:23
頂上手前、城郭遺構はよくわからず。
左の平坦な所が郭だったのかな?
発喜山に到着
さらに北へ進み野間神社、矢野城跡付近で折り返ししたかったけど、200m下る必要があるので断念。
2025年03月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 10:24
発喜山に到着
さらに北へ進み野間神社、矢野城跡付近で折り返ししたかったけど、200m下る必要があるので断念。
まあまあ広い。
城跡って感じ。
2025年03月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 10:24
まあまあ広い。
城跡って感じ。
明神山は、発喜山山頂をちょっと過ぎた所から左折します。
2025年03月12日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:27
明神山は、発喜山山頂をちょっと過ぎた所から左折します。
沢に石垣が、珍しい。
昔、よく利用していたのかな。
2025年03月12日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 10:32
沢に石垣が、珍しい。
昔、よく利用していたのかな。
この辺崩れたのかな。
小さな沢が2、3箇所あり、崩れやすい地質になってました。
2025年03月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
3/12 10:34
この辺崩れたのかな。
小さな沢が2、3箇所あり、崩れやすい地質になってました。
発喜山は右ですが左の道へ
動き岩に寄り道します。
2025年03月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 10:53
発喜山は右ですが左の道へ
動き岩に寄り道します。
これが動き岩か。
2025年03月12日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
3/12 10:59
これが動き岩か。
山側から撮影
なんか空中浮遊してるように見えるけど(😅)

左先端部付近に乗って跳ねると、確かに微妙に動きました、というか振動したね。
グイグイ踏まずに縄跳びの様に跳ねるのがコツ。
2025年03月12日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/12 11:02
山側から撮影
なんか空中浮遊してるように見えるけど(😅)

左先端部付近に乗って跳ねると、確かに微妙に動きました、というか振動したね。
グイグイ踏まずに縄跳びの様に跳ねるのがコツ。
明神山へ向かう途中、巨大な崩落跡があったのでど真ん中に入ってみた。
左が山道。
2025年03月12日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 11:10
明神山へ向かう途中、巨大な崩落跡があったのでど真ん中に入ってみた。
左が山道。
小さな展望岩にて。
2025年03月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
3/12 11:21
小さな展望岩にて。
今日は霞んでいるね。
2025年03月12日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/12 11:22
今日は霞んでいるね。
広場が。
2025年03月12日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:29
広場が。
明神山に到着
2025年03月12日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/12 11:30
明神山に到着
展望は殆どないけど丸太のベンチがあったので、ここで昼食タイム。
アサリの炊き込みご飯、美味しかった。
2025年03月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/12 11:34
展望は殆どないけど丸太のベンチがあったので、ここで昼食タイム。
アサリの炊き込みご飯、美味しかった。
次は、本日三つ目のお山、子ノ岳へ向かいます。
足元悪しの注意書きが。
2025年03月12日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/12 11:58
次は、本日三つ目のお山、子ノ岳へ向かいます。
足元悪しの注意書きが。
あれが子ノ岳じゃな。
2025年03月12日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 12:02
あれが子ノ岳じゃな。
尾根を下りてきたら沢にでました。
さてどこが道かな、少し迷う。
右の下流側を見ると、
2025年03月12日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:04
尾根を下りてきたら沢にでました。
さてどこが道かな、少し迷う。
右の下流側を見ると、
大きな木が崩落。
2025年03月12日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 12:07
大きな木が崩落。
上流に倒木した木にピンクテープが見えたのでここを渡ります。
2025年03月12日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 12:08
上流に倒木した木にピンクテープが見えたのでここを渡ります。
道がありました。
2025年03月12日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:08
道がありました。
こんな所を乗り越えたり、
2025年03月12日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 12:09
こんな所を乗り越えたり、
崩れかけた斜面を歩いたりすると、
2025年03月12日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 12:13
崩れかけた斜面を歩いたりすると、
子ノ岳の裾付近に到着。
確かにここまで足元悪い箇所が多かったね。
2025年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:15
子ノ岳の裾付近に到着。
確かにここまで足元悪い箇所が多かったね。
野間隆則の文字が気になる。

矢野城やこの付近を統治していたが毛利に滅ばされる。追い込まれて呉の天狗城山の切腹岩付近で切腹したという伝説。
逃げる時にこのルートを通ったかな。
2025年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 12:15
野間隆則の文字が気になる。

矢野城やこの付近を統治していたが毛利に滅ばされる。追い込まれて呉の天狗城山の切腹岩付近で切腹したという伝説。
逃げる時にこのルートを通ったかな。
海軍省の石標
2025年03月12日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:16
海軍省の石標
登りが始まります。
2025年03月12日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/12 12:20
登りが始まります。
展望岩は帰りに寄る事に。
2025年03月12日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:21
展望岩は帰りに寄る事に。
頂上到着
2025年03月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 12:23
頂上到着
子の岳です。
展望は殆どないので、少し手前の展望岩へ向かいます。
2025年03月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/12 12:23
子の岳です。
展望は殆どないので、少し手前の展望岩へ向かいます。
展望岩に到着
ここは景色良かったよ。
2025年03月12日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
3/12 12:49
展望岩に到着
ここは景色良かったよ。
右奥は黄金山、その奥にサッカー場 エディオンピースウイング広島の屋根が見えた。
その手前は森山かな。
2025年03月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/12 12:27
右奥は黄金山、その奥にサッカー場 エディオンピースウイング広島の屋根が見えた。
その手前は森山かな。
左の尾根が2月末に縦走した、せんこう頭部、
ここから200m程下りる階段は長かったな。
2025年03月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 12:27
左の尾根が2月末に縦走した、せんこう頭部、
ここから200m程下りる階段は長かったな。
歩いてきた明神山
2025年03月12日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/12 12:27
歩いてきた明神山
コーヒータイム
ここの岩場は3名程座れるかな。
左急斜面に座れれば4名確保可能。
この岩の下にも岩があり2名程可能。
2025年03月12日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/12 12:34
コーヒータイム
ここの岩場は3名程座れるかな。
左急斜面に座れれば4名確保可能。
この岩の下にも岩があり2名程可能。
絵下山展望広場へ戻ります。
階段多いです。
2025年03月12日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/12 12:54
絵下山展望広場へ戻ります。
階段多いです。
先日の妖怪山行の余韻か、これも何かに似てる。
達磨?
2025年03月12日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/12 12:56
先日の妖怪山行の余韻か、これも何かに似てる。
達磨?
途中東屋ありちょっと休憩。
ここからは、景色が良いと石鎚山が見えるらしい、看板あり。
2025年03月12日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/12 13:09
途中東屋ありちょっと休憩。
ここからは、景色が良いと石鎚山が見えるらしい、看板あり。
展望広場に戻ってきました。
2025年03月12日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 13:22
展望広場に戻ってきました。
ここからも多島美を楽しめます。
2025年03月12日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 13:25
ここからも多島美を楽しめます。
駐車から20m程奥に展望岩を発見、
近くまで行ってみた。
2025年03月12日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 13:27
駐車から20m程奥に展望岩を発見、
近くまで行ってみた。
こんな感じでポツンと展望岩
左はヨガのポーズ、右はポーズをとる途中。
発見した喜びで、高度感を忘れとった。
14
こんな感じでポツンと展望岩
左はヨガのポーズ、右はポーズをとる途中。
発見した喜びで、高度感を忘れとった。
場所変わって。
これは車道から、滝の上流を上から見た所。

前回中倉山へ行く時に「深山の滝」の看板があったので、帰りに寄ってみる事に。
焼き山公園の南にも同じ名前の滝があるけど、
なかなか整備が完了してないけど。
2025年03月12日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 13:50
場所変わって。
これは車道から、滝の上流を上から見た所。

前回中倉山へ行く時に「深山の滝」の看板があったので、帰りに寄ってみる事に。
焼き山公園の南にも同じ名前の滝があるけど、
なかなか整備が完了してないけど。
アセビ
今年初めて、花らしきまのを見たような。
2025年03月12日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/12 13:52
アセビ
今年初めて、花らしきまのを見たような。
広場から細いロープで降りると、
2025年03月12日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 13:59
広場から細いロープで降りると、
深山の滝
結構大きいね。
滝の上の車道は何回も通っていたけど、
存在を知らんかった。
昔は綺麗な滝だったんだね。参考URL参照

広島藩の芸備諸村瀑布図によると、矢野の滝と記載されている様で。
18
深山の滝
結構大きいね。
滝の上の車道は何回も通っていたけど、
存在を知らんかった。
昔は綺麗な滝だったんだね。参考URL参照

広島藩の芸備諸村瀑布図によると、矢野の滝と記載されている様で。
これは、滝の上流にあった看板の写真
西日本豪雨災害の前は、滝の両サイドは草木に囲まれていい感じだったんたんだね。

ここで人面岩である事に気づいたけど、どう?
別名、「苦難の滝」とでも付けたくなるね。
2025年03月12日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/12 14:05
これは、滝の上流にあった看板の写真
西日本豪雨災害の前は、滝の両サイドは草木に囲まれていい感じだったんたんだね。

ここで人面岩である事に気づいたけど、どう?
別名、「苦難の滝」とでも付けたくなるね。
滝の右側に側面を上がるコンクリートの階段があった様だけど、崩落していた。
流石に階段の底が抜けていたので、登りませんでした。

おわり
2025年03月12日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/12 13:55
滝の右側に側面を上がるコンクリートの階段があった様だけど、崩落していた。
流石に階段の底が抜けていたので、登りませんでした。

おわり

感想

近々大事なイベントを控えているので軽めのお山を計画。


今回は特徴が少ないルートでしたが、動く岩で遊んだり、絵下山展望広場の近くの展望岩を発見、おまけで深山の滝と結構楽しみました。

他のレコでスタートから下りなので自分の人生に例えたレコがあり苦笑しましたが、人生楽はできませんね、しっかり最後は急登階段でお疲れ様でした。

今回矢野城跡まで行けませんでしたが、機会があれば矢野方面から、城跡を探索してみたいと思います。それと陰野(いんの)滝という幻の滝があるらしいので合わせて探索出来ればと。

参考
二つの深山の滝
https://ameblo.jp/yanomii/entry-11553560050.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら