ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895517
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

十三仏ぜ~んぶ確認!&のらぼう菜もゲット!! 沢上尾根ノ頭・檜原城山

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
10.9km
登り
780m
下り
808m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:42
合計
5:48
距離 10.9km 登り 780m 下り 808m
9:17
37
9:54
10:03
10
10:13
12
10:26
10
10:35
10:57
6
11:03
10
11:14
8
11:21
11:27
21
11:48
41
12:29
12:31
12
12:44
13:05
22
13:26
14:04
28
14:32
14:36
4
14:39
14:40
7
14:47
13
15:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR武蔵五日市駅から小岩行きバスで、払沢の滝入口バス停下車。
復路
和田向バス停からバスで武蔵五日市駅へ。
コース状況/
危険箇所等
沢上尾根ノ頭へは時坂峠経由なので危険箇所はありません。時坂峠から少し林道を歩きますが、その先はバリエーションルートです。山頂三角点付近は平坦で方向感覚が分からなくなりそうな所です。
檜原城山は吉祥寺境内の裏山で城跡までの遊歩道が整備されています。道標もあります。
十三仏巡拝路は下部(1番〜5番)はなだらかで、西の尾根へ行って戻る一筆書きのルートです。上部(6番〜11番)は所々で遊歩道とクロスしたり共有したりして行ったり来たりで、険しい斜面の細い道やザレ場もあります。細かなアップダウンもありますので時間がかかります。
バス停から車道を上り゙、沢沿いを歩くと登山口付近でサルオガセが見えました。
2025年03月13日 09:22撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:22
バス停から車道を上り゙、沢沿いを歩くと登山口付近でサルオガセが見えました。
登山口 ここから山道に入ります。
2025年03月13日 09:22撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:22
登山口 ここから山道に入ります。
山道(左下)から車道に出ました。
2025年03月13日 09:35撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:35
山道(左下)から車道に出ました。
日当たりの良い車道脇の斜面に福寿草がたくさん咲いていました。
2025年03月13日 09:38撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:38
日当たりの良い車道脇の斜面に福寿草がたくさん咲いていました。
葉がかなり伸びています。
2025年03月13日 09:38撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:38
葉がかなり伸びています。
ヘアピンカーブの脇にミツマタが1本咲いていました。
2025年03月13日 09:42撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:42
ヘアピンカーブの脇にミツマタが1本咲いていました。
再び山道に入ります。
2025年03月13日 09:47撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:47
再び山道に入ります。
すぐ上に鐘がありました。
2025年03月13日 09:49撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:49
すぐ上に鐘がありました。
大きな民家を回り込んだ草原に福寿草がポツポツ咲いていました。
ここは季節ごとに色々な山野草が見られる場所です。
2025年03月13日 09:55撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:55
大きな民家を回り込んだ草原に福寿草がポツポツ咲いていました。
ここは季節ごとに色々な山野草が見られる場所です。
まだ他の草はあまり生えていないようです。
2025年03月13日 09:55撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:55
まだ他の草はあまり生えていないようです。
トイレの前で浅間林道を横断します。
2025年03月13日 09:59撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 9:59
トイレの前で浅間林道を横断します。
時坂峠の神社が見えて来ました。
2025年03月13日 10:11撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:11
時坂峠の神社が見えて来ました。
鳥居をくぐって祠と石仏を見て、中峰平林道に出ました。
2025年03月13日 10:12撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:12
鳥居をくぐって祠と石仏を見て、中峰平林道に出ました。
ここから沢上尾根ノ頭へ向かいます。
2025年03月13日 10:20撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:20
ここから沢上尾根ノ頭へ向かいます。
移動通信基地局の前に出ます。なんか山の中の秘密基地みたいですね!ここを左に下って踏跡を辿ります。
2025年03月13日 10:25撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:25
移動通信基地局の前に出ます。なんか山の中の秘密基地みたいですね!ここを左に下って踏跡を辿ります。
なにか通信設備でしょうか?
さらに先へ進みます。
2025年03月13日 10:30撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:30
なにか通信設備でしょうか?
さらに先へ進みます。
右手に明瞭な道が見えます。気になるので、後でこの道に入ります。
2025年03月13日 10:33撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:33
右手に明瞭な道が見えます。気になるので、後でこの道に入ります。
これも移動通信基地局と関係しているのでしょうか?
2025年03月13日 10:35撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:35
これも移動通信基地局と関係しているのでしょうか?
沢上尾根ノ頭に到着です。
かなり年季の入った山名標です。
周りの景色や色と同化しています!!
2025年03月13日 10:39撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:39
沢上尾根ノ頭に到着です。
かなり年季の入った山名標です。
周りの景色や色と同化しています!!
三角点と山名標(全く目立ちません!)
時坂のヘアピンカーブ辺りに下る道筋を探しますが、コレだ!と自信持てませんでした。
以前来た時もここでヤマレコアプリの指針が大きく振れて方向が判らなくなってしまいましたが、今日も同じです😮‍💨
2025年03月13日 10:39撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:39
三角点と山名標(全く目立ちません!)
時坂のヘアピンカーブ辺りに下る道筋を探しますが、コレだ!と自信持てませんでした。
以前来た時もここでヤマレコアプリの指針が大きく振れて方向が判らなくなってしまいましたが、今日も同じです😮‍💨
先程の林班看板の所を入って見ました。この道にもNHKの黄杭があります。
トラバースから少し登りになったので変だなと思いつつ進むと、なんと三角点から少し下った辺りに出ました。この辺りで踏跡は怪しくなり、林道のヘアピン方向に向かって笹尾根に踏跡があるようにも見えました。やっぱり引き返します。
2025年03月13日 10:56撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 10:56
先程の林班看板の所を入って見ました。この道にもNHKの黄杭があります。
トラバースから少し登りになったので変だなと思いつつ進むと、なんと三角点から少し下った辺りに出ました。この辺りで踏跡は怪しくなり、林道のヘアピン方向に向かって笹尾根に踏跡があるようにも見えました。やっぱり引き返します。
移動通信基地局を通り過ぎ、590m圏ピークに出て左の尾根を下ります。
2025年03月13日 11:06撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 11:06
移動通信基地局を通り過ぎ、590m圏ピークに出て左の尾根を下ります。
時坂峠に戻り、下ります。
2025年03月13日 11:15撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 11:15
時坂峠に戻り、下ります。
払沢の滝入口付近に神社がありました。登りでは気が付かなかったのて回り込んて見ました。
2025年03月13日 11:50撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 11:50
払沢の滝入口付近に神社がありました。登りでは気が付かなかったのて回り込んて見ました。
祠がありました。
愛宕神社なのでしょうか?
2025年03月13日 11:50撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 11:50
祠がありました。
愛宕神社なのでしょうか?
払沢の滝入口バス停付近の車道脇にも祠がありました。
これはお地蔵さんのようです。
2025年03月13日 12:32撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:32
払沢の滝入口バス停付近の車道脇にも祠がありました。
これはお地蔵さんのようです。
吉祥禅寺本堂
2025年03月13日 12:42撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:42
吉祥禅寺本堂
本堂前の庭園には様々な表情の仏像が
2025年03月13日 12:43撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:43
本堂前の庭園には様々な表情の仏像が
本堂脇から墓地に入り、右折します。
2025年03月13日 12:46撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:46
本堂脇から墓地に入り、右折します。
ます1番は不動明王。
2025年03月13日 12:49撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:49
ます1番は不動明王。
2番は釈迦如来坐像。
これは大きいです!
2025年03月13日 12:53撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:53
2番は釈迦如来坐像。
これは大きいです!
3番文殊菩薩。
前面がアクリル板で、よく分からないが木像仏でしょうか?
一番西で尾根の先端に位置します。
2025年03月13日 12:57撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 12:57
3番文殊菩薩。
前面がアクリル板で、よく分からないが木像仏でしょうか?
一番西で尾根の先端に位置します。
4番普賢菩薩。
これも木製のようです。
2025年03月13日 13:01撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:01
4番普賢菩薩。
これも木製のようです。
5番地蔵菩薩。
お地蔵さんといえばやっぱり石仏ですね!
2025年03月13日 13:04撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:04
5番地蔵菩薩。
お地蔵さんといえばやっぱり石仏ですね!
8番吉祥觀音。
一般的に8番は観(世)音觀音だが、ここは吉祥寺だからでしょう。
結構急な所に立っていて、近づくのが大変でした!
2025年03月13日 13:17撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:17
8番吉祥觀音。
一般的に8番は観(世)音觀音だが、ここは吉祥寺だからでしょう。
結構急な所に立っていて、近づくのが大変でした!
9番勢至菩薩。
ブロンズ像でしょうか。
背後は尾根の岩場です。
2025年03月13日 13:21撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:21
9番勢至菩薩。
ブロンズ像でしょうか。
背後は尾根の岩場です。
10番阿弥陀如来。
如来さまはやっぱり螺髪でどっしりとしています。
ここも急斜面です。
2025年03月13日 13:29撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:29
10番阿弥陀如来。
如来さまはやっぱり螺髪でどっしりとしています。
ここも急斜面です。
11番阿閦(あしゅく)菩薩。これは板絵というかレリーフのようなものです。
急斜面のトラバース途中です。
2025年03月13日 13:37撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:37
11番阿閦(あしゅく)菩薩。これは板絵というかレリーフのようなものです。
急斜面のトラバース途中です。
12番大日如来。
鮮やかな金色の立像です。
山頂間近の遊歩道に面しています。
2025年03月13日 13:41撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:41
12番大日如来。
鮮やかな金色の立像です。
山頂間近の遊歩道に面しています。
城跡の説明板。
東京都の指定史跡です。
2025年03月13日 13:44撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:44
城跡の説明板。
東京都の指定史跡です。
ここにお城があったのです。
2025年03月13日 13:44撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:44
ここにお城があったのです。
城跡を通り過ぎた城山山頂直下に、古い立派な石仏がありましたが、13仏ではないようです。
2025年03月13日 13:46撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:46
城跡を通り過ぎた城山山頂直下に、古い立派な石仏がありましたが、13仏ではないようです。
13番ラストは虚空蔵菩薩。
山頂に背を向けるようにたっています。暗くてお顔がよくわかりません。
2025年03月13日 13:47撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:47
13番ラストは虚空蔵菩薩。
山頂に背を向けるようにたっています。暗くてお顔がよくわかりません。
城山山頂の仏像。
これもかなり古い時代のもののようです。
2025年03月13日 13:49撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:49
城山山頂の仏像。
これもかなり古い時代のもののようです。
山頂の様子。
2025年03月13日 13:51撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 13:51
山頂の様子。
復路は木段の遊歩道を下りました。ここは8番吉祥觀音の入口で、仏像も見えていますが行くのは大変でした。
2025年03月13日 14:07撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:07
復路は木段の遊歩道を下りました。ここは8番吉祥觀音の入口で、仏像も見えていますが行くのは大変でした。
往路で6番、7番を見損なったので探しながら下りました。
6番は弥勒菩薩。
お馴染みの半跏思惟像ですね。
2025年03月13日 14:15撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:15
往路で6番、7番を見損なったので探しながら下りました。
6番は弥勒菩薩。
お馴染みの半跏思惟像ですね。
最後に残ったのが7番薬師如来。
これが一番苦労しました。6番への道から上の方に見えているのに、急斜面で巡拝路のステップが崩れ、どこを登れば良いやら…右往左往しましたが何とか全部回りました👌
2025年03月13日 14:24撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:24
最後に残ったのが7番薬師如来。
これが一番苦労しました。6番への道から上の方に見えているのに、急斜面で巡拝路のステップが崩れ、どこを登れば良いやら…右往左往しましたが何とか全部回りました👌
下の方は歩きやすい道です。
2025年03月13日 14:28撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:28
下の方は歩きやすい道です。
スタート地点に戻りました。巡拝路標と檜原城跡の説明板があります。
2025年03月13日 14:31撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:31
スタート地点に戻りました。巡拝路標と檜原城跡の説明板があります。
橘橋の脇の岩舟地蔵の御堂。
檜原街道、時坂古道ともに歴史ある道なので、史跡がたくさん残っていると実感しました。
2025年03月13日 14:38撮影 by  SH-53D, SHARP
3/13 14:38
橘橋の脇の岩舟地蔵の御堂。
檜原街道、時坂古道ともに歴史ある道なので、史跡がたくさん残っていると実感しました。
和田向まで歩き、山の店でのらぼう菜をゲットできました!!
やっぱり春はコレを食べなくちゃ始まりません!
2025年03月13日 15:16撮影 by  SH-53D, SHARP
1
3/13 15:16
和田向まで歩き、山の店でのらぼう菜をゲットできました!!
やっぱり春はコレを食べなくちゃ始まりません!
撮影機器:

感想

沢上尾根ノ頭と檜原城山、趣きは異なるが共に一般登山・ハイクの対象ではない山。たまにはこんな非日常を楽しむのも良いものです。
沢上尾根ノ頭は植林の大海原ような場所で、突然移動通信基地局なるものが現れる…まさに異次元の空間です。
檜原城山は山中の十三仏巡りも興味深いものでした。
自分は特に信仰心があるわけではなく、知識もないですが、かつて百名山の高妻山とか北信の飯縄山に登った時、十三仏の祠があったことを良く記憶しています。
山は元々信仰との関わりが深い場所なので、信仰に理解や知識を深めることも登山の楽しみ方の一つだと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら