記録ID: 7895517
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
十三仏ぜ~んぶ確認!&のらぼう菜もゲット!! 沢上尾根ノ頭・檜原城山
2025年03月13日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 780m
- 下り
- 808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:48
距離 10.9km
登り 780m
下り 808m
15:00
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市駅から小岩行きバスで、払沢の滝入口バス停下車。 復路 和田向バス停からバスで武蔵五日市駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢上尾根ノ頭へは時坂峠経由なので危険箇所はありません。時坂峠から少し林道を歩きますが、その先はバリエーションルートです。山頂三角点付近は平坦で方向感覚が分からなくなりそうな所です。 檜原城山は吉祥寺境内の裏山で城跡までの遊歩道が整備されています。道標もあります。 十三仏巡拝路は下部(1番〜5番)はなだらかで、西の尾根へ行って戻る一筆書きのルートです。上部(6番〜11番)は所々で遊歩道とクロスしたり共有したりして行ったり来たりで、険しい斜面の細い道やザレ場もあります。細かなアップダウンもありますので時間がかかります。 |
写真
三角点と山名標(全く目立ちません!)
時坂のヘアピンカーブ辺りに下る道筋を探しますが、コレだ!と自信持てませんでした。
以前来た時もここでヤマレコアプリの指針が大きく振れて方向が判らなくなってしまいましたが、今日も同じです😮💨
時坂のヘアピンカーブ辺りに下る道筋を探しますが、コレだ!と自信持てませんでした。
以前来た時もここでヤマレコアプリの指針が大きく振れて方向が判らなくなってしまいましたが、今日も同じです😮💨
先程の林班看板の所を入って見ました。この道にもNHKの黄杭があります。
トラバースから少し登りになったので変だなと思いつつ進むと、なんと三角点から少し下った辺りに出ました。この辺りで踏跡は怪しくなり、林道のヘアピン方向に向かって笹尾根に踏跡があるようにも見えました。やっぱり引き返します。
トラバースから少し登りになったので変だなと思いつつ進むと、なんと三角点から少し下った辺りに出ました。この辺りで踏跡は怪しくなり、林道のヘアピン方向に向かって笹尾根に踏跡があるようにも見えました。やっぱり引き返します。
最後に残ったのが7番薬師如来。
これが一番苦労しました。6番への道から上の方に見えているのに、急斜面で巡拝路のステップが崩れ、どこを登れば良いやら…右往左往しましたが何とか全部回りました👌
これが一番苦労しました。6番への道から上の方に見えているのに、急斜面で巡拝路のステップが崩れ、どこを登れば良いやら…右往左往しましたが何とか全部回りました👌
感想
沢上尾根ノ頭と檜原城山、趣きは異なるが共に一般登山・ハイクの対象ではない山。たまにはこんな非日常を楽しむのも良いものです。
沢上尾根ノ頭は植林の大海原ような場所で、突然移動通信基地局なるものが現れる…まさに異次元の空間です。
檜原城山は山中の十三仏巡りも興味深いものでした。
自分は特に信仰心があるわけではなく、知識もないですが、かつて百名山の高妻山とか北信の飯縄山に登った時、十三仏の祠があったことを良く記憶しています。
山は元々信仰との関わりが深い場所なので、信仰に理解や知識を深めることも登山の楽しみ方の一つだと改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する