ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897199
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山ガトーショコラを求めて(トーミの頭、黒斑山、蛇骨岳ピストン)

2025年03月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
7.8km
登り
624m
下り
621m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:34
合計
4:45
距離 7.8km 登り 624m 下り 621m
8:02
11
8:13
19
9:03
6
9:09
9:10
5
9:15
9:35
15
9:50
10:01
23
10:24
5
10:29
11:24
3
11:27
18
11:45
8
11:53
11:58
2
12:00
12:01
4
12:05
12:06
18
12:24
12
12:36
11
12:47
0
12:47
ゴール地点
天候 高曇りのち快晴(遠望は春霞)
ヤマテン予報は最大風速20mで開けたトーミの頭などでは時々体ごと押されるような突風が吹いていました。強風のため樹林帯の無いJバンドまで行くのは止めました。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場(無料、ビジターセンタートイレは8:30〜)
50台程度駐車可能ですが、当日は平日金曜でも下山してくると7〜8割埋まっていました。除雪してありますが、場内は凍結しているのでスタッドレスはあったほうがいいです。
高原までの道路も早朝は昼間に溶けた雪解け水が路面で凍結しているので注意が必要。
トイレは開くのが遅いのでスキー場のトイレを借りましたがこちらも7:30からで開くのが遅いので要注意
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪たっぷりですが気温も低く良く締まっておりトレースを辿る限り踏み抜き皆無。アイゼンが良く効きました。午後は天気が良かったので少し雪も緩んでいましたが歩きにくいほどではなかった。
トーミの頭までは割と急登気味、黒斑山〜蛇骨岳までは外輪山の稜線をアップダウン少なくまったり歩けます。
その他周辺情報 ビジターセンターでカフェ有り。
黒斑山、浅間山バッジ、モンベルチェーンスパイクも売っていました。
ビジターセンターのトイレは8:30からしか使えないのはつらい。スキー場まで足を延ばすもこちらは7:30からで何とか助かった。
2025年03月14日 07:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 7:54
ビジターセンターのトイレは8:30からしか使えないのはつらい。スキー場まで足を延ばすもこちらは7:30からで何とか助かった。
駐車場は除雪されているもののバッキバキに凍結しています。
2025年03月14日 07:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 7:54
駐車場は除雪されているもののバッキバキに凍結しています。
登山口から雪たっぷり。
さっそくアイゼン装着して出発
2025年03月14日 07:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 7:56
登山口から雪たっぷり。
さっそくアイゼン装着して出発
新雪無し。
カチカチに締まっておりアイゼンが良く効いて歩きやすい。
2025年03月14日 08:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 8:06
新雪無し。
カチカチに締まっておりアイゼンが良く効いて歩きやすい。
いつのものか分からない踏み抜き跡があるが朝のうちは踏み抜く心配不要だった。
2025年03月14日 08:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 8:06
いつのものか分からない踏み抜き跡があるが朝のうちは踏み抜く心配不要だった。
斜面の途中で振り返ると北アルプスが勢ぞろいしているがやや霞んでどれがどれか良く分からん
2025年03月14日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 8:33
斜面の途中で振り返ると北アルプスが勢ぞろいしているがやや霞んでどれがどれか良く分からん
高峰山エリア全景
2025年03月14日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 8:33
高峰山エリア全景
ボコボコに見えてカチカチ
帰りは結構緩んでいた
2025年03月14日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 8:33
ボコボコに見えてカチカチ
帰りは結構緩んでいた
白馬の辺りは結構見える
2025年03月14日 08:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 8:44
白馬の辺りは結構見える
期待していなかったが霧氷は一切無し
2025年03月14日 08:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 8:46
期待していなかったが霧氷は一切無し
🛷か何かの跡?
2025年03月14日 08:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 8:55
🛷か何かの跡?
避難小屋
2025年03月14日 09:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:04
避難小屋
見えてきたぞ!
2025年03月14日 09:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
3/14 9:06
見えてきたぞ!
槍ヶ鞘からはこの程度
2025年03月14日 09:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 9:06
槍ヶ鞘からはこの程度
こっち(東側)方面はどれがどれやらさっぱり分からない
2025年03月14日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 9:07
こっち(東側)方面はどれがどれやらさっぱり分からない
黒斑山までまだ登るなあ
2025年03月14日 09:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 9:07
黒斑山までまだ登るなあ
空はまだ少し高曇り
これはこれでヨイ
2025年03月14日 09:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
3/14 9:08
空はまだ少し高曇り
これはこれでヨイ
トーミの頭へ向かう
ワクワクが止まらない
2025年03月14日 09:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 9:10
トーミの頭へ向かう
ワクワクが止まらない
振り返ると佐久平が箱庭状態
模型の街みたい
2025年03月14日 09:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:15
振り返ると佐久平が箱庭状態
模型の街みたい
トーミの頭到着
2025年03月14日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:19
トーミの頭到着
これが噂のガトーショコラか!
2025年03月14日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 9:19
これが噂のガトーショコラか!
これは良い独立峰!!
2025年03月14日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
3/14 9:19
これは良い独立峰!!
外輪山全体にまだまだ雪たっぷり
2025年03月14日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:20
外輪山全体にまだまだ雪たっぷり
右端のJバンドまで行こうと思っていたが予報通り風が強く時々突風が吹くので蛇骨岳までで妥協することに…
2025年03月14日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:20
右端のJバンドまで行こうと思っていたが予報通り風が強く時々突風が吹くので蛇骨岳までで妥協することに…
こんなん見たら登ってまうやろ〜〜〜
自己責任でもいいから公式に登らせてくれ、気象庁さん
2025年03月14日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
3/14 9:20
こんなん見たら登ってまうやろ〜〜〜
自己責任でもいいから公式に登らせてくれ、気象庁さん
外輪山をパノラマで
2025年03月14日 09:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 9:21
外輪山をパノラマで
2025年03月14日 09:33撮影 by  SHG14, SHARP
3
3/14 9:33
蛇骨岳へGO!
2025年03月14日 09:33撮影 by  SHG14, SHARP
2
3/14 9:33
蛇骨岳へGO!
樹氷の落ち残りがチラホラ
2025年03月14日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 9:44
樹氷の落ち残りがチラホラ
地面には雪よりも落ちた樹氷の氷塊がたくさん積もっている
2025年03月14日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 9:44
地面には雪よりも落ちた樹氷の氷塊がたくさん積もっている
監視機器とスピーカー
2025年03月14日 09:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 9:50
監視機器とスピーカー
カルデラの中も見下ろすといい感じ
2025年03月14日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 9:51
カルデラの中も見下ろすといい感じ
黒斑山標識はかなり埋まっている
2025年03月14日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:53
黒斑山標識はかなり埋まっている
トーミの頭を望遠で撮ると結構人が上がってきている
2025年03月14日 09:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 9:53
トーミの頭を望遠で撮ると結構人が上がってきている
だいぶ青空が多くなってきた
2025年03月14日 09:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 9:54
だいぶ青空が多くなってきた
樹氷の残りカス
2025年03月14日 09:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 9:55
樹氷の残りカス
標識が埋まって蛇骨岳まであとどれだけか分かりません
2025年03月14日 09:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 9:55
標識が埋まって蛇骨岳まであとどれだけか分かりません
崖際を歩くところも有り
2025年03月14日 10:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 10:09
崖際を歩くところも有り
この景色が最高に気持ちいい
2025年03月14日 10:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 10:13
この景色が最高に気持ちいい
斜面の雪は締まっているけどキラキラ
2025年03月14日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 10:16
斜面の雪は締まっているけどキラキラ
黒斑山振り返り
2025年03月14日 10:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 10:17
黒斑山振り返り
なんか看板があるぞ
2025年03月14日 10:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 10:24
なんか看板があるぞ
「蛇骨岳」
えっ!?ココ?
うそでしょ?なんも見えんけど?
2025年03月14日 10:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 10:25
「蛇骨岳」
えっ!?ココ?
うそでしょ?なんも見えんけど?
もう少し歩くとこっちがホントの蛇骨岳
さっきの看板は何だったのか?
2025年03月14日 10:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 10:29
もう少し歩くとこっちがホントの蛇骨岳
さっきの看板は何だったのか?
秘境グンマーの盆地を見下ろす
秘境とか言ってはいけません!
いいところなんだけどね
2025年03月14日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 10:30
秘境グンマーの盆地を見下ろす
秘境とか言ってはいけません!
いいところなんだけどね
いいね、この解放感
2025年03月14日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 10:30
いいね、この解放感
蛇骨岳標識で4周目年男、蛇拳の構えで記念写真
2025年03月14日 10:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 10:31
蛇骨岳標識で4周目年男、蛇拳の構えで記念写真
どんどん太陽が眩しくなってくる
2025年03月14日 10:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 10:31
どんどん太陽が眩しくなってくる
四阿屋山がでかい
後には高妻山やら妙高、火打やら
2025年03月14日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 10:32
四阿屋山がでかい
後には高妻山やら妙高、火打やら
越後三山やら谷川岳やら
たくさん良く見える
2025年03月14日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 10:32
越後三山やら谷川岳やら
たくさん良く見える
浅間山は今日も元気に噴煙を上げている
たまには休んでくれてもいいんですが…
2025年03月14日 10:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 10:32
浅間山は今日も元気に噴煙を上げている
たまには休んでくれてもいいんですが…
Jバンドまでの稜線で突風に吹かれると危なそうなので断念
2025年03月14日 10:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 10:33
Jバンドまでの稜線で突風に吹かれると危なそうなので断念
力餅うどんで昼飯
2025年03月14日 10:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 10:56
力餅うどんで昼飯
2025年03月14日 11:09撮影 by  SHG14, SHARP
2
3/14 11:09
2025年03月14日 11:09撮影 by  SHG14, SHARP
2
3/14 11:09
2025年03月14日 11:10撮影 by  SHG14, SHARP
1
3/14 11:10
名残惜しいが下山開始
八ヶ岳がくっきり見え始めてきた
2025年03月14日 11:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 11:57
名残惜しいが下山開始
八ヶ岳がくっきり見え始めてきた
北アルプス南部も霞が取れて良く見えるようになってきたので中コースで下山せず槍ヶ鞘に戻る
2025年03月14日 11:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
3/14 11:57
北アルプス南部も霞が取れて良く見えるようになってきたので中コースで下山せず槍ヶ鞘に戻る
2025年03月14日 11:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 11:57
白馬あたりか?
2025年03月14日 11:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 11:58
白馬あたりか?
多分常念山脈
2025年03月14日 11:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 11:58
多分常念山脈
北アルプスが良く見える
2025年03月14日 12:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 12:06
北アルプスが良く見える
北アルプス全部見え
2025年03月14日 12:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 12:10
北アルプス全部見え
これ白馬岳と左に杓子岳かな?
2025年03月14日 12:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
3/14 12:11
これ白馬岳と左に杓子岳かな?
鹿島槍?
2025年03月14日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
3/14 12:12
鹿島槍?
槍穂の稜線
2025年03月14日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
3/14 12:12
槍穂の稜線
南アルプスもうっすら見え始めてきた
2025年03月14日 12:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3/14 12:33
南アルプスもうっすら見え始めてきた
下山すると駐車場は結構埋まっていた
平日でもガトーショコラ大人気
2025年03月14日 13:07撮影 by  SHG14, SHARP
1
3/14 13:07
下山すると駐車場は結構埋まっていた
平日でもガトーショコラ大人気
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 冬用手袋 防寒テムレス 靴下 雨具 日よけ帽子 防寒帽子 ネックウォーマー チェーンスパイク アイゼン トレッキングポール ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池 バーナー

感想

昨日は阿智セブンサミット完登。
しかし実はこれは足慣らしに過ぎなかった!
今週は有給ゲットして実は今日がエンジョイ本番日!
前から気になっていた浅間山ガトーショコラは今年はアイゼンを手に入れて、初級雪山にもだいぶ慣れてきたのでいよいよ射程圏内に入った。

しかし浅間山は遠い。遠すぎる。。。
しかし4周目の年男は蛇骨岳登頂も外すわけにはいかない。
名古屋から片道4時間半は日帰りするにはきついが雪解け前に丁度良く寒波と高気圧が来たので突撃するしかない。
予報は快晴だが風が強いとのことで一抹の不安があったものの、最悪ガトーショコラだけでも見れたら良しということにして気合で高峰高原に向かったが、空はやや高曇り。しかし予報はここから快晴に向かうはずなので急がずに7:30に駐車場に到着。
この時は車はまだ5台だけで空いていると思っていた。
そんな中でトイレが耐え切れずに一旦スキー場まで行ってトイレを済ませてくると、皆様考えることは同じようで、山のスタートとしては遅めの8時までにどんどん車が入ってくる。

結局8時過ぎのスタートになったが空模様はこれからどんどん良くなることを信じて黙々とトーミの頭へ登ると、目の前にはでっかい浅間山がデーン!!
ガトーショコラ具合も丁度良く苦労して来たかいがあった。
心配していた風も常時暴風ではなく時折突風が瞬間最大風速20mくらいで吹く程度で蛇骨岳までは稜線の西側に防風林があるので問題なさそう。

無事に蛇骨岳に到着して標識前で蛇拳の構えで記念撮影。我々の世代は若い者とは違って、蛇拳・酔拳・猿拳などは幼少のころからマスターしているので構えもバッチリです。
ジャッキーチェンも遠くになりにけり。。。orz

遠出した割に行動時間が短く少々もったいない感もあるものの、憧れの浅間山の雄姿をバッチリ拝み充実の山行となった。

いつの日か入山規制が緩んだら浅間山本峰に意地でも登りに行くので、早く規制解除してください。気象庁さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

バイク王さん、おはよう御座います。
初コメントですが、昨日、山でお会いしている栃木県からの者です。
過去のレポ拝見してましたら、凄い健脚さんですね。私には真似できません。愛知県からだと北アルプスなんかも行きやすいんでしょうかね?凄く羨ましいです。
鋸岳を止めたご判断は、私にも良かったです。山行歴は、明らかに私より格段に上ですので、ご判断に乗っかって正解でした。でも、雪質は良かったですよね〜。強風さえ無かったらと惜しかったです。今後の宿題となりました。
私とは行動山域が違いますが、重なる部分も多少なりとも有りましたので、フォローさせて頂き参考にさせて下さい。宜しくお願い致します。
2025/3/15 8:39
愛知県は見所がない代わりに周辺の見所にアクセスが良いのが取り柄です。(つまり魅力がないw)

基本的に貧乏性で山に行くからには全力で楽しむためにランニングしてますが、実は先々週捻挫して2週間静養してました。
よろけただけでも大ダメージを食らうので、昨日はとても慎重に歩いていましたが、下山でアイゼンを少し引っ掛けただけで「イテッ」となっていたので撤退して正解でした。

またどこかの山でお会い出来ると良いですね
2025/3/15 12:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら