岩国山:広島県岩国市


- GPS
- 01:57
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 275m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:踏み跡はあり、危険箇所も特にはないが、分岐が多いわりに道標は少ない。 基本的には踏み跡がはっきりしていて、上に向かっている道を進めば良い。 一部、急登。 椎尾八幡宮ルート:分岐はほとんどなく、登山口付近を除き、踏み固められたような綺麗な道。 どちらも、猪の掘り起こし多数。 |
写真
感想
岩国泊は一日だけで、足腰が大丈夫そうなら、午前中に岩国山に登ってから岡山に戻る予定を立てていた。
錦帯橋バス停からの往復を考えていたけど、みんなの足跡では他の登山口もあり、調べた感じでは歩くのにも問題なさそうだったため、錦見から登って錦帯橋へ降りようと計画。
当日、筋肉痛も腰痛もなく問題なさそうだったので、ご飯を食べ、運賃を浮かせようとバスの来る時刻になるまで歩けるところまで歩いた停留所からバスに乗った。
バス停の名前は忘れてしまったけど、事前に調べていたところで降りて舗装路をひた歩き。民家が途絶えたところで分岐っぽいものが。
マップを見て、ひとまず広い方の道を進む。
もしかしたらどちらからも行けたのかもしれない。
しばらく歩いて再び分岐に。
マップを確認してもよくわからないため、再度広い方へ進んだ。
もう記憶にないけれど、確かすぐに行き止まりっぽいところに出たはず。
引き返して竹藪の中の暗い道へ。
またも分岐に到達。
岩谷観音と書かれた看板や、左手には広場っぽいところに廃車らしきものなどが見える。
テープもあるし、右の方が正しい道だろうと思いつつ、一応、左も覗いてみてから、右の坂を登った。
方角的に一番最初の分岐に続いている気がするような分かれ道を過ぎて行くと、またまた分岐点。
右の、上に伸びる道を進もうとして、道を塞ぐように重ねられた木の枝に気付き、左の下に向かう道の方が正しいのかと引き返した。
そちらは足元もあまり良くない状態で、あまり歩く人はない様子。
マイナールートなのかな?と考えていたら、道の先に倒竹と張られたロープが見える。
近づいて確認すると、立入禁止の文字が。
ええええ…
落ちていた枝は、道間違いを防ぐためのものではなかったらしい。
気を取り直して元の道を登る。
複数回、道を間違えたけれど、踏み跡はハッキリしていて、道なき道を行くようなことはない。
頂上よりも手前にある展望所に立ち寄ったりしつつ、てっべんに到着。
上はさして広さはなく、眺望もなし。
強い風が吹き付ける中、錦帯橋へ向かって下山開始。
頂上からすぐがやや急でロープもなくておっかなびっくり。
序盤は土がカチカチだった。
行きとは異なり、分岐らしい分岐もなく、ひたすら下に向かう。
登山口近くは竹藪で薄暗くなっていた。
道としては上の方が綺麗だったかな。
道を見る限り、整備もされていると思うけど、平日のせいか、誰にも出会わないままコンクリ道まで降りて、途中の神社にお参りした。
そのあとはバスの時間までトイレに行ったりお土産を買ったり。
荷物を預けたホテル前を通るバスに乗るつもりが、時間に来たバスの番号が記憶と違う。
でも岩国駅行きだし、自分の記憶違いかな?と思って乗った結果、見覚えのある番号のバスが入ってくるのを、走る始めたバスの窓から見送る羽目になった。
ホテルとは反対方向のルートで岩国駅に向かうバスだったけれど、何とかホテルで荷物を回収し、予定通りの時間の電車で岡山に戻ることができた。
色々と間違いの多い日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する