ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920466
全員に公開
ハイキング
中国

岩国山:広島県岩国市

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
3.9km
登り
275m
下り
275m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:00
合計
1:57
距離 3.9km 登り 275m 下り 275m
7:27
63
スタート地点
8:30
8:31
54
9:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
往路:踏み跡はあり、危険箇所も特にはないが、分岐が多いわりに道標は少ない。
 基本的には踏み跡がはっきりしていて、上に向かっている道を進めば良い。
 一部、急登。
椎尾八幡宮ルート:分岐はほとんどなく、登山口付近を除き、踏み固められたような綺麗な道。
どちらも、猪の掘り起こし多数。
住宅地を過ぎて、最初の分岐。
左の山道が正しいのか、右の舗装路が正しいのか確信が持てないまま、右を選択。
これは正しかった。
が、左の道でも岩国山に行けたのかもしれない。
2025年03月21日 07:38撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:38
住宅地を過ぎて、最初の分岐。
左の山道が正しいのか、右の舗装路が正しいのか確信が持てないまま、右を選択。
これは正しかった。
が、左の道でも岩国山に行けたのかもしれない。
舗装路はじきにこんな道に。
2025年03月21日 07:40撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:40
舗装路はじきにこんな道に。
分岐点二つ目。
ひとまず右に進んでみたが、間違い。
左が正しかった。
2025年03月21日 07:48撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:48
分岐点二つ目。
ひとまず右に進んでみたが、間違い。
左が正しかった。
岩谷観音看板。
修行道場と書かれているが、それらしい建物は見当たらない。
後ろにブロックなどが見えるので、解体されたのかな?
2025年03月21日 07:50撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:50
岩谷観音看板。
修行道場と書かれているが、それらしい建物は見当たらない。
後ろにブロックなどが見えるので、解体されたのかな?
分岐。
左は廃車?などがある広場。
右が山道。
2025年03月21日 07:52撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:52
分岐。
左は廃車?などがある広場。
右が山道。
先ほどの分岐の右手に伸びた道。
倒竹があるが、テープもある。
2025年03月21日 07:52撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:52
先ほどの分岐の右手に伸びた道。
倒竹があるが、テープもある。
確か、この前の写真の道を登り切ったところにある分かれ道。
ここを進むと一番最初の分岐に出るのかも、と考えて撮影したはず。
2025年03月21日 07:54撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:54
確か、この前の写真の道を登り切ったところにある分かれ道。
ここを進むと一番最初の分岐に出るのかも、と考えて撮影したはず。
またも分岐。
最初は右に進んだものの、道に被るように置かれた枝に、「道間違い防止に置かれているのだろう」と判断、左の道を行くことに。
2025年03月21日 07:58撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 7:58
またも分岐。
最初は右に進んだものの、道に被るように置かれた枝に、「道間違い防止に置かれているのだろう」と判断、左の道を行くことに。
長くはないけど足元があまり良くない道を歩いてきたのに、立入禁止。
マジか、とガックリしつつ来た道を戻る。
2025年03月21日 08:01撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:01
長くはないけど足元があまり良くない道を歩いてきたのに、立入禁止。
マジか、とガックリしつつ来た道を戻る。
この枝を見て左の道を行ったわけだけど、道間違いお知らせ用なら、もっと分かりやすく積むかー、と改めて思った。
2025年03月21日 08:03撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:03
この枝を見て左の道を行ったわけだけど、道間違いお知らせ用なら、もっと分かりやすく積むかー、と改めて思った。
踏み跡はハッキリ。
2025年03月21日 08:11撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:11
踏み跡はハッキリ。
展望所。
錦帯橋方面。
2025年03月21日 08:21撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 8:21
展望所。
錦帯橋方面。
鉄塔が立っている。
2025年03月21日 08:22撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:22
鉄塔が立っている。
頂上に着いた。
三角点。
2025年03月21日 08:29撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 8:29
頂上に着いた。
三角点。
岩国山のてっぺんエリア。
木に囲まれていて眺望はない。
三角点と標が離れ過ぎている気が。
右手奥の板?には「一期一会」と書かれている。
2025年03月21日 08:29撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 8:29
岩国山のてっぺんエリア。
木に囲まれていて眺望はない。
三角点と標が離れ過ぎている気が。
右手奥の板?には「一期一会」と書かれている。
頂上エリア2枚目。
下にある基石?からして、鉄塔でも立っていたのかな。
2025年03月21日 08:30撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 8:30
頂上エリア2枚目。
下にある基石?からして、鉄塔でも立っていたのかな。
頂上から、錦帯橋方面の道に降りたところ。
濡れていたら尻餅つきそう。
2025年03月21日 08:32撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:32
頂上から、錦帯橋方面の道に降りたところ。
濡れていたら尻餅つきそう。
箒で掃いたかのように綺麗な道。
テカテカのカチカチ。
2025年03月21日 08:36撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:36
箒で掃いたかのように綺麗な道。
テカテカのカチカチ。
道脇の反射板?
斜面に立っているので、ちょっと下って撮影した。
2025年03月21日 08:38撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:38
道脇の反射板?
斜面に立っているので、ちょっと下って撮影した。
この日の天気。
2025年03月21日 08:55撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:55
この日の天気。
少し傾いている細い道。
2025年03月21日 08:58撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 8:58
少し傾いている細い道。
上に比べるとちょい荒れに見える道。
2025年03月21日 09:01撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 9:01
上に比べるとちょい荒れに見える道。
竹林脇の道を進むと、眺望のあるところが。
2025年03月21日 09:04撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 9:04
竹林脇の道を進むと、眺望のあるところが。
浄水場を見下ろしながら。
2025年03月21日 09:09撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 9:09
浄水場を見下ろしながら。
コンクリ階段に出た。
2025年03月21日 09:10撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 9:10
コンクリ階段に出た。
椎尾八幡宮。
時間があるので、寄ってみる。
2025年03月21日 09:14撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
1
3/21 9:14
椎尾八幡宮。
時間があるので、寄ってみる。
烏天狗の像などもあったようだが、この親子犬に全部持っていかれて覚えていない。
この犬像の台座には、子宝安産いぬと書かれている。
2025年03月21日 09:16撮影 by  iPad Pro (11-inch) (4th generation), Apple
2
3/21 9:16
烏天狗の像などもあったようだが、この親子犬に全部持っていかれて覚えていない。
この犬像の台座には、子宝安産いぬと書かれている。

感想

岩国泊は一日だけで、足腰が大丈夫そうなら、午前中に岩国山に登ってから岡山に戻る予定を立てていた。
錦帯橋バス停からの往復を考えていたけど、みんなの足跡では他の登山口もあり、調べた感じでは歩くのにも問題なさそうだったため、錦見から登って錦帯橋へ降りようと計画。

当日、筋肉痛も腰痛もなく問題なさそうだったので、ご飯を食べ、運賃を浮かせようとバスの来る時刻になるまで歩けるところまで歩いた停留所からバスに乗った。
バス停の名前は忘れてしまったけど、事前に調べていたところで降りて舗装路をひた歩き。民家が途絶えたところで分岐っぽいものが。
マップを見て、ひとまず広い方の道を進む。
もしかしたらどちらからも行けたのかもしれない。

しばらく歩いて再び分岐に。
マップを確認してもよくわからないため、再度広い方へ進んだ。
もう記憶にないけれど、確かすぐに行き止まりっぽいところに出たはず。
引き返して竹藪の中の暗い道へ。

またも分岐に到達。
岩谷観音と書かれた看板や、左手には広場っぽいところに廃車らしきものなどが見える。
テープもあるし、右の方が正しい道だろうと思いつつ、一応、左も覗いてみてから、右の坂を登った。

方角的に一番最初の分岐に続いている気がするような分かれ道を過ぎて行くと、またまた分岐点。
右の、上に伸びる道を進もうとして、道を塞ぐように重ねられた木の枝に気付き、左の下に向かう道の方が正しいのかと引き返した。
そちらは足元もあまり良くない状態で、あまり歩く人はない様子。
マイナールートなのかな?と考えていたら、道の先に倒竹と張られたロープが見える。
近づいて確認すると、立入禁止の文字が。
ええええ…

落ちていた枝は、道間違いを防ぐためのものではなかったらしい。
気を取り直して元の道を登る。
複数回、道を間違えたけれど、踏み跡はハッキリしていて、道なき道を行くようなことはない。

頂上よりも手前にある展望所に立ち寄ったりしつつ、てっべんに到着。
上はさして広さはなく、眺望もなし。
強い風が吹き付ける中、錦帯橋へ向かって下山開始。
頂上からすぐがやや急でロープもなくておっかなびっくり。
序盤は土がカチカチだった。

行きとは異なり、分岐らしい分岐もなく、ひたすら下に向かう。
登山口近くは竹藪で薄暗くなっていた。
道としては上の方が綺麗だったかな。

道を見る限り、整備もされていると思うけど、平日のせいか、誰にも出会わないままコンクリ道まで降りて、途中の神社にお参りした。
そのあとはバスの時間までトイレに行ったりお土産を買ったり。
荷物を預けたホテル前を通るバスに乗るつもりが、時間に来たバスの番号が記憶と違う。
でも岩国駅行きだし、自分の記憶違いかな?と思って乗った結果、見覚えのある番号のバスが入ってくるのを、走る始めたバスの窓から見送る羽目になった。

ホテルとは反対方向のルートで岩国駅に向かうバスだったけれど、何とかホテルで荷物を回収し、予定通りの時間の電車で岡山に戻ることができた。

色々と間違いの多い日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら