P520.5、P571.9、登尾三角点@京都


- GPS
- 04:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 912m
- 下り
- 912m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:43
08:16 道路脇余地
・P520.5
最高標高:521m
最低標高:264m
累積標高差:±257m
所要時間:01:26
歩行距離:2.5km
平均歩行速度:1.6km/h
10:01 道路脇余地
10:14 神懸峠
・P571.9
最高標高:572m
最低標高:387m
累積標高差:±185m
所要時間:01:09
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:1.9km/h
11:28 神懸峠
11:41 専用道路入口余地
・登尾三角点
最高標高:633m
最低標高:265m
累積標高差:±368m
所要時間:01:26
歩行距離:10.1km
平均歩行速度:6.8km/h
13:45 専用道路入口余地
GS,IL,SH
16:46 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇余地に駐車。2〜3台分 ・P571.9 道路脇余地に駐車。2〜3台分 ・登尾三角点 林道入口に余地に駐車。1台分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・P520.5 ほぼ全区間で踏み跡はないが面倒な倒木やヤブもない。下りでは標高400m辺りで進路を間違えているが、広い尾根で違う尾根を下りそうになった。下った尾根の終端は地図通り断崖なので手前で谷に降りたが、ここもかなり急だったのでちょっと苦労した。もう少し早めに下りた方が楽かもしれない ・P571.9 最初の尾根に上がるまでが雪融け水のせいか地面がグズグズで滑りやすかった。尾根に上がってしまえば踏み跡はないものの状態は良好で面倒な倒木やヤブもない。往路の分岐はわかりやすいが、復路は分岐が続くので進行方向注意 ・登尾三角点 林道を自転車でピストンした。ダート区間はわだちが深め、砂利多めで走りにくかった |
写真
装備
個人装備 |
モンベルメッシュSS
ウイックロン ZEOサーマルパーカー
厚手カーゴ
指抜きグローブ
ヘッドバンド
|
---|
感想
ガイドブック「京都府の三角点峰 -全一八三座完登の譜-」を歩くシリーズ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=309
P520.5は当初、他の人の記録を参考にして北からピストンする計画を作っていたが、メルカリで入手したガイドブックでは東から登っていたのでそれに倣った。ストリートビューではわかりにくかったけど、駐車場所は取り付き付近に何ヵ所かあった。登山道的には北から登る方が勾配が緩やかで楽だと思うけど自己責任で。
P571.9はヤマレコに記録がなかったので点の記を調べると東から登れとあったが、取り付き付近はストリートビューがなくて駐車可能かどうかわからなかったので、広い余地のある神懸峠からピストンしたら楽で良かった。
登尾三角点はヤマレコにはおなじみsayup18さんが南から登った記録が1件のみ。近くの三国山の記録には北から登尾峠を歩いているものがあったけど、最新のストリートビューだと途中の獣除けフェンスががっちり閉じられているように見える。また、今回はブランクが長いので自転車で林道を走って楽をしたい。途中のゲートが自転車で通れるかどうかが気がかりだったけど、ダメだったら素直に林道を歩く覚悟で臨んだ。結果、懸念のゲートは何とかなったが、サスペンションなしの小径ホイール自転車でダート林道はやはり厳しかった。
何故だかモチベーションが低空飛行状態で、3月1日(土)のガスガス登山から3週間以上空いてしまった。このままグズグズしていたら山を歩けなくなってしまいそうなのでがんばって重い腰を上げた。気温も適度に上がって山を歩くのにちょうど良くなってきた。このまま気分も上がりますように
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する