ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7944070
全員に公開
ハイキング
近畿

P520.5、P571.9、登尾三角点@京都

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 兵庫県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
14.2km
登り
912m
下り
912m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:20
合計
4:43
距離 14.2km 登り 912m 下り 912m
8:33
48
道路脇余地
9:21
9:23
36
9:59
10:01
13
道路脇余地
10:14
10:16
44
神懸峠
11:00
11:01
24
11:25
11:28
13
神懸峠
11:41
11:50
40
専用道路入口余地
12:30
12:31
45
13:16
専用道路入口余地
05:56 自宅
08:16 道路脇余地

・P520.5
最高標高:521m
最低標高:264m
累積標高差:±257m
所要時間:01:26
歩行距離:2.5km
平均歩行速度:1.6km/h

10:01 道路脇余地
10:14 神懸峠

・P571.9
最高標高:572m
最低標高:387m
累積標高差:±185m
所要時間:01:09
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:1.9km/h

11:28 神懸峠
11:41 専用道路入口余地

・登尾三角点
最高標高:633m
最低標高:265m
累積標高差:±368m
所要時間:01:26
歩行距離:10.1km
平均歩行速度:6.8km/h

13:45 専用道路入口余地
     GS,IL,SH
16:46 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・P520.5
道路脇余地に駐車。2〜3台分

・P571.9
道路脇余地に駐車。2〜3台分

・登尾三角点
林道入口に余地に駐車。1台分
コース状況/
危険箇所等
・P520.5
ほぼ全区間で踏み跡はないが面倒な倒木やヤブもない。下りでは標高400m辺りで進路を間違えているが、広い尾根で違う尾根を下りそうになった。下った尾根の終端は地図通り断崖なので手前で谷に降りたが、ここもかなり急だったのでちょっと苦労した。もう少し早めに下りた方が楽かもしれない

・P571.9
最初の尾根に上がるまでが雪融け水のせいか地面がグズグズで滑りやすかった。尾根に上がってしまえば踏み跡はないものの状態は良好で面倒な倒木やヤブもない。往路の分岐はわかりやすいが、復路は分岐が続くので進行方向注意

・登尾三角点
林道を自転車でピストンした。ダート区間はわだちが深め、砂利多めで走りにくかった
道路脇余地に駐車。下山地点もここ。あちこちで雪融け水が流れており車がドロドロになった
2025年03月26日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 8:33
道路脇余地に駐車。下山地点もここ。あちこちで雪融け水が流れており車がドロドロになった
今期初のミツマタ。昔はワサビ田があったようだが突っ込みたくなるような谷ではなかった
2025年03月26日 08:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 8:35
今期初のミツマタ。昔はワサビ田があったようだが突っ込みたくなるような谷ではなかった
ちょっと行き過ぎたので戻ってここから取り付いた
2025年03月26日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 8:39
ちょっと行き過ぎたので戻ってここから取り付いた
左は尾根で右へ進む林道があった。帰りはこれをたどる予定だったが別ルートで下ったので行き先は不明
2025年03月26日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
3/26 8:41
左は尾根で右へ進む林道があった。帰りはこれをたどる予定だったが別ルートで下ったので行き先は不明
緩やかで歩き易い尾根
2025年03月26日 08:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 8:43
緩やかで歩き易い尾根
あっという間にP520.5に到着。展望はない
2025年03月26日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 9:22
あっという間にP520.5に到着。展望はない
点名:堀切
2025年03月26日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7
3/26 9:22
点名:堀切
北へは赤テープが続いているようだった。北から登った方が距離は長くなるけど勾配は緩やかだと思う
2025年03月26日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 9:22
北へは赤テープが続いているようだった。北から登った方が距離は長くなるけど勾配は緩やかだと思う
このテープが尾根の分岐点。右から登って来て左へ下る
2025年03月26日 09:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 9:37
このテープが尾根の分岐点。右から登って来て左へ下る
少し急だが歩きやすい
2025年03月26日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 9:38
少し急だが歩きやすい
進路を間違えたことに気付いてリカバリーして見上げたら赤テープがあった。先ほどの分岐点から続いてはいないような気がするけど見落としたのかもしれない
2025年03月26日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
3/26 9:48
進路を間違えたことに気付いてリカバリーして見上げたら赤テープがあった。先ほどの分岐点から続いてはいないような気がするけど見落としたのかもしれない
ガイドブックにあった竹林が出てきた
2025年03月26日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 9:49
ガイドブックにあった竹林が出てきた
尾根の先端は断崖なので向かって右にある谷から降りてきた
2025年03月26日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 9:59
尾根の先端は断崖なので向かって右にある谷から降りてきた
続いてP571.9。道路脇に広い余地あり
2025年03月26日 10:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 10:17
続いてP571.9。道路脇に広い余地あり
ここから谷に入って左岸をトラバース気味に登ったが、地面がジュルジュルで滑りやすかったので復路は尾根を下った
2025年03月26日 10:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 10:18
ここから谷に入って左岸をトラバース気味に登ったが、地面がジュルジュルで滑りやすかったので復路は尾根を下った
P520.5に続いて歩き易い尾根
2025年03月26日 10:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 10:32
P520.5に続いて歩き易い尾根
独標527には標識類なし、展望もなし
2025年03月26日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
3/26 10:46
独標527には標識類なし、展望もなし
谷の斜面にはあちこちで残雪あり
2025年03月26日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 10:57
谷の斜面にはあちこちで残雪あり
P571.9に到着。西側の樹影は薄いが展望は乏しい
2025年03月26日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 11:00
P571.9に到着。西側の樹影は薄いが展望は乏しい
点名:荒神谷。点の記では東から登るようになっているけど北からの方が楽そう
2025年03月26日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
3/26 11:01
点名:荒神谷。点の記では東から登るようになっているけど北からの方が楽そう
続いて登尾三角点。駐車場所の写真は撮り忘れた。唯一の倒木と自転車にとってはすごく恐ろしいグレーチングの隙間
2025年03月26日 12:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 12:14
続いて登尾三角点。駐車場所の写真は撮り忘れた。唯一の倒木と自転車にとってはすごく恐ろしいグレーチングの隙間
この辺から残雪が出てきたが、写真のように通り道があって自転車を押し歩くのはごくごく短い距離ですんだ
2025年03月26日 12:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
3/26 12:18
この辺から残雪が出てきたが、写真のように通り道があって自転車を押し歩くのはごくごく短い距離ですんだ
施設入り口のゲートは開放されていた。三角点は右手の柴の下にあるのかと思ったが、ガードレール先っちょから右上に登ったところにあった
2025年03月26日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 12:31
施設入り口のゲートは開放されていた。三角点は右手の柴の下にあるのかと思ったが、ガードレール先っちょから右上に登ったところにあった
登尾三角点に到着。展望はないが樹間から見えているのは大江山連峰のようだ
2025年03月26日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 12:32
登尾三角点に到着。展望はないが樹間から見えているのは大江山連峰のようだ
点名:登尾峠
2025年03月26日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
3/26 12:32
点名:登尾峠
北東へ続いている県境尾根は歩きやすそうだった。馬力のある人だったらこの尾根をたどって三国山〜P571.9へと縦走できそう
2025年03月26日 12:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 12:33
北東へ続いている県境尾根は歩きやすそうだった。馬力のある人だったらこの尾根をたどって三国山〜P571.9へと縦走できそう
NTT登尾無線中継所
2025年03月26日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 12:34
NTT登尾無線中継所
北東に展望。赤石ヶ岳〜大江山
2025年03月26日 12:43撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
3/26 12:43
北東に展望。赤石ヶ岳〜大江山
東に展望。左は三国山、真ん中が三岳山
2025年03月26日 12:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
3/26 12:46
東に展望。左は三国山、真ん中が三岳山
南に展望。黄砂でかすんでいるが神奈備山〜姫髪山〜親不知
2025年03月26日 12:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
3/26 12:47
南に展望。黄砂でかすんでいるが神奈備山〜姫髪山〜親不知
施錠されたゲート。自転車でも左右から抜けられた
2025年03月26日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
3/26 13:02
施錠されたゲート。自転車でも左右から抜けられた
小さな池があったがイモリしかいないようだった
2025年03月26日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
3/26 13:07
小さな池があったがイモリしかいないようだった
このゲートには苦労した。往路は向かって左の斜面から抜けたがヤブが自転車の滑り止めになってくれて助かった。復路はそのまま左へ無理矢理下ってショートカット
2025年03月26日 13:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
3/26 13:10
このゲートには苦労した。往路は向かって左の斜面から抜けたがヤブが自転車の滑り止めになってくれて助かった。復路はそのまま左へ無理矢理下ってショートカット

装備

個人装備
モンベルメッシュSS ウイックロン ZEOサーマルパーカー 厚手カーゴ 指抜きグローブ ヘッドバンド

感想

ガイドブック「京都府の三角点峰 -全一八三座完登の譜-」を歩くシリーズ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=309

P520.5は当初、他の人の記録を参考にして北からピストンする計画を作っていたが、メルカリで入手したガイドブックでは東から登っていたのでそれに倣った。ストリートビューではわかりにくかったけど、駐車場所は取り付き付近に何ヵ所かあった。登山道的には北から登る方が勾配が緩やかで楽だと思うけど自己責任で。

P571.9はヤマレコに記録がなかったので点の記を調べると東から登れとあったが、取り付き付近はストリートビューがなくて駐車可能かどうかわからなかったので、広い余地のある神懸峠からピストンしたら楽で良かった。

登尾三角点はヤマレコにはおなじみsayup18さんが南から登った記録が1件のみ。近くの三国山の記録には北から登尾峠を歩いているものがあったけど、最新のストリートビューだと途中の獣除けフェンスががっちり閉じられているように見える。また、今回はブランクが長いので自転車で林道を走って楽をしたい。途中のゲートが自転車で通れるかどうかが気がかりだったけど、ダメだったら素直に林道を歩く覚悟で臨んだ。結果、懸念のゲートは何とかなったが、サスペンションなしの小径ホイール自転車でダート林道はやはり厳しかった。

何故だかモチベーションが低空飛行状態で、3月1日(土)のガスガス登山から3週間以上空いてしまった。このままグズグズしていたら山を歩けなくなってしまいそうなのでがんばって重い腰を上げた。気温も適度に上がって山を歩くのにちょうど良くなってきた。このまま気分も上がりますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら