ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7949387
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

瀬淵山から不老山・権現山・浅川峠

2025年03月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
16.8km
登り
1,486m
下り
1,178m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:09
合計
5:55
距離 16.8km 登り 1,486m 下り 1,178m
9:02
1
スタート地点
9:03
9:06
1
9:07
16
9:23
9:28
12
9:40
9:48
15
10:03
10:04
25
10:29
20
10:49
12
11:01
11:03
19
11:22
11:47
15
12:02
12:03
8
12:11
34
12:45
4
12:57
12:59
6
13:05
13:07
7
13:14
13:17
5
13:22
13:30
42
14:12
4
14:16
14:17
8
14:25
14:26
6
14:32
14:35
8
14:43
14:46
11
不老山行きのバスは市街地を抜けてから、降りるまで貸し切り。帰りのバスは最初から最後まで貸し切り。そんな富士急バス、本当にありがとう。お願いだから廃止しないでください。
天候 雨のち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR中央線上野原駅から富士急バス8:35発 不老下行、9:00桑久保入口下車
復路 浅川バス停より富士急バス15:15発 大月行、15:48猿橋駅到着
コース状況/
危険箇所等
倒木多し。集落内に不老山の案内はあるが、瀬淵山に関しての案内標識は一切なし。
守屋さんの地図にも神社からの道は載っていなくて、ヤマレコアプリが頼りでした。
今日はここから登山開始です。有休消化の平日登山。駅に着いたときは雨だったのですが、晴れました。幸先いいスタートです。
2025年03月28日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 9:03
今日はここから登山開始です。有休消化の平日登山。駅に着いたときは雨だったのですが、晴れました。幸先いいスタートです。
雨上がりで、空気がキラキラしています。桜も咲いて、春ですねぇ。
2025年03月28日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/28 9:16
雨上がりで、空気がキラキラしています。桜も咲いて、春ですねぇ。
集落からは富士山が臨めます。いいなぁ〜、幸せですねぇ。
2025年03月28日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/28 9:21
集落からは富士山が臨めます。いいなぁ〜、幸せですねぇ。
集落の外れの神社です。大きな神楽殿がありました。これもいいなぁ〜。
2025年03月28日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/28 9:23
集落の外れの神社です。大きな神楽殿がありました。これもいいなぁ〜。
登山道に入りました。そうしたら、鳥居のお出ましです。
2025年03月28日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/28 9:29
登山道に入りました。そうしたら、鳥居のお出ましです。
少し不安な橋を渡って、
2025年03月28日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 9:33
少し不安な橋を渡って、
どんどん登っていくと、
2025年03月28日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 9:41
どんどん登っていくと、
山頂に着きました。パラグライダー場になっていて、めちゃくちゃ眺めがいいです。加えて、メッチャ、暑い。夏日だ今日は。
2025年03月28日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/28 9:43
山頂に着きました。パラグライダー場になっていて、めちゃくちゃ眺めがいいです。加えて、メッチャ、暑い。夏日だ今日は。
上野原の町とその向こうの山々が見渡せます。
2025年03月28日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 9:43
上野原の町とその向こうの山々が見渡せます。
丹沢方面の山頂は雲で隠れています。残念。
2025年03月28日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 9:43
丹沢方面の山頂は雲で隠れています。残念。
山頂の神社と富士山。
2025年03月28日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/28 9:44
山頂の神社と富士山。
富士山アップ。う〜ん、雲が出てきたので、今日はこれで見納めかな。
2025年03月28日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/28 9:44
富士山アップ。う〜ん、雲が出てきたので、今日はこれで見納めかな。
瀬淵山560mの標識をパチリとしたら、
2025年03月28日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 9:46
瀬淵山560mの標識をパチリとしたら、
次に進みます。パラグライダー場に続くこの車道は、ものすごい傾斜で、普通の車や人間には無理すぎる急な坂道です。さらに滑るので、危険です。滑ったらそのまま落下しちゃいます。
2025年03月28日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/28 9:50
次に進みます。パラグライダー場に続くこの車道は、ものすごい傾斜で、普通の車や人間には無理すぎる急な坂道です。さらに滑るので、危険です。滑ったらそのまま落下しちゃいます。
林道(右)と分かれて登山道(左)を来たはずが、岩壁の終点で再び合流。
2025年03月28日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/28 10:04
林道(右)と分かれて登山道(左)を来たはずが、岩壁の終点で再び合流。
林道ともここでお別れ。右の登山道をひたすら登ります。
2025年03月28日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 10:06
林道ともここでお別れ。右の登山道をひたすら登ります。
登った先に高丸790m。
2025年03月28日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 10:29
登った先に高丸790m。
更に進みます。右手に緑色の、雨降山に続く権現山稜が見えてきて、
2025年03月28日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/28 10:39
更に進みます。右手に緑色の、雨降山に続く権現山稜が見えてきて、
広いところに出たら、まもなく、
2025年03月28日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 10:40
広いところに出たら、まもなく、
高指山911mです。
2025年03月28日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/28 10:46
高指山911mです。
一息つきたいところですが、先に不老山を踏みに行きます。
2025年03月28日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/28 10:46
一息つきたいところですが、先に不老山を踏みに行きます。
いくつかピークを越えると眺めのいいところに出ました。
2025年03月28日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/28 11:02
いくつかピークを越えると眺めのいいところに出ました。
不老山839mです。
2025年03月28日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 11:02
不老山839mです。
高指山に戻ります。
2025年03月28日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 11:03
高指山に戻ります。
急登も何のその、高指山に戻ってきました。やっと休憩です。今日のお昼は「京うどん」と「天むすおにぎり」。どちらもおいしかったです。
2025年03月28日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/28 11:27
急登も何のその、高指山に戻ってきました。やっと休憩です。今日のお昼は「京うどん」と「天むすおにぎり」。どちらもおいしかったです。
休養十分、高指山を出発します。
2025年03月28日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 11:47
休養十分、高指山を出発します。
辺り一面、伐採地、ネットの間を進みます。
2025年03月28日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 11:59
辺り一面、伐採地、ネットの間を進みます。
ゴウド山887mです。周囲は伐採されて、ほとんどハゲ山。
2025年03月28日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 12:03
ゴウド山887mです。周囲は伐採されて、ほとんどハゲ山。
次にむかうは、雨降山。
2025年03月28日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 12:10
次にむかうは、雨降山。
ヒノキ林の中を進みます。たまーにある、この紐は何?
2025年03月28日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 12:11
ヒノキ林の中を進みます。たまーにある、この紐は何?
巻き道と頂上直道の分岐。登らねば、てっぺん取らねば。
2025年03月28日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 12:34
巻き道と頂上直道の分岐。登らねば、てっぺん取らねば。
直道はめちゃくちゃ、きつかったです。雨降山1177m、雲が多くなってきて、日差しがなくなりました。
2025年03月28日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 12:44
直道はめちゃくちゃ、きつかったです。雨降山1177m、雲が多くなってきて、日差しがなくなりました。
アンテナの山頂。三ツ峠山みたいです。
2025年03月28日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 12:45
アンテナの山頂。三ツ峠山みたいです。
和見分岐。ここからラスボス権現山を討伐しに行きます。
2025年03月28日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 12:45
和見分岐。ここからラスボス権現山を討伐しに行きます。
その前に取り巻きの鍋割沢ノ嶺1220m。
2025年03月28日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 12:59
その前に取り巻きの鍋割沢ノ嶺1220m。
あっちのピークは、
2025年03月28日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 13:05
あっちのピークは、
大窪沢ノ頭1245m。
2025年03月28日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 13:06
大窪沢ノ頭1245m。
コルからの、予定ルートでは今日最後と思われる登り。
2025年03月28日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 13:14
コルからの、予定ルートでは今日最後と思われる登り。
山頂直下の大ムレ権現。避難小屋にもなりそうです。この後ろを登ると、
2025年03月28日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 13:15
山頂直下の大ムレ権現。避難小屋にもなりそうです。この後ろを登ると、
権現山1311.9mです。
2025年03月28日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/28 13:23
権現山1311.9mです。
笹尾根・奥多摩方面だと思う。
2025年03月28日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 13:23
笹尾根・奥多摩方面だと思う。
小菅方面かな。
2025年03月28日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 13:23
小菅方面かな。
西側だから、滝子山とか、かな。
2025年03月28日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 13:23
西側だから、滝子山とか、かな。
この辺りの山の山頂によくあるお地蔵さん。ほとんど消えてしまっています。
2025年03月28日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 13:30
この辺りの山の山頂によくあるお地蔵さん。ほとんど消えてしまっています。
浅川峠を目指します。なんとか帰りのバスに間に合いますように(祈)。
2025年03月28日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 13:30
浅川峠を目指します。なんとか帰りのバスに間に合いますように(祈)。
麻生山方面との分岐。いずれ向こうにも行かねば。
2025年03月28日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 13:38
麻生山方面との分岐。いずれ向こうにも行かねば。
結構な下りです。
2025年03月28日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/28 13:44
結構な下りです。
道が水平になってきたら、
2025年03月28日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 14:07
道が水平になってきたら、
浅川峠です。予定よりも早く着きました。なので、
2025年03月28日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 14:15
浅川峠です。予定よりも早く着きました。なので、
扇山方面に進んで、曽倉山940mを踏みに来ました。ここよりも、向こうの方が高いけど、頂上?
2025年03月28日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/28 14:25
扇山方面に進んで、曽倉山940mを踏みに来ました。ここよりも、向こうの方が高いけど、頂上?
曽倉山の真の山頂。ソッ、ソッ、ソックラテスかプラトンか。浅川峠に戻って、浅川バス停を目指します。
2025年03月28日 14:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 14:26
曽倉山の真の山頂。ソッ、ソッ、ソックラテスかプラトンか。浅川峠に戻って、浅川バス停を目指します。
浅川峠から、麻生山。
2025年03月28日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/28 14:35
浅川峠から、麻生山。
こっちは、権現山。静かで渋い、いい山でした。
2025年03月28日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/28 14:37
こっちは、権現山。静かで渋い、いい山でした。
里まで下りてきました。
2025年03月28日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/28 14:57
里まで下りてきました。
浅川バス停です。15:15のバスに間に合いました。土曜休日にはバスがほとんどないので、平日登山限定のバス停です。後はバスに揺られて、猿橋駅に向かうだけ。
2025年03月28日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/28 14:59
浅川バス停です。15:15のバスに間に合いました。土曜休日にはバスがほとんどないので、平日登山限定のバス停です。後はバスに揺られて、猿橋駅に向かうだけ。
天気が良くなって、山登りができてよかったです。今日の山旅もこれでおしまいです。あんまり疲れなかったなぁ〜。
10
天気が良くなって、山登りができてよかったです。今日の山旅もこれでおしまいです。あんまり疲れなかったなぁ〜。
撮影機器:

感想

バスのときから、一人でした。降りてから、歩き出してからも、道中、山中、最後まで誰にも会いませんでした。ここまでソロ山行はあまり経験したことないです。東京近辺だと、休日でも、よほどのバリルートでもない限り、全く人に会わないなんてことはありませんでした。展望も道も悪くないし、疲労度もそれほどでもないのに、人気ないんですねぇ。残念。誰かもっと宣伝して〜、バスの利用客増えて〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら