記録ID: 7952421
全員に公開
ハイキング
四国
深淵から風呂塔
2025年03月29日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 540m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 前夜の☔でカスミがとれ、風もなく穏やかな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは修理中につき使用禁止でした(2025/3/29) |
コース状況/ 危険箇所等 |
深淵の風呂塔登山口から尾根へ出るまでは急峻です。 古い階段がありますが、整備する方がいないうえ、 谷なので崩れている箇所がいくつかあります。 杉の根、葉などですべらないよう気を付けてあがるようにお願いします。 尾根に上がればピークまで分かりやすいです。 |
写真
尾根に上がるまで傾斜が急です。階段がありますが、谷のため崩れている箇所が多いです。野生動物がたくさんいそうです(鹿さん、カモシカさんの糞だらけだったのと、帰りにカモシカさんとすれちがいました )。すごく雰囲気のいい静かな道ですが、廃道になりそうです。
金竜山の歴史。
「金竜山
戦前から桜の名所として、知られていたが、戦後桜も伐られ荒廃していた。平成三年、農染農村活性化農業構造改善事業として再びよみがえった。
桜の名所としての起源は、天保十三年の加茂山騒動で、敏腕の故に一揆の人から最も憎まれていた庄屋助役馬場郁太郎が最も激しい打ち壊しを受け、この地に隠棲してからである。全て の公職から身を引き、千代倉松年と名のって風雅の生活に入り、桜を植え俳句に明け暮れたという。辞世の句に「千代くれて花の香人に問われけり」とある。
行者堂の前の凝灰岩の五輪塔は、悲劇の池田城番牛田掃部の墓と言われている。
先達神社、火鎮神社の分神が祀られ、西国三十三番のミニ版、それに庚申塔、宝印塔などこの付近一帯の小聖地として、又、山岳信仰の拠点としても知られている。」
「金竜山
戦前から桜の名所として、知られていたが、戦後桜も伐られ荒廃していた。平成三年、農染農村活性化農業構造改善事業として再びよみがえった。
桜の名所としての起源は、天保十三年の加茂山騒動で、敏腕の故に一揆の人から最も憎まれていた庄屋助役馬場郁太郎が最も激しい打ち壊しを受け、この地に隠棲してからである。全て の公職から身を引き、千代倉松年と名のって風雅の生活に入り、桜を植え俳句に明け暮れたという。辞世の句に「千代くれて花の香人に問われけり」とある。
行者堂の前の凝灰岩の五輪塔は、悲劇の池田城番牛田掃部の墓と言われている。
先達神社、火鎮神社の分神が祀られ、西国三十三番のミニ版、それに庚申塔、宝印塔などこの付近一帯の小聖地として、又、山岳信仰の拠点としても知られている。」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
望遠鏡
iPhone
接眼レンズ
剪定ばさみ
|
---|
感想
〇今回の山行目的
・深淵の風呂塔登山口から風呂塔へあがるルートをたどる
・時間に余裕があれば火打山へピストン
・雪の状態によってキャンプ場へおりる
〇天気
すばらしい快晴
〇アクセス
深淵までくねくね道ですが舗装路です。
〇ルート
深淵の風呂塔登山口から尾根へ出るまでは急峻です。
古い階段がありますが、整備する方がいないうえ、
谷なので崩れている箇所がいくつかあります。
杉の根、葉などですべらないよう気を付けてあがるようにお願いします。
尾根に上がればピークまで分かりやすいです。
〇すれ違い
風呂塔からの帰路でカモシカさんにあいました。
雪解け水を飲みにおりてこられていました。
たくましい足にうっとりしました。
◎感想
1年越しのルートをやっとたどることができました。
思っていた通り、静かで昔の雰囲気が残る山歩きができました。
尾根道の眺望が開けた箇所では
運よく風もなく日向ぼっこ。
南の落合峠~烏帽子山、松尾川ダム、深淵の谷を挟んで腕山~日の丸山、と
絶景を独り占めしてお昼ご飯。
山頂までの尾根道には雪解けとともに
馬酔木がかわいく咲き始めていて
楽しく歩けました。
キャンプ場へは雪が多く残っていて断念しましたが
無事に山頂まで行けて
風呂塔であの方のおまいりができました。
よい山行となりました。
〇追記
帰りに桜見物をしたく火打山はパス。
金竜山と桜が丘公園で花見して
遊具で遊んで帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する