記録ID: 7953268
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
【日本三百名山】猿ヶ馬場山 3度目の正直でやっとピークハント💦
2025年03月29日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:46
距離 19.9km
登り 1,748m
下り 1,759m
| 天候 | 小雨のち曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
食事を条件に早朝からでも駐車させてくださる マナー良く利用していただければ…とのことです https://www.sobawakimoto.com/ |
| その他周辺情報 | 下山後の温泉 ひだ荘川温泉 桜香の湯 ¥730(各種割引有り) https://www.hida-ouka.jp/shisetsu01.html |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬(ツムラ68 DHCマルチミネラル)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
|---|---|
| 備考 | 足の痙攣時マルチミネラルも有効だった👍 |
感想
【日本三百名山】猿ヶ馬場山
村営せせらぎ公園駐車場は8時オープン
ぽちえの足ではそんな時間から往復はムリ!!と諦めかけていた
そんな中『蕎麦脇本』さんが食事条件に駐めさせてくれるとのレコが次々とアップされ急遽参戦
先週の天狗山で雪山終いのつもりだったが😆
日の出時刻を目安に出発するつもりが少し出遅れた
先行者につられ、気付いたら尾根ルートを進んでいた
まぁいいかと思いつつ…かなりキツイ💦
宮谷林道に出て予定ルートに復帰
そこからは以前歩いたルートを先行者に続いて辿る
しばらく進むと霧氷が見え始めた
標高を上げるにつれ霧氷も育っていく
先行者のルートから外れ、前回の撤退地点『大牧三等三角点』に立ち寄る
ここも霧氷パラダイス
青空が出てくれればな〜…
願い叶って帰雲山手前辺りから青空が見え隠れするようになってきた
それ以降天気は回復傾向
霧氷爆弾が落ちてくるほど気温も上昇
大シラビソノ平・猿ヶ馬場山到着の頃には絶景が広がっていた
しばしその絶景を見ながらカレーうどんをすすり腹を満たす
帰りたくな〜い
後ろ髪引かれながら山頂を後にする
ではあるが、これもまた絶景を見ながらなので何度となく足が止まる
いや〜来て良かった🎶
少々キツイけど来年も来るかも…😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













この山頂雪原からの風景は最高ですよねー😆
めちゃ長いルートだけど💦
登ったものだけが楽しめる👍
自分も初めてはルートミスで撤退
2回目で登りました😊
登山じゃないけど
昨日博士くんで帰曇山の幻の城に徳川の埋蔵金を超える財宝が眠ってるかも⁉️と
地震で当時の城や街が埋もれたとかです
ロマンですねー😊
3度目にしてようやくぽちえも登頂できました🙌
歩き始めは小雨でしたが山頂では天気回復して絶景を眺めることができました👍
帰雲城…
国道156号沿いに史跡があるようですが…
財宝目当てに行ってみようかな〜😂
コメントありがとうございました😊
念願の登頂おめでとうございます✨ 登りはガスで涼しく、帰雲山を過ぎてから青空。最高の登山日和でしたね。結構距離あるので私的にはソロで行く気の起きない山、ぽちえさんのモチベーションが羨ましいです。快晴なら北アも見える360度展望なので、また狙って行ってみてください♪
猿ヶ馬場お疲れ様でした〜😊
その節はご一緒させて頂き、またトレースもありがとうございました🙏
3度目のチャレンジと言うこともあり、どうしても登頂したくて単独で向かいましたが、とりねこさん達が先行してくださったのでとても心強かったです〜🎶
ホントありがとうございました🙏
蕎麦脇本さんで再会できるかと思ってたんですが、ぽちえが着いたときには車も無く、5名の食事の形跡が残されていました💦
皆さんホント歩くのお早いですね〜😲
またあの絶景を楽しみに再訪したいと思ってます🎶
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する