記録ID: 796021
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲府駅より 東山・棚山・兜山
2016年01月11日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
| アクセス | JR甲府 春日居町 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所有りませんでした。 |
写真
写真1
甲府駅から武田通りを登って武田神社東側にある竜華池へ。
この池(農業用貯水池)は以前管理釣り場としても利用されていました。近年、改修工事をしていたが完成したのかな(水が少ない)?
ここの北側の道から「武田の杜遊歩道」に入りました。
甲府駅から武田通りを登って武田神社東側にある竜華池へ。
この池(農業用貯水池)は以前管理釣り場としても利用されていました。近年、改修工事をしていたが完成したのかな(水が少ない)?
ここの北側の道から「武田の杜遊歩道」に入りました。
写真8
前回間違えた所が判明、ここを直進してしまった。
ここで折り返して九十九折れに登って行くのが正しい。
黄色いテープが張ってあったのが切れてしまったらしい、残骸がありました。
大黒峠からほんの少し大岩園地方向に進んだ所。
前回間違えた所が判明、ここを直進してしまった。
ここで折り返して九十九折れに登って行くのが正しい。
黄色いテープが張ってあったのが切れてしまったらしい、残骸がありました。
大黒峠からほんの少し大岩園地方向に進んだ所。
撮影機器:
感想
以前の山行でミスコースした場所の確認と、神峰〜岩堂峠の最短?ルートを歩いてみようと行ってきました。
この辺りの山道は昭文社の地図に載っていないルートが多く、また載っていても間違っていたりします。地形図にある「道」の破線もあてになりませんし、踏み跡やテープもあまり期待できませんが、逆にそれが里山の魅力かなと思います。
今回は。棚山から山梨市か笛吹市方面に下ってみようと、電車を利用しました。
自宅〜甲府駅は自転車で自家用車を全く使用しない山行は初めてでした。
岩堂峠以南はまだ歩いていないルートが多く、あと何回か行く事になりそうです。
兜山の山梨百名山標柱は三角点のある所(標高913m)にありますが、その北側にもっと高く標高980m位ありそうなピークがあります。
櫛形山では三角点ではなく最も高いピークに山梨百名山標柱があり、測量用の三角点ではなく最も高い所が山頂と思っていましたが・・・なんでかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
辻 平内


















kinme3です。いつも参考にさせていただいています。
午後から鹿穴に登っていました。近くにおられたのですね。
時間がなくたどりつけなかった山が鬼山という名前であることを知りました。
この分だといつかは遭遇できそうですね。
コメントありがとうございます。
こちらこそ参考にさせていただいております。
そのうちどこかでお会いできるかもしれませんね。
heinaiさん
おはようございます
前回の山行ふまえてルート考えてますね〜
大岩園地は展望良いですね〜
夕狩川の登山ルートは結構荒れていて山梨市HP棚山の登山ルートとは
ほど遠いよーな気がします
コメントありがとうございます。
岩堂峠から行かせていただきました。
最初は良かったのですが、後半は道なき道を歩く事となりました。
夕狩沢はあんな悪路だとは想像しておらず意外でした。
小瀬 住みの者ですが、昨日 ヤマレコ参加したばかりなのですが、ヤマレコには 山梨の方も 大勢いらっしゃるのですね〜。
鹿穴には 去年 3回 登りましたが、( 御存知かと思いますが…) 大黒峠から 鹿穴への 手前にある、(戸隠の) 蟻の戸渡り みたいな、プチ岩脈みたいなのも、ちょっとスリルが有って、楽しいですよね〜。
コメントありがとうございます。
鹿穴〜大黒峠の尾根道は下りで一度通りました。にわか登山者の臆病者ですので岩場はおっかなびっくり登ってみただけで、迂回しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する