ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 796453
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳 (山梨)

2016年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
664m
下り
673m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:10
合計
5:12
10:30
10:30
70
ゲート
11:40
11:40
50
12:30
13:40
92
天候 晴れのち曇り 一時雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復
藤沢駅〜河口湖 高速バス(片道2,000円)利用 (乗車バス停 藤沢、辻堂、本厚木)

河口湖〜本栖湖(路線バス)45分 季節によりバスの時間が違うので注意

復路は本栖湖発15時05分に乗らないと高速バス(河口湖17時半発)には乗れません。
コース状況/
危険箇所等
霜が溶けて道がぬかるんでおり滑りやすいためスパッツ必携。
この日は積雪は無し(アイゼン使用無し)だったが例年であれば積雪している時期なので最新の情報を得る必要があります。
その他周辺情報 トイレ
本栖湖のレストハウスの階段下(キャンプ場への道の途中)
と本栖湖キャンプ場にありますが、ルート上にはありません。
早朝はよいお天気だったのですが、、、、うーん、曇ってきました。バスを降りると目の前には本栖湖が見えます。
2016年01月11日 10:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:01
早朝はよいお天気だったのですが、、、、うーん、曇ってきました。バスを降りると目の前には本栖湖が見えます。
この階段を降ります。
3連休の最終日ですが、人はまばら。
今日のお天気ではダイアモンド富士目当ての方も少なかったのでしょうか。
2016年01月11日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:02
この階段を降ります。
3連休の最終日ですが、人はまばら。
今日のお天気ではダイアモンド富士目当ての方も少なかったのでしょうか。
進行方向左側にトイレ。なんと自動ドア完備。
2016年01月11日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:08
進行方向左側にトイレ。なんと自動ドア完備。
それにしても寒い。雪がないのに寒い。。。。
2016年01月11日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/11 10:08
それにしても寒い。雪がないのに寒い。。。。
舗装道を少し歩きすぐ左側に「竜ヶ岳登山口」の看板。
キャンプ場に入って行きます。
2016年01月11日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:09
舗装道を少し歩きすぐ左側に「竜ヶ岳登山口」の看板。
キャンプ場に入って行きます。
ふむふむ。ここも「東海自然歩道」の一部なんですね。
2016年01月11日 10:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:13
ふむふむ。ここも「東海自然歩道」の一部なんですね。
「竜ヶ岳登山口」の親切な看板を見落とさないように行けば問題有りません。(3人だとおしゃべりしてて見落としそうになりました。)
2016年01月11日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:19
「竜ヶ岳登山口」の親切な看板を見落とさないように行けば問題有りません。(3人だとおしゃべりしてて見落としそうになりました。)
キャンプ場のトイレ。ここ以降はトイレありません。
2016年01月11日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:21
キャンプ場のトイレ。ここ以降はトイレありません。
ネコヤナギ?綿毛の新芽が可愛いい。
この時はちょっぴり青空も。
2016年01月11日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:22
ネコヤナギ?綿毛の新芽が可愛いい。
この時はちょっぴり青空も。
舗装道を横断して進みます。
2016年01月11日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:27
舗装道を横断して進みます。
分岐の看板。これは「林道」方面へ。
2016年01月11日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:29
分岐の看板。これは「林道」方面へ。
今回は「竜ヶ岳」方面へ。
2016年01月11日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:30
今回は「竜ヶ岳」方面へ。
ほどなくゲートに到着。
2016年01月11日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:30
ほどなくゲートに到着。
登山口入り口はこんな感じ。
2016年01月11日 10:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:35
登山口入り口はこんな感じ。
霜柱がざっくざく。
2016年01月11日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:36
霜柱がざっくざく。
しばらく樹林帯を登って行くと右手に本栖湖が見えてきます。
2016年01月11日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 10:56
しばらく樹林帯を登って行くと右手に本栖湖が見えてきます。
このあたりはまだ道が乾燥していたので歩きやすい。
先行するkinuさんの足取りは軽い〜
2016年01月11日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 11:02
このあたりはまだ道が乾燥していたので歩きやすい。
先行するkinuさんの足取りは軽い〜
おぉおお、なんだか曇ってきちゃったケド。。。。。
富士山の頭だけちょっぴり。クスン。
2016年01月11日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:07
おぉおお、なんだか曇ってきちゃったケド。。。。。
富士山の頭だけちょっぴり。クスン。
しか〜し!高度を上げてくると右手に見えている本栖湖の向こうには冠雪した南アルプスがくっきりと。
2016年01月11日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/11 11:08
しか〜し!高度を上げてくると右手に見えている本栖湖の向こうには冠雪した南アルプスがくっきりと。
アップ。
3人で夏に登った北岳もよく見えますね!
2016年01月11日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/11 11:08
アップ。
3人で夏に登った北岳もよく見えますね!
ベンチのある広場に出ました。この先は笹原なのでゲーターを装着!
2016年01月11日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:15
ベンチのある広場に出ました。この先は笹原なのでゲーターを装着!
笹の向こうに富士山の「裾野」がよーく見えます。富士山は見えません。(苦笑)
あの模様みたいなのは何でしょう?
2016年01月11日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:25
笹の向こうに富士山の「裾野」がよーく見えます。富士山は見えません。(苦笑)
あの模様みたいなのは何でしょう?
振り返るとこんな景色。お天気よければかなり気持ちいいでしょう。
2016年01月11日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/11 11:34
振り返るとこんな景色。お天気よければかなり気持ちいいでしょう。
背の高い笹原のくねった道からいきなり視界が開けます。K
背の高い笹原のくねった道からいきなり視界が開けます。K
東屋が見えてきました。この東屋には椅子が設置してありますが、老朽化しているので注意。
2016年01月11日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:39
東屋が見えてきました。この東屋には椅子が設置してありますが、老朽化しているので注意。
目の前には竜ヶ岳がこんもりと。
2016年01月11日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:39
目の前には竜ヶ岳がこんもりと。
この見晴し台の東屋からは富士の絶景が見えます!見えるはず、、、、です。
2016年01月11日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 11:39
この見晴し台の東屋からは富士の絶景が見えます!見えるはず、、、、です。
お地蔵様、どうか雲を吹き飛ばしてくださいませ。
2016年01月11日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 11:40
お地蔵様、どうか雲を吹き飛ばしてくださいませ。
富士山はチラ見せだけ。(泣)
2016年01月11日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 11:40
富士山はチラ見せだけ。(泣)
寒いけどがんばって進みましょう。なんか雲がグレーなんですケド。
2016年01月11日 11:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 11:56
寒いけどがんばって進みましょう。なんか雲がグレーなんですケド。
笹原の道。
行く先はどんより雲に覆われちゃってます。
2016年01月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 12:13
笹原の道。
行く先はどんより雲に覆われちゃってます。
分岐の看板と本栖湖をパチリ。
今回は見晴し台経由でピストンしました。
2016年01月11日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 12:19
分岐の看板と本栖湖をパチリ。
今回は見晴し台経由でピストンしました。
振り返っても曇り〜〜〜
2016年01月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 12:20
振り返っても曇り〜〜〜
竜ヶ岳1,485m(山梨百名山)に到着しました〜
2016年01月11日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 12:30
竜ヶ岳1,485m(山梨百名山)に到着しました〜
お昼ご飯は、グツグツ。。。。。
チーズフォンデュです。
白ワインで乾杯もしてお腹いっぱい。
2016年01月11日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/11 12:47
お昼ご飯は、グツグツ。。。。。
チーズフォンデュです。
白ワインで乾杯もしてお腹いっぱい。
さてさて降りましょう。
2016年01月11日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 13:41
さてさて降りましょう。
おっ!
雲がさーっと晴れて南アルプスくっきり♪
2016年01月11日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 13:42
おっ!
雲がさーっと晴れて南アルプスくっきり♪
笹で囲まれたこのテーブルで食事しました。
2016年01月11日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 13:42
笹で囲まれたこのテーブルで食事しました。
おおお、またまた南アルプス。
2016年01月11日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 13:47
おおお、またまた南アルプス。
富士山はちょっぴりだけ。
2016年01月11日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 13:52
富士山はちょっぴりだけ。
見晴らし台が下の方に見えます。
2016年01月11日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 13:56
見晴らし台が下の方に見えます。
大休憩で身体が冷えきったのでフリースの上にダウンを着込んで歩きます。
2016年01月11日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 13:56
大休憩で身体が冷えきったのでフリースの上にダウンを着込んで歩きます。
富士山半分見えました〜!
2016年01月11日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/11 14:13
富士山半分見えました〜!
本栖湖方面は青空も。
2016年01月11日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 14:28
本栖湖方面は青空も。
この時間は霜が溶けて道がドロドロ。
2016年01月11日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 14:28
この時間は霜が溶けて道がドロドロ。
景色を眺めるふたり。
2016年01月11日 14:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 14:36
景色を眺めるふたり。
それにしても滑りやすい道です。
2016年01月11日 14:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 14:40
それにしても滑りやすい道です。
本栖湖到着。
しかしこの時点で15時12分。
実は読み間違えていて15時05分のバスに乗り遅れました。
2016年01月11日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 15:12
本栖湖到着。
しかしこの時点で15時12分。
実は読み間違えていて15時05分のバスに乗り遅れました。
登山あるある。
下山したら晴れ間に富士山がくっきりと〜
2016年01月11日 15:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/11 15:16
登山あるある。
下山したら晴れ間に富士山がくっきりと〜
レストハウスで時間をつぶしてタクシーを待ちます。
(呼ばないと来ません 汗)
2016年01月11日 15:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/11 15:16
レストハウスで時間をつぶしてタクシーを待ちます。
(呼ばないと来ません 汗)
観光客、無し。
2016年01月11日 15:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/11 15:29
観光客、無し。
本栖湖が美しい湖面の輝きをみせていました。
2016年01月11日 15:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/11 15:44
本栖湖が美しい湖面の輝きをみせていました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

年末に山納めを一緒にしたメンバーで年始の登山に行ってきました。

選んだのは富士山が間近に見える山梨百名山の竜ヶ岳。
お正月のダイアモンド富士で有名なお山ですが、公共交通機関利用の私たちですので
時間の関係で普通に日帰りハイキングすることに。
例年なら雪山ハイキングになるこのお山も今年はまだ一ミリも雪が積もっていませんでした。

山頂は曇りで、ちょっぴり雪も降って とても寒かったのですが、幸いにも風はそんなに強くなかったのでランチを楽しむ事が出来ました。
今回は、joyhoaさんが準備してくれたチーズフォンデュ。
あつあつのチーズがトローり溶けてとっても美味しくいただきました。

藤沢〜河口湖への高速バス。しかも途中停車する箇所がそれぞれの最寄り駅近く、ということでとっても楽チン、バスの旅も満喫。

ただ、お天気が、、、、、、、ぁ 残念。
また よいお天気の時にリベンジしましょう。
ダイアモンド富士も見たいですねぇ。

新年からお天気続きでこれは竜ヶ岳、行くしかないでしょう!と意気込みましたが…
まさかの富士山雲隠れ?バスの中からはどーんと見えたのにね。
しかしこんな時は、またの機会が用意されているんだと思うことにしています。
遠く輝く白銀の南アルプス、綺麗でしたね〜
チーズフォンデュも豪華で美味しかった(^○^)
今年もヤマレコ愛好者の皆様が安全で楽しい山行が出来ます様に。

雲から見栄隠れする富士の姿、刻々と変化する様はそれはそれで美しいと思いました。しかし、間近で見る富士はさすがに大きかった、凄かった!道がぬかるんでいたけど転ばずに下山できて良かったぁ。今度はダイヤモンド富士かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2946人

コメント

年初の山でしたか!
cocoさん、みなさま、
年初は山梨百でしたか!天気イマイチで富士は裾野とチラリズムでしたが、南アが見れて良かったですね。
雪が一ミリもないのは良かったけど、寒そうですね。
最初下山時間みて、あれ?と思ったら、そうでしたか。。。まあ、たまにありますよね。お店が近くてよかったですね。
2016/1/12 20:55
Re: 年初の山でしたか!
ShuMaeさん、こんばんは。今年もよろしくお願いいたします!
山梨百名山、結構攻めています
いやはや、気温はさほどではなかったようなのですが、体感温度が寒すぎました。sweat01
でも とってもいいお山でした。
山頂で写真を撮っていただいた方は、雪がなくってつまらない、とおっしゃっていました。
雪山ハイキングも楽しいお山みたいですね。 snow
2016/1/12 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら