記録ID: 7969514
全員に公開
ハイキング
近畿
蘇鉄山(堺駅からループ)
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:57
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 3m
- 下り
- 3m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装道と公園の中の道で歩行に支障のある箇所はまったくありません。 |
写真
猿飼育舎
明治36年(1903)年第5回内国勧業博覧会の際開設された堺水族館(昭和36年閉館)の関連施設として猿島が設置され市民の方に親しまれていたが、猿の飼育環境の改善と健康維持のため老朽化した施設(猿島)を撤去し、平成21年(2009年)6月に現在の猿飼育舎が整備された。
明治36年(1903)年第5回内国勧業博覧会の際開設された堺水族館(昭和36年閉館)の関連施設として猿島が設置され市民の方に親しまれていたが、猿の飼育環境の改善と健康維持のため老朽化した施設(猿島)を撤去し、平成21年(2009年)6月に現在の猿飼育舎が整備された。
樺太犬慰霊像
南極観測第一次越冬隊に参加した樺太犬15頭が悪天候のため帰国できずそのまま残され、その後の奇跡の生還を果たし、映画「南極物語」の主人公となった「タロ」や「ジロ」らの霊を慰める像です。堺市在住であった彫刻家、故岩田千虎により彫刻され、昭和33年(1958年)に市に寄贈された。現在の像は市内の彫刻家、故白石正義により昭和62年(1987年)に復元されたもの。
南極観測第一次越冬隊に参加した樺太犬15頭が悪天候のため帰国できずそのまま残され、その後の奇跡の生還を果たし、映画「南極物語」の主人公となった「タロ」や「ジロ」らの霊を慰める像です。堺市在住であった彫刻家、故岩田千虎により彫刻され、昭和33年(1958年)に市に寄贈された。現在の像は市内の彫刻家、故白石正義により昭和62年(1987年)に復元されたもの。
大阪窯業煉瓦工場之跡の碑
大浜公園の東南に隣接する広大な敷地に、明治21年(1888年)に設立された大阪窯業株式会社堺分工場が明治29年(1896年)に建設され、近代の土木・建築構造物がコンクリートに取って代わるまで、ドイツのホフマン式輪窯にて大量の煉瓦が製造されていた。そのホフマン工場跡地にあった記念碑を隣接する大浜公園に移設したもの。
大浜公園の東南に隣接する広大な敷地に、明治21年(1888年)に設立された大阪窯業株式会社堺分工場が明治29年(1896年)に建設され、近代の土木・建築構造物がコンクリートに取って代わるまで、ドイツのホフマン式輪窯にて大量の煉瓦が製造されていた。そのホフマン工場跡地にあった記念碑を隣接する大浜公園に移設したもの。
ラジオ塔跡
戦前、ラジオ普及のために公園など公共の場に設置されたもの。当時ラジオは高級品で一般家庭にはなかなか普及しなかったため、昭和5年(1930年)に大阪中央放送局が天王寺公園にラジオ塔を設置した。これを皮切りに全国に約460基が設置された。大浜公園のラジオ塔は、昭和8年(1933年)に設置された全国的にも現存している数少ないラジオ塔の一つである。
戦前、ラジオ普及のために公園など公共の場に設置されたもの。当時ラジオは高級品で一般家庭にはなかなか普及しなかったため、昭和5年(1930年)に大阪中央放送局が天王寺公園にラジオ塔を設置した。これを皮切りに全国に約460基が設置された。大浜公園のラジオ塔は、昭和8年(1933年)に設置された全国的にも現存している数少ないラジオ塔の一つである。
安政大地震教訓の碑
安政元年(1854年)に発生した安政南海地震に関する記念碑であり、当時の堺の人がいかにして災害に対応したかが刻まれている。この碑は地震と津波の恐ろしさ、を記すとともに、これらへの対処法を教訓として後世に伝えている。
安政元年(1854年)に発生した安政南海地震に関する記念碑であり、当時の堺の人がいかにして災害に対応したかが刻まれている。この碑は地震と津波の恐ろしさ、を記すとともに、これらへの対処法を教訓として後世に伝えている。
感想
仕事で泉大津に行く用事があったので、その帰りに堺駅で下車して一等三角点のある日本一低い山(標高6.97m)の蘇鉄山に行ってきました。(ちゃんと休暇は取ってますよ)
蘇鉄山は堺市の大浜公園内にあるのですが、公園にはお母さんとちびっこ連れがたくさん遊びに来ていて、そこに平日の昼間に作業着姿のおっさんが一人で現れると、この人なにもんなん?といった感じでした。
また、この公園にはサルも飼われていて、子ども達はサルに向かって、「けつ(お尻のこと)赤いのんは痒くて掻いたんか?掻きすぎやろ!」と言ってて、ものすごく大阪の子どもやなぁという感じがしました😁。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する