十石山 春光の朝


- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時は私の車を入れて2台のみでしたが、下山時は登山口の駐車場は満車で路肩と白骨温泉公共駐車場も駐車されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には雪は有りませんが、歩き始めて5分位の所から頂上まで雪が繋がっています。 深夜の登り、早朝下山でこの日は頂上で-9℃まで冷え込んだので終始雪が締まっていて歩き易い最高のコンディションでした。 |
その他周辺情報 | 登山口の白骨温泉はじめ、乗鞍高原温泉、沢渡温泉、坂巻温泉、中の湯温泉など、素晴らしい温泉がたくさんありますが、朝7時半前下山で営業している温泉施設は限られます。 そんな時こそ頼れる温泉施設! 24時間ワンコイン¥500で入れるさわんど温泉ともしびに入浴。いつもお世話になっております! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
5日は快晴予報。先週まで開催させていただいた写真展も終わり、1ヵ月以上登っていない訛った身体を解す為十石山に登りました。
十石山に登るのは初めてでしかもナイト!
皆さんの近況レコを熟読させていただき、チェーンスパとストックで行けるコンディションだと判断し、靴も冬靴ではなくエクイリビウムで登る事にしました。
日の出は5:20。3時間は掛かると読み、2:05白骨温泉の登山口をスタートします。
登山コースは大まかに急登→平→急登という感じです。始めの急登の取付きでチェーンスパを着用します。雪は締まっており最高のコンディション!グイグイ標高を上げ、平らなところを進み2つ目の急登前で休憩していると、後続の方が追いついて来られました。丁度出発時に駐車場で準備されていた方で、御年24歳の若きMさんでした!お話しているうちに同じモルゲンハンターだと分かり、意気投合し下山までご一緒させていただきました!
かなりのハイペースで登り、頂上に4:28着。2時間半弱で登ってしまいました。。
気温は-9℃とこの時期にしては冷え込んでいました。日の出1時間前に頂上に着いたので、マジックアワーの景色をたっぷり堪能する事が出来ました。
モルゲンロートは春霞の影響でこの時期ならではの優しい光でしたが初めて見る景色が新鮮で夢中でシャッターを切りました。
特に印象的だったのは、前日の降雪でハイマツに出来た無数のエビの尻尾でした。
お陰で素敵な写真を撮る事が出来ました。
冷え込みが厳しいお陰で雪質は最高!お陰で下山開始から30分も経っていなのにもうルートの半分以上進んでいるよく分からない状況に。。お陰で大休止しても1時間18分で下山!
下山時刻7:21は過去最早でしたww
下山後の温泉は、登山口のある白骨温泉、乗鞍高原温泉、坂巻温泉、中の湯温泉、沢渡温泉と名湯が軒を連ねており、選び放題のはずですが、さすがに早すぎるので、この時間でも開いている、いつものともしびで朝風呂をいただきました。
眺望も素敵でアクセスも◎の十石山。お気に入りになりました!
是非厳冬期にも行ってみたいです!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
十石山は登ったことがありませんが、穂高連峰の眺めを良いですね〜
山頂までの距離が近いので、ちょっとお散歩感覚とは言えしっかりと2,500mあり、金峰山クラスの標高。
雲海も見られてゴキゲンなお山歩き!
まもなくGW
あちこちの冬季閉鎖が解除され、どこに登るか迷うのも楽しみの季節
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
標高差約1000mとちょうど良く、眺望も素晴らしく新鮮!
素敵なお山でした!
しかもナイトなら駐車場もガラガラです♪
林道オープン目前ですが、雪崩に気をつけて楽しみましょう♪♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する