ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7998857
全員に公開
ハイキング
関東

【蟻川岳】急登に雷鳴と水仙🌼桜🌸のお花見大満足♬

2025年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
2.3km
登り
282m
下り
295m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:06
合計
2:13
距離 2.3km 登り 282m 下り 295m
10:16
74
スタート地点
11:30
11:36
53
12:29
ゴール地点
天候 ☁️時々☀️ 20℃ 稜線にて汗💦涼しい風😊 今日も下山直後に☂
(予報は午後から不安定で雷雨予報)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蟻川地区の広い道路を走っていると道標があり、それに従い細い舗装された林道を登り詰めると登山口駐車場🅿️
10台ぐらいは駐車できそう
コース状況/
危険箇所等
<<サクっと登れる里山へ>>

蟻川岳は中之条にある山で、近くにある人気の嵩山に比べて登る人は極端に少なく静かな山歩きができる
短時間で登れる里山と思っていたが、山頂まで容赦ない激急登が続いて悪戦苦闘💦
国土調査の書かれた白い杭が道標になっていて、それに沿って歩くと間違うことは無い
山頂付近は木の枝が伸びて、手で避けたりと多少は煩い
山頂は細長くなっており、まず初めに大きな祠、その先には立派な山頂標識、さらに先には三角点があり、マップでは三角点がある場所が蟻川岳山頂となっている
途中、谷川方面の眺望が開け楽しめる
山頂より先には道が無く、そのまま引き返して登山口に至る
帰りは急坂に加えて落ち葉🍂が堆積し、足元が滑りやすくて転倒しやすい(t&k一度はコケた)
危険箇所はありません
水場💧は無し
トイレ🚽無し

★後で調べて知りましたが↓
登山道でクマに襲われ男性、顔や手に重傷 自力で下山
毎日新聞
2020/09/06 ? 5日午後1時ごろ、群馬県中之条町蟻川の蟻川岳で、登山道を歩いていた高崎市の自衛隊員の男性(54)がクマに襲われ、顔などに重傷を負った。
★熊🐻出没注意
その他周辺情報 観光📷
【白雲院 林昌寺】
本堂・山門・観音堂・鐘楼など見事だが、圧巻は境内に咲く枝垂れ桜🌸

【岩井親水公園】
水仙の黄色🌼と桜の薄桃色🌸が織りなす春のコントラスト✨
翌日は雨☔で諦めかけていたけれど、なんと晴れ☀️ているではないか😄
朝食バイキングを腹いっぱい🈵食べてチェックアウト💨
16
翌日は雨☔で諦めかけていたけれど、なんと晴れ☀️ているではないか😄
朝食バイキングを腹いっぱい🈵食べてチェックアウト💨
登山口へ向かう道中から見えた蟻川岳
8
登山口へ向かう道中から見えた蟻川岳
駐車場🅿️に止めて出発💨
この時は速攻で終わると思っていた
25
駐車場🅿️に止めて出発💨
この時は速攻で終わると思っていた
登山口近くに咲いていた春の花🌸🌼
19
登山口近くに咲いていた春の花🌸🌼
出発後、お墓の前を通りすぎると直ぐ電気柵⚡️あり
手に触れないよう恐々😱しながら開けて進む
6
出発後、お墓の前を通りすぎると直ぐ電気柵⚡️あり
手に触れないよう恐々😱しながら開けて進む
暫くは竹林と雑木林の道で、落葉🍂が堆積してフカフカと歩き難い
6
暫くは竹林と雑木林の道で、落葉🍂が堆積してフカフカと歩き難い
自然林になると急登が始まる
画面では分かり難いが、「国土調査」と書かれた白い杭に沿って登る
6
自然林になると急登が始まる
画面では分かり難いが、「国土調査」と書かれた白い杭に沿って登る
蟻川岳だけに蟻🐜が気になり、、
他の山も🐜はいたのかなぁ?
10
蟻川岳だけに蟻🐜が気になり、、
他の山も🐜はいたのかなぁ?
大きな岩が点々とし始めると祠が現れ、岩の間を巻くように登山道が続く
6
大きな岩が点々とし始めると祠が現れ、岩の間を巻くように登山道が続く
メチャクチャ急登、しかも落葉🍃で滑る滑る
14
メチャクチャ急登、しかも落葉🍃で滑る滑る
なかなかハードで進まない😩
6
なかなかハードで進まない😩
次第に背後の景色が見えてくる
10
次第に背後の景色が見えてくる
山頂まで、ずっと急登💦
7
山頂まで、ずっと急登💦
山頂に飛び出したと思ったが、祠があるだけだ
ここは三角点のない東のピークの様
素通りして先へ進むが、榛名山の方向から突然雷鳴⚡️が
6
山頂に飛び出したと思ったが、祠があるだけだ
ここは三角点のない東のピークの様
素通りして先へ進むが、榛名山の方向から突然雷鳴⚡️が
祠を過ぎると程なくして標識がある山頂に着く
ここで記念撮影
ここは景色は無く、三角点がある山頂まで進む
35
祠を過ぎると程なくして標識がある山頂に着く
ここで記念撮影
ここは景色は無く、三角点がある山頂まで進む
随所に展望がある、岩まじりの痩せた道を進む
右側が崖になっている為、落ちない様ロープが張られていた
7
随所に展望がある、岩まじりの痩せた道を進む
右側が崖になっている為、落ちない様ロープが張られていた
一旦下って再び登り返すと
6
一旦下って再び登り返すと
三角点のある山頂に着いた‼️
22
三角点のある山頂に着いた‼️
三角点の先には、祠と羅漢像が祀られていた
8
三角点の先には、祠と羅漢像が祀られていた
雑木林が茂って見えにくいが、吾嬬山の奥には浅間隠山や浅間山が見える
7
雑木林が茂って見えにくいが、吾嬬山の奥には浅間隠山や浅間山が見える
こちらは赤城山
帰る時に景色の良いスポットがあったので休憩タイム☕️
榛名山方面から常に雷鳴が轟いて、こっちに移動してこないか心配
19
帰る時に景色の良いスポットがあったので休憩タイム☕️
榛名山方面から常に雷鳴が轟いて、こっちに移動してこないか心配
北西方面には、白根山と白砂山
8
北西方面には、白根山と白砂山
北には谷川連峰
☁️でも雪山はクッキリ見えている
17
北には谷川連峰
☁️でも雪山はクッキリ見えている
雨に降られる前に早く下山しよう
6
雨に降られる前に早く下山しよう
東のピークから見えた、小野子三山・子持山・赤城山
こちらも黒い雲に覆われ始めている
12
東のピークから見えた、小野子三山・子持山・赤城山
こちらも黒い雲に覆われ始めている
急峻な下りで
急ぐにも急げない💦
7
急峻な下りで
急ぐにも急げない💦
こっちは晴れているのに、榛名山は真っ黒い雲に覆われ雷鳴は続く
9
こっちは晴れているのに、榛名山は真っ黒い雲に覆われ雷鳴は続く
白い杭が見えますか?
5
白い杭が見えますか?
一応、立派な道標もある
3
一応、立派な道標もある
今日も暖かく上着要らず
6
今日も暖かく上着要らず
蟻が川のように、蟻川岳🐜
動物の💩に群がるセンチコガネ
12
蟻が川のように、蟻川岳🐜
動物の💩に群がるセンチコガネ
無事に下山👍
麓からの蟻川岳
やっぱり目立つ山容
10
麓からの蟻川岳
やっぱり目立つ山容
中之条にある【白雲院 林昌寺】に立ち寄る
観光名所になっている枝垂桜🌸を見に
25
中之条にある【白雲院 林昌寺】に立ち寄る
観光名所になっている枝垂桜🌸を見に
目通り約3.8メートル、樹高約16メートル。林昌寺の枝垂桜は、境内の観音堂と鐘楼の間にある古木です
絶好のタイミング🌸
31
目通り約3.8メートル、樹高約16メートル。林昌寺の枝垂桜は、境内の観音堂と鐘楼の間にある古木です
絶好のタイミング🌸
桜の他にも様々な花が咲いていた
18
桜の他にも様々な花が咲いていた
岩井親水公園にも立ち寄る
岩井親水公園脇の畑には約30万本のラッパ水仙が咲き、そのそばには1kmにも及ぶソメイヨシノ約120本の桜並木が続く
28
岩井親水公園にも立ち寄る
岩井親水公園脇の畑には約30万本のラッパ水仙が咲き、そのそばには1kmにも及ぶソメイヨシノ約120本の桜並木が続く
水仙をうまく咲かすのは意外と難しい 菜の花ではなく水仙という所が腕の見せどころ!
素晴らしい✨
26
水仙をうまく咲かすのは意外と難しい 菜の花ではなく水仙という所が腕の見せどころ!
素晴らしい✨
水仙の黄色🌼と桜の薄桃色🌸が織りなす春のコントラスト✨
34
水仙の黄色🌼と桜の薄桃色🌸が織りなす春のコントラスト✨
こんな花も咲いていたよ😊
17
こんな花も咲いていたよ😊
また来たいね!
水面に映る水仙🌼
と鯉🐟
19
水面に映る水仙🌼
と鯉🐟
窓を開けると猛ダッシュで脱走=3
でもいつもすぐソコの三和土に鎮座(=^・^=)
37
窓を開けると猛ダッシュで脱走=3
でもいつもすぐソコの三和土に鎮座(=^・^=)

感想

いつもの事だけれど二日目はサクッと登れるお山
が、蟻川岳は「岳」というだけあって急登続きで凄かった!這う程の急登でなかなか面白い♬

帰りに立ち寄った枝垂れ桜🌸、
水仙と桜🌸と山が織りなす風景は素晴らしい
この春はなかなかお花見が出来なかったので今回十分に堪能する事が出来、良い思い出となった

感謝。

前日の【高田山】【嵩山】はこちら⬇️
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7997300.html

見事に晴れた2日目は、四万温泉♨️から移動も近く、麓からサクっと登れる蟻川岳へ
短時間で山頂に立てるし楽勝と思いきや、激急登に撃沈され意外にタフな山でした
谷川連峰の景色も見れたので良かったかな



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら