ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7999265
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御嶽山-次石山-雷電山-八方館-小倉城跡 ゴ・ドーハンの里山御嶽のつもりがアカヤシオ&イワウチワ!

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
7.1km
登り
648m
下り
660m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:32
合計
7:41
距離 7.1km 登り 648m 下り 660m
6:30
83
スタート地点
7:53
8:31
89
10:00
10:17
32
10:49
11:19
80
12:39
12:40
17
12:57
14
13:11
23
13:34
0
13:34
13:38
3
13:41
13:42
18
14:00
14:01
10
14:11
ゴール地点
・yoshifrom2017さんのレコ(2025.2.13)を参考にさせていただきました。有難う御座いました。
・写真コメント、作成中で御座います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・小倉城山登山口から数百mの園地の広い駐車場を利用させていただきました。
登山口にも数台分のPがありました。また住吉神社の鳥居前にもPスペースあります。ただ、いずれもWCはありません。
コース状況/
危険箇所等
・神社裏から防獣ネットを越えましたが若干ルート不明瞭でした。別の道(参道)があるようでした。
・前半はやや退屈な植林帯でしたが、突如岩場が度々現れるようになりました。若干トラバースや下りで嫌らしい箇所がありました。
・八方館からは比較的歩き安い道で小倉城山あたりからは良く整備されていました。
小倉城山の登山口の先にある園地からの城山
2025年04月08日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/8 6:08
小倉城山の登山口の先にある園地からの城山
登山口にもPスペースがありましたが、こちらの広い駐車場をお借りしました。住吉神社までマリンちゃんを投入しました。
2025年04月08日 06:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 6:11
登山口にもPスペースがありましたが、こちらの広い駐車場をお借りしました。住吉神社までマリンちゃんを投入しました。
ここがスタート地点の住吉神社、若干のPスペースがあります。
2025年04月08日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 6:30
ここがスタート地点の住吉神社、若干のPスペースがあります。
住吉神社、なかなかの古社のようで明治期に合祀された境内社もたくさん鎮座、石燈籠も大正十年(1921)、文化二年(1805)、享保二年(1717)が両基、単基で天保十五年(1844)の物がありました。
2025年04月08日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 6:35
住吉神社、なかなかの古社のようで明治期に合祀された境内社もたくさん鎮座、石燈籠も大正十年(1921)、文化二年(1805)、享保二年(1717)が両基、単基で天保十五年(1844)の物がありました。
住吉社本殿の左手前、少し離れた所に石燈籠持ちの石祠がありました。当地の祠は写真の様な角の様な屋根を持つものが目立ちました。流行りだったのかな。
2025年04月08日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 6:44
住吉社本殿の左手前、少し離れた所に石燈籠持ちの石祠がありました。当地の祠は写真の様な角の様な屋根を持つものが目立ちました。流行りだったのかな。
「三峯山 御神燈」、どうやらこちらが三峯社のようです、念入りに参拝しました。
2025年04月08日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 6:44
「三峯山 御神燈」、どうやらこちらが三峯社のようです、念入りに参拝しました。
単基「天保十五年辰十二月」の石燈籠には「正一位 住吉大明神」とありました。
2025年04月08日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 6:46
単基「天保十五年辰十二月」の石燈籠には「正一位 住吉大明神」とありました。
神社裏手の鹿除けの柵を越えて、笹尾根を辿ると、
2025年04月08日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 6:50
神社裏手の鹿除けの柵を越えて、笹尾根を辿ると、
ポツンと単基の石燈籠「文政十一年子十二月(1828)」がありました。「□□山」見野?ともあるようでした。この後ルートが不明瞭になりました。
2025年04月08日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 6:55
ポツンと単基の石燈籠「文政十一年子十二月(1828)」がありました。「□□山」見野?ともあるようでした。この後ルートが不明瞭になりました。
植林の尾根筋に突如立ちふさがる大岩が出現、左に巻くと
2025年04月08日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 7:49
植林の尾根筋に突如立ちふさがる大岩が出現、左に巻くと
その上に潰れた石祠がありました。
2025年04月08日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 7:58
その上に潰れた石祠がありました。
さらにちょっと岩々した尾根を登って行くと、本日の目的地、
2025年04月08日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:03
さらにちょっと岩々した尾根を登って行くと、本日の目的地、
御嶽山にとうちゃこ!
2025年04月08日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/8 8:05
御嶽山にとうちゃこ!
立派な石宮が祀られておりました。
2025年04月08日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 8:06
立派な石宮が祀られておりました。
向拝下に「御嶽山」
2025年04月08日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:06
向拝下に「御嶽山」
背面に「明治十四歳辛巳四月十二日(1881)」
2025年04月08日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:11
背面に「明治十四歳辛巳四月十二日(1881)」
左側面「見野村 富岡村 下遠部村 小倉村」続いて、
2025年04月08日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:12
左側面「見野村 富岡村 下遠部村 小倉村」続いて、
「社」の下方に「玉田村 武子村 古賀志村」
2025年04月08日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:12
「社」の下方に「玉田村 武子村 古賀志村」
「河内郡徳治郎邨 (西)鶴 石工 池田□七」
2025年04月08日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:14
「河内郡徳治郎邨 (西)鶴 石工 池田□七」
右側面「中」(左右で社中)その下方に「鹿沼□ 下日向村 笹倉村/岩崎村 千渡村 板荷村」と近隣の村々の銘がありました。
2025年04月08日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:19
右側面「中」(左右で社中)その下方に「鹿沼□ 下日向村 笹倉村/岩崎村 千渡村 板荷村」と近隣の村々の銘がありました。
本社の右手、少し離れた所に小さな石祠、
2025年04月08日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 8:22
本社の右手、少し離れた所に小さな石祠、
「明治九年子八月(1876)富岡村/宇梶徳光」
2025年04月08日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 8:22
「明治九年子八月(1876)富岡村/宇梶徳光」
さらに左手の離れた所にも新しめの石祠「氏子一同 昭和五十二年二月吉日」、つい「御嶽山」に対する「八海山」と「三笠山」と妄想してしまいます(笑)、その他の石分はないようです。
2025年04月08日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 8:24
さらに左手の離れた所にも新しめの石祠「氏子一同 昭和五十二年二月吉日」、つい「御嶽山」に対する「八海山」と「三笠山」と妄想してしまいます(笑)、その他の石分はないようです。
御嶽山からの下りは少し不明瞭でした。主尾根に戻って岩場を登りと、
2025年04月08日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 9:01
御嶽山からの下りは少し不明瞭でした。主尾根に戻って岩場を登りと、
アカヤシオが咲いていました!
2025年04月08日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/8 9:06
アカヤシオが咲いていました!
2025年04月08日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/8 9:10
2025年04月08日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/8 9:12
御嶽山、なかなかの山容です!
2025年04月08日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 9:20
御嶽山、なかなかの山容です!
お隣の古賀志山方面、あちらにも御嶽山がありますね。
2025年04月08日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:23
お隣の古賀志山方面、あちらにも御嶽山がありますね。
松窓に二股山
2025年04月08日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:24
松窓に二股山
2025年04月08日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 9:25
マンガン鉱? 落ちたら這い上がれないほどの竪穴があるようでした。
2025年04月08日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:33
マンガン鉱? 落ちたら這い上がれないほどの竪穴があるようでした。
アカヤシオ越しの古賀志山
2025年04月08日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 9:42
アカヤシオ越しの古賀志山
2025年04月08日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/8 9:44
2025年04月08日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/8 9:45
アカヤシオはオプションでしたが、
2025年04月08日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:46
アカヤシオはオプションでしたが、
丁度よい時に来たみたいです!
2025年04月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/8 9:48
丁度よい時に来たみたいです!
2025年04月08日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/8 9:49
2025年04月08日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/8 9:49
2025年04月08日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/8 9:49
いよいよ山頂のようです。
2025年04月08日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 9:59
いよいよ山頂のようです。
次石山472.9m山頂、今回の山行計画で初めて知ったお山です。
2025年04月08日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:00
次石山472.9m山頂、今回の山行計画で初めて知ったお山です。
こちらにもあの角型の石祠が鎮座、
2025年04月08日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:03
こちらにもあの角型の石祠が鎮座、
「昭和八年四月吉日/ 下小倉氏子」
2025年04月08日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:03
「昭和八年四月吉日/ 下小倉氏子」
隣には先代の祠の部材が残っていました。
2025年04月08日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:03
隣には先代の祠の部材が残っていました。
「…國都賀郡…」とあるようです。
2025年04月08日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:06
「…國都賀郡…」とあるようです。
2025年04月08日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:10
2025年04月08日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:49
雷電山415m山頂
2025年04月08日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:52
雷電山415m山頂
ここにも角型の石祠、最近の物のようです。
2025年04月08日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 10:54
ここにも角型の石祠、最近の物のようです。
「昭和四十一年十一月…建之 雷電講一同」
2025年04月08日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 10:57
「昭和四十一年十一月…建之 雷電講一同」
オヤツにしました。
2025年04月08日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 11:01
オヤツにしました。
休憩後スタートするやいなや、小さな石祠(無銘)がありました。
2025年04月08日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:19
休憩後スタートするやいなや、小さな石祠(無銘)がありました。
2025年04月08日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:24
2025年04月08日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:38
2025年04月08日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:39
2025年04月08日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 11:39
2025年04月08日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 11:41
2025年04月08日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 11:53
2025年04月08日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 12:03
2025年04月08日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 12:31
2025年04月08日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 12:42
2025年04月08日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 12:57
2025年04月08日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:03
2025年04月08日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:09
2025年04月08日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:10
2025年04月08日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:13
2025年04月08日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:21
2025年04月08日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:33
2025年04月08日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:34
2025年04月08日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:35
2025年04月08日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:38
2025年04月08日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:39
2025年04月08日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 13:39
2025年04月08日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:39
2025年04月08日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:41
2025年04月08日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:42
2025年04月08日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 13:59
2025年04月08日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 14:00
2025年04月08日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/8 14:07
2025年04月08日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4/8 14:11
2025年04月08日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 14:26
2025年04月08日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/8 14:27
撮影機器:

感想

・つい最近、G地図で見つけた「御嶽山」、先人の方のレコを拝見すると、縦走できる感じでしたので参考にさせていただき歩いてみました。主峰は次石山みたいでしたがこちらも初めて聞くお山でした。古賀志山のお隣、対面する尾根って感じでした。
ただ、標高は低いですが急斜面のアップダウンが連続し、岩場などもあり、距離に比して歩きごたえのあるコースでした。
・御嶽山には「御嶽山」銘入りの立派な石祠(施主近隣周辺の村々)を含め3棟の石祠があり、1つは昭和50年代の再建でした。霊神碑など他の石造物はないようで「おんたけ」か「みたけ」かの確定はできませんでしたが、年代やお隣の古賀志山の御嶽山が木曽系なので、おそらく「おんたけ」だと思います。
・居ても立ってもいられず、急な里山御嶽巡りでしたが思わぬ副産物が。1つは城跡、後半に八方館、小倉城跡と立て続けに城跡があり、歴史や縄張りなど下調べは皆無でしたが、その遺構を楽しむことができました。そしてもう1つがお花見、ちょうど花期だったので道々の岩場にはアカヤシオがよく咲いていました。そしてビックリしたのがイワウチワの大群落。お花関連には疎いですが私史上、最多の花数でした!
栃木のイワウチワ恐るべし!来年はお花メインで来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら