記録ID: 8019141
全員に公開
キャンプ等、その他
四国
三角寺ー馬場の桜ー仙龍寺+平石山ピストン
2025年04月16日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
天候 | ど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三角寺直下の駐車場は有料200円。見張っているおばあちゃん(おじいちゃんの時もある)がいます。(ここの名物です)駐車してすぐに料金箱にお金を入れないと・・・「あんた!ほれ!いまお金いれたんな、そこに料金箱あるん、見えんのかいな」怒られますよ。おばあちゃんに「いまからこの料金箱にいれますよ~」的なアイコンタクトを交わしていれるのが無難。トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遍路道です。伊予遍路道の三角寺奥之院道は国指定史跡。 「19世紀まで三角寺には大師堂が存在せず、大師像を本尊とする奥之院に参詣する遍路が確立されていたことを示すものである。このことは、四国遍路が有する大師信仰の要素を良く示した事象である。 また、この三角寺奥之院道には、往時の景観が良好な形で多く残されているとともに、長石や九十九折の石畳など、歴史的な構成物も数多く残存していることが評価され、全線約4.3kmのうち約3.9kmが国史跡として指定されたものである。」(「四国中央市の文化財」より抜粋) |
写真
「護摩修法の御案内
當山は弘仁六年弘法大師四十二才の時、當院の岩窟に籠り二十一日間護摩修行をなされましたのがその始まりであります。
爾来今日迄千二百年の間大師の残しおかれた、この護摩を受け継いで参りました。
平成九年四月よりお不動さんの日を「護摩の日」と定め、毎月二十八日午前十一時より護摩の修法を行います。
皆様御誘い合わせ御参詣されまして護摩の火に浴して御家族の安全、御自分の心の安らぎを祈願して下さい。
願い事案内
・ 開運息炎・家内安全・厄除・事業繁栄
商売繁昌・心願成就・学業成就・當病平癒
良縁成就・交通安全・身体健康等々
御護摩お初穂
一万円、五千円、参千円、弐千円(護摩札授与) 護摩木献木 一本三百円」
當山は弘仁六年弘法大師四十二才の時、當院の岩窟に籠り二十一日間護摩修行をなされましたのがその始まりであります。
爾来今日迄千二百年の間大師の残しおかれた、この護摩を受け継いで参りました。
平成九年四月よりお不動さんの日を「護摩の日」と定め、毎月二十八日午前十一時より護摩の修法を行います。
皆様御誘い合わせ御参詣されまして護摩の火に浴して御家族の安全、御自分の心の安らぎを祈願して下さい。
願い事案内
・ 開運息炎・家内安全・厄除・事業繁栄
商売繁昌・心願成就・学業成就・當病平癒
良縁成就・交通安全・身体健康等々
御護摩お初穂
一万円、五千円、参千円、弐千円(護摩札授与) 護摩木献木 一本三百円」
「奥之院略縁起
当山は山号を金光山、寺号を仙龍寺と申します。弘仁六年お大師さまが四十二才の時に、 此の山に登山せられ其の当時、此の山に住んでおられた法道仙人より、此の山をゆずりうけ、岩窟に流沢大権現と開運不動尊を勧請して厄除と虫除の二つの御聖願をおたてになり岩窟にこもって廿一日間護摩の修行をなさった大師修行の霊跡であります。 其の護摩修行成満の後、自らの姿を彫刻し、 此の山に安置し給うたのが、当山の本尊さんであります。雨来今日迄当山の本尊さまを厄除大師、虫除大師と申し伝えられて、多くの人々の帰依を得、又大師の霊跡を思慕して四季を通じて登山参籠する者絶えず今日に至っております。」
当山は山号を金光山、寺号を仙龍寺と申します。弘仁六年お大師さまが四十二才の時に、 此の山に登山せられ其の当時、此の山に住んでおられた法道仙人より、此の山をゆずりうけ、岩窟に流沢大権現と開運不動尊を勧請して厄除と虫除の二つの御聖願をおたてになり岩窟にこもって廿一日間護摩の修行をなさった大師修行の霊跡であります。 其の護摩修行成満の後、自らの姿を彫刻し、 此の山に安置し給うたのが、当山の本尊さんであります。雨来今日迄当山の本尊さまを厄除大師、虫除大師と申し伝えられて、多くの人々の帰依を得、又大師の霊跡を思慕して四季を通じて登山参籠する者絶えず今日に至っております。」
全部来たい。。
「奥之院年中行事
正月一、二、三日
修正会大護摩
二月三日
節分会
旧三月廿一日
春の縁日
旧四月八日花まつり
九月第一土曜日
施餓鬼会
旧十月廿一日
秋の縁日
十二月三十一日
年越祈祷会」
「奥之院年中行事
正月一、二、三日
修正会大護摩
二月三日
節分会
旧三月廿一日
春の縁日
旧四月八日花まつり
九月第一土曜日
施餓鬼会
旧十月廿一日
秋の縁日
十二月三十一日
年越祈祷会」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
〇今回の山行目的
・馬場の桜をこの目におさめる
・三角寺ー奥の院仙龍寺を弘法大師様とともに歩く
・仙龍寺から三角寺の登り返しで平石山の二等三角点をGET
・登り返しでへこたれない
〇天気
ど快晴
〇アクセス
三角寺の大型バス駐車場に駐車
〇ルート
歩き遍路道です。
◎感想
やはり馬場の桜は毎年山行案件に昇格です。
三角寺から奥の院仙龍寺も定期的に訪れたいと思いました。
平石山で二等三角点をGETしたのですが眺望がなく、平石山取りつきにいくまでのロードの眺望を考えればいにしえの景色では豊かな眺望があったのかなと妄想。
平石山から尾根をつたっておりる予定をしていたのに、コイバナに集中していたらそのままロードをおりてきてしもたのが悔やまれます。
◎追記
来月、ビビりながらロングトレイルを予定しています。
今月中は花探索と歩き遍路で手いっぱい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する