記録ID: 8023806
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏鳴山北峰
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 945m
- 下り
- 956m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時頃は他の車は無かった。帰って来た時にも工事車両しか停まっていなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹目倉山登山口が解りづらく川沿いを少し戻った。 他に笹目倉山山頂から鶏鳴山、鶏鳴山山頂からの下山ルートを間違えてヤマレコ警告に救われました。 ルートそのものは、解りづらい所も立ち止まって探せば、ピンクテープが見つかりました。眺望が開けている所はあまりありません。笹目倉山から鶏鳴山は、手頃なアップダウンの繰り返しで、今度こそ山頂かと何度も裏切られ、高原山釈迦ヶ岳林道から直登した西平岳を思い出しました。手頃なアップダウンと言いましたが、本当はアップアップでした。 鶏鳴山からの下山は急坂の連続で、膝が少し鳴きそうでした。 途中から林道に変わり、さらにアスファルト舗装。新谷高橋からは県道を3Kmほどテクテクと歩きました。 |
その他周辺情報 | 駐車させていただいたふるさと交流館は、残念ながら水道の使用は出来ませんでした。(蛇口から水が出ませんでした) |
写真
装備
個人装備 |
カッパ、タオル、薄いパーカー、ダウンベスト、熊よけ鈴
|
---|
感想
低山 侮るべからずでした。
杉の根だらけな笹目倉山。そこそこの急坂直登で、登り始め30分で、長袖下着とダウンベストを脱ぎました。 鶏鳴山のアップダウンの繰り返しが体力を奪って行きました。山頂付近では気温も20度を超えました。それでも熱々のコーヒーが美味しかったです。
杉の枝葉がたくさん落ちていて、山の中で育った子供の頃を思い出していました。竹籠を背負って、風呂の焚き付けの枯れた杉の枝葉をよく集めました。たくさん集めると、祖母、父、そして母が褒めてくれました。
登山中、誰とも出会わず、のんびりとした良い1日でした。鶏足山、鶏鳴山、次は、鶏頂山か。
追) 新谷高橋から約3Kmの県道歩きは、25度近くの暑い中、アスファルトの照り返しで、少し辛かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する