ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024690
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

双子尾根から白馬三山縦走を試みるも、奥双子のコルで敗退

2025年04月17日(木) 〜 2025年04月18日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
20:39
距離
17.3km
登り
1,468m
下り
1,468m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:40
休憩
0:24
合計
13:04
距離 8.5km 登り 1,306m 下り 9m
2:27
179
スタート地点
5:26
5:34
1
5:42
73
6:55
7:01
23
7:24
7:27
151
9:58
10:05
326
15:31
2日目
山行
6:00
休憩
1:28
合計
7:28
距離 8.8km 登り 162m 下り 1,460m
7:48
66
8:54
9:53
156
12:29
12:54
18
13:12
13
13:25
21
13:46
13:50
86
15:16
ゴール地点
天候 4/17…晴れのち曇り
4/18…曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二股ゲートの手前に数台分の駐車スペースがあります。
おびなたの湯の駐車スペースは、既に営業が始まっているので、登山者は停めない方がいいと思います。

二股~猿倉の冬期通行止め解除は、4/24の10時に予定されてましたが、雪崩等に伴う落石及び路面変状により災害が発生する恐れがあり、交通の安全の確保が困難な状況であるため、冬期通行規制解除が延期(規制解除予定日未定)となりました。

※本件に関する問い合わせ先
大町建設事務所 維持管理課維持係(電話:0261-23-6533)
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kensetsuka/kensetsukakari/1/tuukoudome/10031.html

登山届用ポストは、4/17の時点では、まだ設置されていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
コース状況は、あくまで登山当日の状況ですので、参考程度に捉えて下さい。

★二股ゲート~猿倉★
4/17は中山沢付近まで除雪されていて、翌4/18はヘアピンカーブの所まで除雪作業が進んでいました。
アスファルト舗装された車道ですが、夜中は道路の横の雪が融けて濡れた部分が凍結している箇所がありました。

また二股~猿倉の冬期通行止め解除は、4/24の10時に予定されてましたが、雪崩等に伴う落石及び路面変状により災害が発生する恐れがあり、交通の安全の確保が困難な状況であるため、冬期通行規制解除が延期(規制解除予定日未定)となりました。

歩く際には、道路横の斜面からの落雪には、十分注意して歩いた方がいいと思います。

★猿倉~小日向のコル★
大雪渓方面はトレースがはっきりと付いていますが、鑓温泉方面はほぼノートレースで、夏道も完全に雪に埋まっていて、マーキングもほとんどないので、GPS等で現在位置を確認しながら歩いた方がいいともいます。

スノーシューで歩きましたが、沈み込みも少なく歩きやすい状態でした

★小日向のコル~樺平★
ややナイフリッジ気味の所が何ヶ所かあったので、スリップ滑落しないように注意が必要です。
斜度が急なところはクラックが無数にあって、股まで踏み抜くことも何回もあって、非常に歩きづらい状況でした

★樺平~奥双子のコル★
パッと見は、楽に歩けそうに見えましたが、昨今の気温の上昇の影響で、雪がグサグサに腐っていて、スノーシューで登ったにも拘らず、踏み抜くこともしばしばあって非常に歩きづらい状況でした

★奥双子のコル~長走沢★
デブリは少なめでしたが、雪は腐っていて、結構な急斜面でも尻セードは、上の方で少しできた程度でした

樺平までの急斜面はアイゼンで下りましたが、樺平から先はスノーシューで下りました
その他周辺情報 水風呂に入りたくて、大町温泉郷の薬師の湯に入浴
営業時間7:00~22:00(最終受付21:30)
料金750円/人
http://www.o-yakushinoyu.com/

場所が近いのは、おびなたの湯
営業時間9:00~18:00(夏期)、10:00~17:00(冬期)
料金600円/人
https://skima-shinshu.com/hakuba-obinata/
今回は、まだ冬季通行止めが解除されていないので、二股ゲートからスタート
2025年04月17日 02:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 2:10
今回は、まだ冬季通行止めが解除されていないので、二股ゲートからスタート
実際に見える景色は、こんな感じ
2025年04月17日 02:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 2:12
実際に見える景色は、こんな感じ
駐車場には、自分の車だけ
2025年04月17日 02:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 2:29
駐車場には、自分の車だけ
ちょっと歩いただけで暑くなってきたので、半袖にレインウェアの上着のみに変更😱
厳冬期と同じ装備なので、ザックはかるく20kgオーバー😭
2025年04月17日 02:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 2:48
ちょっと歩いただけで暑くなってきたので、半袖にレインウェアの上着のみに変更😱
厳冬期と同じ装備なので、ザックはかるく20kgオーバー😭
一部雪が凍っています
2025年04月17日 04:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:02
一部雪が凍っています
道路一面が凍結しています
2025年04月17日 04:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:18
道路一面が凍結しています
中山沢付近ですが、除雪されているのはここまで
2025年04月17日 04:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:18
中山沢付近ですが、除雪されているのはここまで
ここで12本爪アイゼンを装着
2025年04月17日 04:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:23
ここで12本爪アイゼンを装着
パワーショベル2台の横を通り抜けて、振り返ったところ
2025年04月17日 04:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:27
パワーショベル2台の横を通り抜けて、振り返ったところ
遠くに稜線が見えてきた
2025年04月17日 04:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:28
遠くに稜線が見えてきた
ヘアピンをショートカットしたら、雪の間からふきのとうが顔を出していた😊
2025年04月17日 04:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 4:33
ヘアピンをショートカットしたら、雪の間からふきのとうが顔を出していた😊
壁沿いに車道と思われるところを歩いていたんだけど…
2025年04月17日 04:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:35
壁沿いに車道と思われるところを歩いていたんだけど…
実は、この壁の上が車道でした😱
上に上がれる場所を探しながら、壁沿いに戻ります
2025年04月17日 04:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:35
実は、この壁の上が車道でした😱
上に上がれる場所を探しながら、壁沿いに戻ります
少し戻って、上の車道に上がってさっきの壁の上に来ました😅
雪でカーブミラーが、かろうじて出てました
2025年04月17日 04:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:41
少し戻って、上の車道に上がってさっきの壁の上に来ました😅
雪でカーブミラーが、かろうじて出てました
見上げると小日向山⛰️
この山の向こうに、これから登る双子尾根があります。
なので、この山の裾野をぐるっと回り込む感じで進みます
2025年04月17日 04:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:41
見上げると小日向山⛰️
この山の向こうに、これから登る双子尾根があります。
なので、この山の裾野をぐるっと回り込む感じで進みます
遠くに白馬大池から小蓮華山にかけての稜線が見えます
2025年04月17日 04:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:42
遠くに白馬大池から小蓮華山にかけての稜線が見えます
さっきアイゼンを装着したばかりだけど、ツボ足だとズボズボ沈むので、スノーシューにチェンジ
2025年04月17日 04:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 4:56
さっきアイゼンを装着したばかりだけど、ツボ足だとズボズボ沈むので、スノーシューにチェンジ
この辺は、普通に歩けます
2025年04月17日 04:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 4:58
この辺は、普通に歩けます
もうすぐ猿倉です。
左の山側から、雪が崩れてきています。
気温が高い時に、こんなところは歩きたくないです😱

真夜中に出発した理由の一つがこれ
2025年04月17日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:06
もうすぐ猿倉です。
左の山側から、雪が崩れてきています。
気温が高い時に、こんなところは歩きたくないです😱

真夜中に出発した理由の一つがこれ
電光掲示板です。
夏場は、ここを大型バス🚌が通るので、地上から4.5mくらいはある筈ですが、雪が多いので、余裕で手が届きます😅
2025年04月17日 05:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:12
電光掲示板です。
夏場は、ここを大型バス🚌が通るので、地上から4.5mくらいはある筈ですが、雪が多いので、余裕で手が届きます😅
車道は、完全に雪に埋まっているので、適当に森の中を歩いてきたら、猿倉の小屋が見えてきました🛖
2025年04月17日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:13
車道は、完全に雪に埋まっているので、適当に森の中を歩いてきたら、猿倉の小屋が見えてきました🛖
すぐ左の山側は、古いデブリがあります
2025年04月17日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:14
すぐ左の山側は、古いデブリがあります
ここなんか、マジで怖いんだけど…
2025年04月17日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:16
ここなんか、マジで怖いんだけど…
てことで猿倉に到着。
1Fは、完全に雪で埋没していて、見えているのは、2Fと3F部分です
2025年04月17日 05:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 5:25
てことで猿倉に到着。
1Fは、完全に雪で埋没していて、見えているのは、2Fと3F部分です
トイレの建物は、かろうじて出てました😅
2025年04月17日 05:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:25
トイレの建物は、かろうじて出てました😅
猿倉の小屋の1Fの入り口
登山届け用のポストは、まだ設置されていませんでした😱
2025年04月17日 05:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:27
猿倉の小屋の1Fの入り口
登山届け用のポストは、まだ設置されていませんでした😱
小屋の横にある階段
2025年04月17日 05:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:28
小屋の横にある階段
この上に行くのですが、夏道は完全に埋まっているので、小屋の奥から回り込んで上がります
2025年04月17日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:30
この上に行くのですが、夏道は完全に埋まっているので、小屋の奥から回り込んで上がります
小屋からひと登りしたところ
2025年04月17日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:41
小屋からひと登りしたところ
稜線の山が迫力あります
2025年04月17日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:41
稜線の山が迫力あります
こちらは、小日向山。
真横に来ました
2025年04月17日 05:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:43
こちらは、小日向山。
真横に来ました
たぶんこのすぐ上が、本来の夏道
2025年04月17日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:49
たぶんこのすぐ上が、本来の夏道
ショートカットして、こちらの尾根を登ります。
2025年04月17日 05:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:51
ショートカットして、こちらの尾根を登ります。
稜線は、風が強そう😱
2025年04月17日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:56
稜線は、風が強そう😱
暫くは、この緩い尾根を歩きます
2025年04月17日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 5:56
暫くは、この緩い尾根を歩きます
双子尾根の下の方が見えてきました
2025年04月17日 06:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:02
双子尾根の下の方が見えてきました
こちらは白馬岳かなぁ?
2025年04月17日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:19
こちらは白馬岳かなぁ?
これは小蓮華山か船越の頭のどちらかだと思う
2025年04月17日 06:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:24
これは小蓮華山か船越の頭のどちらかだと思う
水芭蕉平辺りかなぁ?
誰もいないし、トレースもナッシング
2025年04月17日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:25
水芭蕉平辺りかなぁ?
誰もいないし、トレースもナッシング
おぉー❗️たぶん小蓮華山と白馬岳の間だと思う
2025年04月17日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:26
おぉー❗️たぶん小蓮華山と白馬岳の間だと思う
風が強くて、ゴォーゴォー凄い音がするので、実はビビってます😅
2025年04月17日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:28
風が強くて、ゴォーゴォー凄い音がするので、実はビビってます😅
あぁーでも空はキレイ❗️😊
2025年04月17日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 6:28
あぁーでも空はキレイ❗️😊
正面に双子尾根が見えてきました
2025年04月17日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:45
正面に双子尾根が見えてきました
珍しくマーキングを発見
2025年04月17日 06:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 6:51
珍しくマーキングを発見
双子尾根とジャンクションピーク
稜線は、相当ヤバい事になってそう😱
2025年04月17日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 6:55
双子尾根とジャンクションピーク
稜線は、相当ヤバい事になってそう😱
後ろを振り返って見たところ
2025年04月17日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:01
後ろを振り返って見たところ
いや、ここの雪原は、ホントに天国だわ‼️😊
2025年04月17日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 7:01
いや、ここの雪原は、ホントに天国だわ‼️😊
どこに夏道があるのか、さっぱりわかりませんが、正面の双子尾根に向かって歩きます
2025年04月17日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:01
どこに夏道があるのか、さっぱりわかりませんが、正面の双子尾根に向かって歩きます
木々も途切れて、これから登る双子尾根がはっきり見えてきました
2025年04月17日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:16
木々も途切れて、これから登る双子尾根がはっきり見えてきました
ジャンクションピークの後ろに、まるで背後霊のように杓子岳が聳え立っています⛰️
2025年04月17日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:19
ジャンクションピークの後ろに、まるで背後霊のように杓子岳が聳え立っています⛰️
小蓮華山の方は、雪煙が上がっていますが、晴れています
2025年04月17日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:20
小蓮華山の方は、雪煙が上がっていますが、晴れています
更にその先も青空
2025年04月17日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:20
更にその先も青空
こちらの谷は、長走沢の源頭部で、正面のピークがジャンクションピーク
2025年04月17日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:23
こちらの谷は、長走沢の源頭部で、正面のピークがジャンクションピーク
こちらは双子尾根
2025年04月17日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:23
こちらは双子尾根
この三角の小ピークの左側から登ります
2025年04月17日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:23
この三角の小ピークの左側から登ります
ショートカットして、真っ直ぐ登っても行けそうに見えますが、亀裂が何箇所か見えるので、やめて左から回り込みます
2025年04月17日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:26
ショートカットして、真っ直ぐ登っても行けそうに見えますが、亀裂が何箇所か見えるので、やめて左から回り込みます
風の音が物凄いので、今日は樺平までにしておいた方がよさそうです😊
2025年04月17日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:35
風の音が物凄いので、今日は樺平までにしておいた方がよさそうです😊
これはウサギ🐇の足跡🐾
2025年04月17日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:38
これはウサギ🐇の足跡🐾
振り返ると、戸隠山に高妻山
2025年04月17日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:42
振り返ると、戸隠山に高妻山
古いトレースがあります
2025年04月17日 07:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:43
古いトレースがあります
白馬岳が覗き見してる😅
2025年04月17日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 7:46
白馬岳が覗き見してる😅
小日向のコルへの急斜面
右の小ピークは、巻いていきます
2025年04月17日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 7:57
小日向のコルへの急斜面
右の小ピークは、巻いていきます
双子尾根の向こうには、杓子岳
2025年04月17日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 8:02
双子尾根の向こうには、杓子岳
この急斜面の登りが、結構しんどかった😱
2025年04月17日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 8:04
この急斜面の登りが、結構しんどかった😱
後ろを振り返って見たところ
2025年04月17日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 8:11
後ろを振り返って見たところ
白馬鑓ヶ岳が見えてきた⛰️
2025年04月17日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 9:56
白馬鑓ヶ岳が見えてきた⛰️
この谷間には白馬鑓温泉👉
2025年04月17日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:01
この谷間には白馬鑓温泉👉
こちらは八方尾根
2025年04月17日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:03
こちらは八方尾根
八方尾根のトップと唐松岳
2025年04月17日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 10:03
八方尾根のトップと唐松岳
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
2025年04月17日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:12
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
ちょっと引いて、白馬岳も入れての白馬三山
2025年04月17日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 10:12
ちょっと引いて、白馬岳も入れての白馬三山
白馬岳から小蓮華山にかけての稜線
2025年04月17日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:12
白馬岳から小蓮華山にかけての稜線
この尾根を登るんだけど、結構亀裂というかクラックが入っています😱
2025年04月17日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:12
この尾根を登るんだけど、結構亀裂というかクラックが入っています😱
白馬鑓ヶ岳から、ここの辺りを下りてくるつもりでいたけど、デブリもあるし、やめた方がよさそうな雰囲気😱
2025年04月17日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:25
白馬鑓ヶ岳から、ここの辺りを下りてくるつもりでいたけど、デブリもあるし、やめた方がよさそうな雰囲気😱
取り敢えず、樺平に向かってこの双子尾根を登ります
2025年04月17日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:27
取り敢えず、樺平に向かってこの双子尾根を登ります
後ろには小日向山
2025年04月17日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:27
後ろには小日向山
遠景は、妙高山などの頸城山塊と高妻山などの戸隠連峰
2025年04月17日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:28
遠景は、妙高山などの頸城山塊と高妻山などの戸隠連峰
こちらは、白馬乗鞍から続く稜線
2025年04月17日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:28
こちらは、白馬乗鞍から続く稜線
青空に雪の白さが映えます
2025年04月17日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:28
青空に雪の白さが映えます
白馬岳の山頂に伸びる主稜線
天気はいいけど、風が超爆風なので、今日は登っている人はたぶんいないと思う
2025年04月17日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:28
白馬岳の山頂に伸びる主稜線
天気はいいけど、風が超爆風なので、今日は登っている人はたぶんいないと思う
目の前に聳え立つ杓子岳
亀裂がヤバそう‼️😱😱
2025年04月17日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:29
目の前に聳え立つ杓子岳
亀裂がヤバそう‼️😱😱
こちらは白馬鑓ヶ岳
2025年04月17日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:29
こちらは白馬鑓ヶ岳
こちらは八方尾根のピークと唐松岳
2025年04月17日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:29
こちらは八方尾根のピークと唐松岳
八方池山荘とかリフト終点の建屋が見えます
2025年04月17日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 10:29
八方池山荘とかリフト終点の建屋が見えます
ややナイフリッジ気味。その先が結構クラックが入っています😱
2025年04月17日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:37
ややナイフリッジ気味。その先が結構クラックが入っています😱
ナイフリッジを超えて、いよいよクラック地帯に突入
2025年04月17日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 10:49
ナイフリッジを超えて、いよいよクラック地帯に突入
後ろを振り返った所。多少なりともトレースがあると安心できます😅
2025年04月17日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 11:27
後ろを振り返った所。多少なりともトレースがあると安心できます😅
気温も高くて、一部崩落しているし、雪の色も変わっているしで、結構緊張したところ😱
2025年04月17日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 11:27
気温も高くて、一部崩落しているし、雪の色も変わっているしで、結構緊張したところ😱
一難去ってまた一難😱
中々気が抜けない
2025年04月17日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 11:38
一難去ってまた一難😱
中々気が抜けない
このくらいだとホッとします😊❗️
2025年04月17日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 11:38
このくらいだとホッとします😊❗️
ここは段差も大きいし、クラックの幅も結構ありました😱😱
真ん中付近の笹が出ている所を登ってなんとかクリア😰
2025年04月17日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 12:10
ここは段差も大きいし、クラックの幅も結構ありました😱😱
真ん中付近の笹が出ている所を登ってなんとかクリア😰
少し落ち着いたところで後ろを振り向くと、登ってきた双子尾根と小日向山
2025年04月17日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 12:18
少し落ち着いたところで後ろを振り向くと、登ってきた双子尾根と小日向山
雪に埋まっていますが、派手に踏み抜きました😱
2025年04月17日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 12:30
雪に埋まっていますが、派手に踏み抜きました😱
鑓温泉のある谷は、クラックやデブリがたくさんあります😱
2025年04月17日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 13:01
鑓温泉のある谷は、クラックやデブリがたくさんあります😱
この急斜面は踏み抜きの連続で、本当に苦労しました😱😱‼️
2025年04月17日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 13:16
この急斜面は踏み抜きの連続で、本当に苦労しました😱😱‼️
丁度いい具合に雪の壁が出来ていたので、ここでテント張っちゃおうかなぁーと一瞬思いました😅⛺️
2025年04月17日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 13:20
丁度いい具合に雪の壁が出来ていたので、ここでテント張っちゃおうかなぁーと一瞬思いました😅⛺️
右足を股まで踏み抜いて、こけそうになりましたが、足を抜いたらクレバスが口を開けてました😱
2025年04月17日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 13:43
右足を股まで踏み抜いて、こけそうになりましたが、足を抜いたらクレバスが口を開けてました😱
だいぶ時間がかかりましたが、ようやく急斜面を抜けました😅😅
2025年04月17日 14:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 14:39
だいぶ時間がかかりましたが、ようやく急斜面を抜けました😅😅
なので再びスノーシューを履きました
2025年04月17日 14:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 14:39
なので再びスノーシューを履きました
樺平が見えてきました😊
2025年04月17日 15:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 15:31
樺平が見えてきました😊
左の小ピークが奥双子のコル、右上のピークがジャンクションピーク、更にその左上が杓子岳
2025年04月17日 15:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 15:31
左の小ピークが奥双子のコル、右上のピークがジャンクションピーク、更にその左上が杓子岳
こちらは白馬鑓ヶ岳⛰️
2025年04月17日 15:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 15:32
こちらは白馬鑓ヶ岳⛰️
ダケカンバの向こうには白馬岳⛰️
2025年04月17日 15:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 15:32
ダケカンバの向こうには白馬岳⛰️
本当は樺平に下りて幕営するつもりでいましたが、ここは電波が通じるので、ここで幕営することにしました⛺️

4年前のゴールデンウイーク明けに、ここを登って杓子岳山頂直下に幕営したことがありますが、その時は猛吹雪でスマホやバッテリーが雪に濡れて充電できなくなってしまったり、電波が通じなくて、山仲間や家族にかなり心配をかけたこともあり、風が諸に吹き付ける場所ですが、常に連絡はできるので、ここに幕営することにしました⛺️
取り敢えず整地作業が終わったところ😅
2025年04月17日 16:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 16:47
本当は樺平に下りて幕営するつもりでいましたが、ここは電波が通じるので、ここで幕営することにしました⛺️

4年前のゴールデンウイーク明けに、ここを登って杓子岳山頂直下に幕営したことがありますが、その時は猛吹雪でスマホやバッテリーが雪に濡れて充電できなくなってしまったり、電波が通じなくて、山仲間や家族にかなり心配をかけたこともあり、風が諸に吹き付ける場所ですが、常に連絡はできるので、ここに幕営することにしました⛺️
取り敢えず整地作業が終わったところ😅
爆風の中でテントを設営したのと、テントのポールのゴムが結構伸びきっていたのもあって、設営にかなり時間がかかりました😰

本当はこの少し手前に、いい感じに雪の壁が出来ていた所があって、そっちの方が風を避けられそうでしたが、戻るのが面倒だったし、こっちの方が景色が綺麗だし…

しかも思いっきり登山道の真ん中に設営しちゃったけど、どうせみんな白馬岳の主稜線に行って、こっちの双子尾根にはほとんど人は来ないだろうし、まぁー来たとしても横を通って行けるので、いいかなぁー😅
もし邪魔だったらどうもスイマセン🙇
2025年04月17日 17:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/17 17:48
爆風の中でテントを設営したのと、テントのポールのゴムが結構伸びきっていたのもあって、設営にかなり時間がかかりました😰

本当はこの少し手前に、いい感じに雪の壁が出来ていた所があって、そっちの方が風を避けられそうでしたが、戻るのが面倒だったし、こっちの方が景色が綺麗だし…

しかも思いっきり登山道の真ん中に設営しちゃったけど、どうせみんな白馬岳の主稜線に行って、こっちの双子尾根にはほとんど人は来ないだろうし、まぁー来たとしても横を通って行けるので、いいかなぁー😅
もし邪魔だったらどうもスイマセン🙇
いい加減腹が減ったので、早速腹ごしらえします
本当は昼飯として食べる予定だったチャリメラ🍜
2025年04月17日 19:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/17 19:31
いい加減腹が減ったので、早速腹ごしらえします
本当は昼飯として食べる予定だったチャリメラ🍜
去年の10/29で賞味期限が切れていますが、全く気にしません😅
2025年04月17日 19:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 19:32
去年の10/29で賞味期限が切れていますが、全く気にしません😅
その後はしょうがゆずを飲んで、身体の中から温まります😊
2025年04月17日 19:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/17 19:51
その後はしょうがゆずを飲んで、身体の中から温まります😊
ずーーっと爆風でしたが、夜中にトイレに起きたら、すっかり風は止んでました😊
後ろには杓子岳⛰️
メチャクチャカッコいい‼️
2025年04月18日 01:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/18 1:16
ずーーっと爆風でしたが、夜中にトイレに起きたら、すっかり風は止んでました😊
後ろには杓子岳⛰️
メチャクチャカッコいい‼️
誰か外に人がいるんじゃないかと思うくらい、月明かりが明るい🌕
2025年04月18日 01:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 1:17
誰か外に人がいるんじゃないかと思うくらい、月明かりが明るい🌕
だいぶ寝坊してしまいましたが、2泊3日の予定で、行程には余裕があるので、まぁいいかなぁ😅
朝食は、さけ雑炊とまいたけスープ
2025年04月18日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
4/18 5:26
だいぶ寝坊してしまいましたが、2泊3日の予定で、行程には余裕があるので、まぁいいかなぁ😅
朝食は、さけ雑炊とまいたけスープ
その後はコーヒー☕️
2025年04月18日 05:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 5:42
その後はコーヒー☕️
外に出てみたら、まさかの曇り空☁️
今日は風も弱まって晴れてくる予報だけど…
2025年04月18日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 6:56
外に出てみたら、まさかの曇り空☁️
今日は風も弱まって晴れてくる予報だけど…
反対側も曇り空☁️
2025年04月18日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 6:56
反対側も曇り空☁️
撤収途中で妻からLINEが来たので、画像付きで撤収中である旨の連絡をしました🫡
2025年04月18日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 6:56
撤収途中で妻からLINEが来たので、画像付きで撤収中である旨の連絡をしました🫡
あそこは4年前にここを登った時に、昼休憩したところ
2025年04月18日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:12
あそこは4年前にここを登った時に、昼休憩したところ
取り敢えず奥双子のコルまで登ります
結構急斜面だけど、画像だとあまりよくわかんない
2025年04月18日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:12
取り敢えず奥双子のコルまで登ります
結構急斜面だけど、画像だとあまりよくわかんない
でも横を向けば、結構な急斜面であることが分かります‼️
2025年04月18日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:27
でも横を向けば、結構な急斜面であることが分かります‼️
だいぶ時間がかかりましたが、なんとか奥双子のコルに到着😅
すぐ上にはジャンクションピーク⛰️
2025年04月18日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:57
だいぶ時間がかかりましたが、なんとか奥双子のコルに到着😅
すぐ上にはジャンクションピーク⛰️
一旦下ってから登り返して、ジャンクションピークに向けて登りますが、今日の雪のコンディションだとズボる事まちがいなし😰😰
2025年04月18日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:58
一旦下ってから登り返して、ジャンクションピークに向けて登りますが、今日の雪のコンディションだとズボる事まちがいなし😰😰
振り返ると樺平と小日向山で、更に奥には岩岳スキー場
2025年04月18日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:59
振り返ると樺平と小日向山で、更に奥には岩岳スキー場
昨日はよく見えていた妙高山とか高妻山も、もやってます
2025年04月18日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 8:59
昨日はよく見えていた妙高山とか高妻山も、もやってます
ここまでスノーシューで上がってきましたが、今日のコンディションだと、踏み抜きの連続でかなり時間がかかって、杓子岳どころかジャンクションピークにも行けるかどうか怪しいところ😰

ここから先は、登り始めると、途中で撤退するにもリスクを伴う為、残念ですが戻る体力があるうちに、ここで戻ることにしました😭
2025年04月18日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 9:06
ここまでスノーシューで上がってきましたが、今日のコンディションだと、踏み抜きの連続でかなり時間がかかって、杓子岳どころかジャンクションピークにも行けるかどうか怪しいところ😰

ここから先は、登り始めると、途中で撤退するにもリスクを伴う為、残念ですが戻る体力があるうちに、ここで戻ることにしました😭
てことで、アイゼンに履き替えました
2025年04月18日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 9:34
てことで、アイゼンに履き替えました
登ってきた双子尾根も、下りだと結構リスキーなので、左側の長走沢の谷を猿倉平まで下りることにしました
2025年04月18日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 10:07
登ってきた双子尾根も、下りだと結構リスキーなので、左側の長走沢の谷を猿倉平まで下りることにしました
結構な急斜面なのに、雪がグザグザなので、尻セードしても、手で漕がないと進みません
2025年04月18日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 10:29
結構な急斜面なのに、雪がグザグザなので、尻セードしても、手で漕がないと進みません
ツボ足だと踏み抜きの連続で、ちっとも進まないので、再びスノーシューを装着
2025年04月18日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 11:07
ツボ足だと踏み抜きの連続で、ちっとも進まないので、再びスノーシューを装着
下に猿倉平が見えてきました
2025年04月18日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 11:39
下に猿倉平が見えてきました
右には小日向山
2025年04月18日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 11:39
右には小日向山
後ろは、下りてきた長走沢
2025年04月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 12:31
後ろは、下りてきた長走沢
猿倉平の入り口に到着。ここまで下りてくれば、取り敢えず危険個所はありません😊
左の谷が長走沢ですが、ここでお別れです
2025年04月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 12:31
猿倉平の入り口に到着。ここまで下りてくれば、取り敢えず危険個所はありません😊
左の谷が長走沢ですが、ここでお別れです
長走沢のすぐ横の猿倉平を歩きます
2025年04月18日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 12:31
長走沢のすぐ横の猿倉平を歩きます
昨日小日向のコルに登った時に付けた、自分のトレースが見えます
2025年04月18日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 12:55
昨日小日向のコルに登った時に付けた、自分のトレースが見えます
ボーっとして歩いていたら、猿倉平の横に逸れていました😱
猿倉平は、このすぐ上
2025年04月18日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:06
ボーっとして歩いていたら、猿倉平の横に逸れていました😱
猿倉平は、このすぐ上
危うくこの谷を下りていくところでした😅
因みにこの谷は中山沢で、そのまま下りると、昨日パワーショベルが置いてあった辺りに出ます
2025年04月18日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:07
危うくこの谷を下りていくところでした😅
因みにこの谷は中山沢で、そのまま下りると、昨日パワーショベルが置いてあった辺りに出ます
振り返ると、杓子岳には雲がかかっています
2025年04月18日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:13
振り返ると、杓子岳には雲がかかっています
おっ、トレース発見。昨日俺が付けたトレースかなぁー⁉️
2025年04月18日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:21
おっ、トレース発見。昨日俺が付けたトレースかなぁー⁉️
丁度左の木に隠れちゃったけど、白馬岳から下りてきたと思われる登山者が歩いていました
2025年04月18日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:23
丁度左の木に隠れちゃったけど、白馬岳から下りてきたと思われる登山者が歩いていました
すぐ下には、大雪渓から続いている登山道が見えます
2025年04月18日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:30
すぐ下には、大雪渓から続いている登山道が見えます
猿倉に到着😊
本来ならここで終わりですが、今回は更に二股ゲートまで約6km歩きます😭
2025年04月18日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 13:50
猿倉に到着😊
本来ならここで終わりですが、今回は更に二股ゲートまで約6km歩きます😭
上の車道から森の中を尻セードでショートカット😊
ツリーホールの間をうまくすり抜けて下りれました😊
我ながら、そのコントロール性に、俺ってスゴイ‼️と自画自賛😅
2025年04月18日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 14:01
上の車道から森の中を尻セードでショートカット😊
ツリーホールの間をうまくすり抜けて下りれました😊
我ながら、そのコントロール性に、俺ってスゴイ‼️と自画自賛😅
ヘアピンカーブの所で、パワーショベルが2台で除雪作業をしていました
ここからは、地獄のアスファルト舗装された車道歩きです😱
2025年04月18日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 14:03
ヘアピンカーブの所で、パワーショベルが2台で除雪作業をしていました
ここからは、地獄のアスファルト舗装された車道歩きです😱
ゲートと駐車場が見えてきました😊
2025年04月18日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4/18 15:13
ゲートと駐車場が見えてきました😊
今回は途中で敗退してしまいましたが、取り敢えず無事に下山出来てよかったです😊‼️
2025年04月18日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
4/18 15:13
今回は途中で敗退してしまいましたが、取り敢えず無事に下山出来てよかったです😊‼️
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

2021年のゴールデンウィーク明けに、一度登った双子尾根。
この時は、猿倉からスタートして杓子岳に登頂した後、杓子岳山頂直下でビバークしたんだけど、小日向のコルから樺平までが、途中3ヶ所雪切れをしていて、薮漕ぎを強いられたため、4月のうちに登れば、薮漕ぎをしなくて済むのではと思い計画。

ただ二股ゲートから猿倉までは、冬季通行止めで歩く可能性が高いけど、アルペンルートの開通前に爺ヶ岳を登りに行った際、ほぼ同じ距離の日向山ゲートから扇沢まで歩いたことがあるので、距離的な問題はなし😊

ただ日向山ゲートから扇沢までは、道路上には雪は全くなかったけど、今回は除雪されていない所は、相当雪があるはずなので、スノーシューで歩かないといけない分時間がかかるだろうなぁーとは思っていました😅

二股ゲートから猿倉まで2時間かかると見込んでいましたが、実際には3時間もかかる始末😱😱😱
前回は1泊2日の予定で行程を組んでいましたが、今回は1日多い2泊3日で、しかも初日は天気はいいけど爆風の予報だったので、初日は樺平までにしておいて、のんびり過ごそうと思っていました😊

ところが、気温が高い状態がずーーーっと続いていた影響か、雪がかなり腐っていてズボズボと踏み抜きの連続😱😱😱
特に小日向のコルから先の樺平への急斜面では、股まで踏み抜くこともしばしばあって、全然進まない状態😱😱😱

予定よりかなり時間を要してしまい、午前9時か10時には樺平に着いて幕営してのんびり過ごすつもりでいたのに、樺平に着いたのが午後3時半😭😭😭

ここまで来るのに踏み抜きの連続で、かなりのスタミナを消耗してしまった影響もあって、翌日、樺平から奥双子のコルまで登るのに約1時間もかかってしまいました😭

この先は更に斜度が増すし、雪の状態も悪くて、杓子岳はおろかジャンクションピークまでもたどり着けるか微妙な感じ😭😭😭

しかも前回登った時に、クレバスがたくさんあったので、ここから先は登り始めたら、戻るのもリスクを伴うと思い、戻れる体力があるうちに戻った方がいいだろうと考えて、残念ながら敗退することを選びました😭😭😭
でも敗退して下山して大町の実家に帰って夜寝ていたら、東日本大震災以来の激しい揺れが来て、家のガラスやら窓枠やらが激しくガタガタと音を立てて、すっかり爆睡してたのに、起きてしまいました😱

夜中まで4回ほど大きな揺れがあって、築100年を超えるボロ屋なので、家が壊れるんじゃないかと思うような揺れでしたが、幸いな事に何も被害はありませんでした😅
誰もいないはずなのに洗面所のセンサーライトが勝手に点いたのにはちょっとビックリ‼️
まぁ結果的に予定を早めて下山して大正解でした😊

猿倉で白馬岳から下りてきた登山者と少し話しましたが、主稜線はトレースがばっちりあったようです😊

薮漕ぎを避けようとして4月に計画しましたが、雪が腐っていてズボズボと踏み抜きの連続で、まだ薮漕ぎしていた方が全然ましでした😰

今年はリベンジできるか分かりませんが、時期をよく吟味して、再度双子尾根をアタックしたいと思います😰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

車で送っていただものですー
大変助かりましたー。ありがとうございました!
それにしても臨場感があって素敵なレコですね。重荷でズボズボ昇る姿が目に浮かびましたw
2025/4/24 8:42
いいねいいね
1
nkitajimさん、こんにちは😊
コメントありがとうございます😊

主稜線からの白馬岳登頂お疲れ様でした😊
レコを拝見させてもらいましたが、中々ハードな山行をされてますねー😊

晴天の中、爺ヶ岳から白馬乗鞍まで縦走とは、超羨ましいです‼️

善光寺に行ったり、シャレオツなカフェに寄ったりで公共の交通機関を使った山旅ならではの旅を満喫されていて、素敵なレコでした‼️😊

またどこかの山でお会いしましたら、ゆっくり山談義でもしましょう😊
2025/4/24 10:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
大日向山冬季バリルート 時計回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら