今回は、まだ冬季通行止めが解除されていないので、二股ゲートからスタート
0
4/17 2:10
今回は、まだ冬季通行止めが解除されていないので、二股ゲートからスタート
実際に見える景色は、こんな感じ
0
4/17 2:12
実際に見える景色は、こんな感じ
駐車場には、自分の車だけ
0
4/17 2:29
駐車場には、自分の車だけ
ちょっと歩いただけで暑くなってきたので、半袖にレインウェアの上着のみに変更😱
厳冬期と同じ装備なので、ザックはかるく20kgオーバー😭
1
4/17 2:48
ちょっと歩いただけで暑くなってきたので、半袖にレインウェアの上着のみに変更😱
厳冬期と同じ装備なので、ザックはかるく20kgオーバー😭
一部雪が凍っています
0
4/17 4:02
一部雪が凍っています
道路一面が凍結しています
0
4/17 4:18
道路一面が凍結しています
中山沢付近ですが、除雪されているのはここまで
0
4/17 4:18
中山沢付近ですが、除雪されているのはここまで
ここで12本爪アイゼンを装着
0
4/17 4:23
ここで12本爪アイゼンを装着
パワーショベル2台の横を通り抜けて、振り返ったところ
0
4/17 4:27
パワーショベル2台の横を通り抜けて、振り返ったところ
遠くに稜線が見えてきた
0
4/17 4:28
遠くに稜線が見えてきた
ヘアピンをショートカットしたら、雪の間からふきのとうが顔を出していた😊
2
4/17 4:33
ヘアピンをショートカットしたら、雪の間からふきのとうが顔を出していた😊
壁沿いに車道と思われるところを歩いていたんだけど…
0
4/17 4:35
壁沿いに車道と思われるところを歩いていたんだけど…
実は、この壁の上が車道でした😱
上に上がれる場所を探しながら、壁沿いに戻ります
0
4/17 4:35
実は、この壁の上が車道でした😱
上に上がれる場所を探しながら、壁沿いに戻ります
少し戻って、上の車道に上がってさっきの壁の上に来ました😅
雪でカーブミラーが、かろうじて出てました
0
4/17 4:41
少し戻って、上の車道に上がってさっきの壁の上に来ました😅
雪でカーブミラーが、かろうじて出てました
見上げると小日向山⛰️
この山の向こうに、これから登る双子尾根があります。
なので、この山の裾野をぐるっと回り込む感じで進みます
0
4/17 4:41
見上げると小日向山⛰️
この山の向こうに、これから登る双子尾根があります。
なので、この山の裾野をぐるっと回り込む感じで進みます
遠くに白馬大池から小蓮華山にかけての稜線が見えます
0
4/17 4:42
遠くに白馬大池から小蓮華山にかけての稜線が見えます
さっきアイゼンを装着したばかりだけど、ツボ足だとズボズボ沈むので、スノーシューにチェンジ
1
4/17 4:56
さっきアイゼンを装着したばかりだけど、ツボ足だとズボズボ沈むので、スノーシューにチェンジ
この辺は、普通に歩けます
0
4/17 4:58
この辺は、普通に歩けます
もうすぐ猿倉です。
左の山側から、雪が崩れてきています。
気温が高い時に、こんなところは歩きたくないです😱
真夜中に出発した理由の一つがこれ
0
4/17 5:06
もうすぐ猿倉です。
左の山側から、雪が崩れてきています。
気温が高い時に、こんなところは歩きたくないです😱
真夜中に出発した理由の一つがこれ
電光掲示板です。
夏場は、ここを大型バス🚌が通るので、地上から4.5mくらいはある筈ですが、雪が多いので、余裕で手が届きます😅
0
4/17 5:12
電光掲示板です。
夏場は、ここを大型バス🚌が通るので、地上から4.5mくらいはある筈ですが、雪が多いので、余裕で手が届きます😅
車道は、完全に雪に埋まっているので、適当に森の中を歩いてきたら、猿倉の小屋が見えてきました🛖
0
4/17 5:13
車道は、完全に雪に埋まっているので、適当に森の中を歩いてきたら、猿倉の小屋が見えてきました🛖
すぐ左の山側は、古いデブリがあります
0
4/17 5:14
すぐ左の山側は、古いデブリがあります
ここなんか、マジで怖いんだけど…
0
4/17 5:16
ここなんか、マジで怖いんだけど…
てことで猿倉に到着。
1Fは、完全に雪で埋没していて、見えているのは、2Fと3F部分です
1
4/17 5:25
てことで猿倉に到着。
1Fは、完全に雪で埋没していて、見えているのは、2Fと3F部分です
トイレの建物は、かろうじて出てました😅
0
4/17 5:25
トイレの建物は、かろうじて出てました😅
猿倉の小屋の1Fの入り口
登山届け用のポストは、まだ設置されていませんでした😱
0
4/17 5:27
猿倉の小屋の1Fの入り口
登山届け用のポストは、まだ設置されていませんでした😱
小屋の横にある階段
0
4/17 5:28
小屋の横にある階段
この上に行くのですが、夏道は完全に埋まっているので、小屋の奥から回り込んで上がります
0
4/17 5:30
この上に行くのですが、夏道は完全に埋まっているので、小屋の奥から回り込んで上がります
小屋からひと登りしたところ
0
4/17 5:41
小屋からひと登りしたところ
稜線の山が迫力あります
0
4/17 5:41
稜線の山が迫力あります
こちらは、小日向山。
真横に来ました
0
4/17 5:43
こちらは、小日向山。
真横に来ました
たぶんこのすぐ上が、本来の夏道
0
4/17 5:49
たぶんこのすぐ上が、本来の夏道
ショートカットして、こちらの尾根を登ります。
0
4/17 5:51
ショートカットして、こちらの尾根を登ります。
稜線は、風が強そう😱
0
4/17 5:56
稜線は、風が強そう😱
暫くは、この緩い尾根を歩きます
0
4/17 5:56
暫くは、この緩い尾根を歩きます
双子尾根の下の方が見えてきました
0
4/17 6:02
双子尾根の下の方が見えてきました
こちらは白馬岳かなぁ?
0
4/17 6:19
こちらは白馬岳かなぁ?
これは小蓮華山か船越の頭のどちらかだと思う
0
4/17 6:24
これは小蓮華山か船越の頭のどちらかだと思う
水芭蕉平辺りかなぁ?
誰もいないし、トレースもナッシング
0
4/17 6:25
水芭蕉平辺りかなぁ?
誰もいないし、トレースもナッシング
おぉー❗️たぶん小蓮華山と白馬岳の間だと思う
0
4/17 6:26
おぉー❗️たぶん小蓮華山と白馬岳の間だと思う
風が強くて、ゴォーゴォー凄い音がするので、実はビビってます😅
0
4/17 6:28
風が強くて、ゴォーゴォー凄い音がするので、実はビビってます😅
あぁーでも空はキレイ❗️😊
2
4/17 6:28
あぁーでも空はキレイ❗️😊
正面に双子尾根が見えてきました
0
4/17 6:45
正面に双子尾根が見えてきました
珍しくマーキングを発見
0
4/17 6:51
珍しくマーキングを発見
双子尾根とジャンクションピーク
稜線は、相当ヤバい事になってそう😱
1
4/17 6:55
双子尾根とジャンクションピーク
稜線は、相当ヤバい事になってそう😱
後ろを振り返って見たところ
0
4/17 7:01
後ろを振り返って見たところ
いや、ここの雪原は、ホントに天国だわ‼️😊
1
4/17 7:01
いや、ここの雪原は、ホントに天国だわ‼️😊
どこに夏道があるのか、さっぱりわかりませんが、正面の双子尾根に向かって歩きます
0
4/17 7:01
どこに夏道があるのか、さっぱりわかりませんが、正面の双子尾根に向かって歩きます
木々も途切れて、これから登る双子尾根がはっきり見えてきました
0
4/17 7:16
木々も途切れて、これから登る双子尾根がはっきり見えてきました
ジャンクションピークの後ろに、まるで背後霊のように杓子岳が聳え立っています⛰️
0
4/17 7:19
ジャンクションピークの後ろに、まるで背後霊のように杓子岳が聳え立っています⛰️
小蓮華山の方は、雪煙が上がっていますが、晴れています
0
4/17 7:20
小蓮華山の方は、雪煙が上がっていますが、晴れています
更にその先も青空
0
4/17 7:20
更にその先も青空
こちらの谷は、長走沢の源頭部で、正面のピークがジャンクションピーク
0
4/17 7:23
こちらの谷は、長走沢の源頭部で、正面のピークがジャンクションピーク
こちらは双子尾根
0
4/17 7:23
こちらは双子尾根
この三角の小ピークの左側から登ります
0
4/17 7:23
この三角の小ピークの左側から登ります
ショートカットして、真っ直ぐ登っても行けそうに見えますが、亀裂が何箇所か見えるので、やめて左から回り込みます
0
4/17 7:26
ショートカットして、真っ直ぐ登っても行けそうに見えますが、亀裂が何箇所か見えるので、やめて左から回り込みます
風の音が物凄いので、今日は樺平までにしておいた方がよさそうです😊
0
4/17 7:35
風の音が物凄いので、今日は樺平までにしておいた方がよさそうです😊
これはウサギ🐇の足跡🐾
0
4/17 7:38
これはウサギ🐇の足跡🐾
振り返ると、戸隠山に高妻山
0
4/17 7:42
振り返ると、戸隠山に高妻山
古いトレースがあります
0
4/17 7:43
古いトレースがあります
白馬岳が覗き見してる😅
1
4/17 7:46
白馬岳が覗き見してる😅
小日向のコルへの急斜面
右の小ピークは、巻いていきます
0
4/17 7:57
小日向のコルへの急斜面
右の小ピークは、巻いていきます
双子尾根の向こうには、杓子岳
0
4/17 8:02
双子尾根の向こうには、杓子岳
この急斜面の登りが、結構しんどかった😱
0
4/17 8:04
この急斜面の登りが、結構しんどかった😱
後ろを振り返って見たところ
0
4/17 8:11
後ろを振り返って見たところ
白馬鑓ヶ岳が見えてきた⛰️
1
4/17 9:56
白馬鑓ヶ岳が見えてきた⛰️
この谷間には白馬鑓温泉👉
0
4/17 10:01
この谷間には白馬鑓温泉👉
こちらは八方尾根
0
4/17 10:03
こちらは八方尾根
八方尾根のトップと唐松岳
2
4/17 10:03
八方尾根のトップと唐松岳
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
1
4/17 10:12
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
ちょっと引いて、白馬岳も入れての白馬三山
2
4/17 10:12
ちょっと引いて、白馬岳も入れての白馬三山
白馬岳から小蓮華山にかけての稜線
0
4/17 10:12
白馬岳から小蓮華山にかけての稜線
この尾根を登るんだけど、結構亀裂というかクラックが入っています😱
0
4/17 10:12
この尾根を登るんだけど、結構亀裂というかクラックが入っています😱
白馬鑓ヶ岳から、ここの辺りを下りてくるつもりでいたけど、デブリもあるし、やめた方がよさそうな雰囲気😱
0
4/17 10:25
白馬鑓ヶ岳から、ここの辺りを下りてくるつもりでいたけど、デブリもあるし、やめた方がよさそうな雰囲気😱
取り敢えず、樺平に向かってこの双子尾根を登ります
0
4/17 10:27
取り敢えず、樺平に向かってこの双子尾根を登ります
後ろには小日向山
0
4/17 10:27
後ろには小日向山
遠景は、妙高山などの頸城山塊と高妻山などの戸隠連峰
1
4/17 10:28
遠景は、妙高山などの頸城山塊と高妻山などの戸隠連峰
こちらは、白馬乗鞍から続く稜線
0
4/17 10:28
こちらは、白馬乗鞍から続く稜線
青空に雪の白さが映えます
0
4/17 10:28
青空に雪の白さが映えます
白馬岳の山頂に伸びる主稜線
天気はいいけど、風が超爆風なので、今日は登っている人はたぶんいないと思う
1
4/17 10:28
白馬岳の山頂に伸びる主稜線
天気はいいけど、風が超爆風なので、今日は登っている人はたぶんいないと思う
目の前に聳え立つ杓子岳
亀裂がヤバそう‼️😱😱
0
4/17 10:29
目の前に聳え立つ杓子岳
亀裂がヤバそう‼️😱😱
こちらは白馬鑓ヶ岳
1
4/17 10:29
こちらは白馬鑓ヶ岳
こちらは八方尾根のピークと唐松岳
1
4/17 10:29
こちらは八方尾根のピークと唐松岳
八方池山荘とかリフト終点の建屋が見えます
0
4/17 10:29
八方池山荘とかリフト終点の建屋が見えます
ややナイフリッジ気味。その先が結構クラックが入っています😱
1
4/17 10:37
ややナイフリッジ気味。その先が結構クラックが入っています😱
ナイフリッジを超えて、いよいよクラック地帯に突入
1
4/17 10:49
ナイフリッジを超えて、いよいよクラック地帯に突入
後ろを振り返った所。多少なりともトレースがあると安心できます😅
1
4/17 11:27
後ろを振り返った所。多少なりともトレースがあると安心できます😅
気温も高くて、一部崩落しているし、雪の色も変わっているしで、結構緊張したところ😱
2
4/17 11:27
気温も高くて、一部崩落しているし、雪の色も変わっているしで、結構緊張したところ😱
一難去ってまた一難😱
中々気が抜けない
1
4/17 11:38
一難去ってまた一難😱
中々気が抜けない
このくらいだとホッとします😊❗️
1
4/17 11:38
このくらいだとホッとします😊❗️
ここは段差も大きいし、クラックの幅も結構ありました😱😱
真ん中付近の笹が出ている所を登ってなんとかクリア😰
1
4/17 12:10
ここは段差も大きいし、クラックの幅も結構ありました😱😱
真ん中付近の笹が出ている所を登ってなんとかクリア😰
少し落ち着いたところで後ろを振り向くと、登ってきた双子尾根と小日向山
0
4/17 12:18
少し落ち着いたところで後ろを振り向くと、登ってきた双子尾根と小日向山
雪に埋まっていますが、派手に踏み抜きました😱
0
4/17 12:30
雪に埋まっていますが、派手に踏み抜きました😱
鑓温泉のある谷は、クラックやデブリがたくさんあります😱
0
4/17 13:01
鑓温泉のある谷は、クラックやデブリがたくさんあります😱
この急斜面は踏み抜きの連続で、本当に苦労しました😱😱‼️
1
4/17 13:16
この急斜面は踏み抜きの連続で、本当に苦労しました😱😱‼️
丁度いい具合に雪の壁が出来ていたので、ここでテント張っちゃおうかなぁーと一瞬思いました😅⛺️
0
4/17 13:20
丁度いい具合に雪の壁が出来ていたので、ここでテント張っちゃおうかなぁーと一瞬思いました😅⛺️
右足を股まで踏み抜いて、こけそうになりましたが、足を抜いたらクレバスが口を開けてました😱
1
4/17 13:43
右足を股まで踏み抜いて、こけそうになりましたが、足を抜いたらクレバスが口を開けてました😱
だいぶ時間がかかりましたが、ようやく急斜面を抜けました😅😅
0
4/17 14:39
だいぶ時間がかかりましたが、ようやく急斜面を抜けました😅😅
なので再びスノーシューを履きました
1
4/17 14:39
なので再びスノーシューを履きました
樺平が見えてきました😊
0
4/17 15:31
樺平が見えてきました😊
左の小ピークが奥双子のコル、右上のピークがジャンクションピーク、更にその左上が杓子岳
0
4/17 15:31
左の小ピークが奥双子のコル、右上のピークがジャンクションピーク、更にその左上が杓子岳
こちらは白馬鑓ヶ岳⛰️
1
4/17 15:32
こちらは白馬鑓ヶ岳⛰️
ダケカンバの向こうには白馬岳⛰️
0
4/17 15:32
ダケカンバの向こうには白馬岳⛰️
本当は樺平に下りて幕営するつもりでいましたが、ここは電波が通じるので、ここで幕営することにしました⛺️
4年前のゴールデンウイーク明けに、ここを登って杓子岳山頂直下に幕営したことがありますが、その時は猛吹雪でスマホやバッテリーが雪に濡れて充電できなくなってしまったり、電波が通じなくて、山仲間や家族にかなり心配をかけたこともあり、風が諸に吹き付ける場所ですが、常に連絡はできるので、ここに幕営することにしました⛺️
取り敢えず整地作業が終わったところ😅
1
4/17 16:47
本当は樺平に下りて幕営するつもりでいましたが、ここは電波が通じるので、ここで幕営することにしました⛺️
4年前のゴールデンウイーク明けに、ここを登って杓子岳山頂直下に幕営したことがありますが、その時は猛吹雪でスマホやバッテリーが雪に濡れて充電できなくなってしまったり、電波が通じなくて、山仲間や家族にかなり心配をかけたこともあり、風が諸に吹き付ける場所ですが、常に連絡はできるので、ここに幕営することにしました⛺️
取り敢えず整地作業が終わったところ😅
爆風の中でテントを設営したのと、テントのポールのゴムが結構伸びきっていたのもあって、設営にかなり時間がかかりました😰
本当はこの少し手前に、いい感じに雪の壁が出来ていた所があって、そっちの方が風を避けられそうでしたが、戻るのが面倒だったし、こっちの方が景色が綺麗だし…
しかも思いっきり登山道の真ん中に設営しちゃったけど、どうせみんな白馬岳の主稜線に行って、こっちの双子尾根にはほとんど人は来ないだろうし、まぁー来たとしても横を通って行けるので、いいかなぁー😅
もし邪魔だったらどうもスイマセン🙇
1
4/17 17:48
爆風の中でテントを設営したのと、テントのポールのゴムが結構伸びきっていたのもあって、設営にかなり時間がかかりました😰
本当はこの少し手前に、いい感じに雪の壁が出来ていた所があって、そっちの方が風を避けられそうでしたが、戻るのが面倒だったし、こっちの方が景色が綺麗だし…
しかも思いっきり登山道の真ん中に設営しちゃったけど、どうせみんな白馬岳の主稜線に行って、こっちの双子尾根にはほとんど人は来ないだろうし、まぁー来たとしても横を通って行けるので、いいかなぁー😅
もし邪魔だったらどうもスイマセン🙇
いい加減腹が減ったので、早速腹ごしらえします
本当は昼飯として食べる予定だったチャリメラ🍜
2
4/17 19:31
いい加減腹が減ったので、早速腹ごしらえします
本当は昼飯として食べる予定だったチャリメラ🍜
去年の10/29で賞味期限が切れていますが、全く気にしません😅
0
4/17 19:32
去年の10/29で賞味期限が切れていますが、全く気にしません😅
その後はしょうがゆずを飲んで、身体の中から温まります😊
0
4/17 19:51
その後はしょうがゆずを飲んで、身体の中から温まります😊
ずーーっと爆風でしたが、夜中にトイレに起きたら、すっかり風は止んでました😊
後ろには杓子岳⛰️
メチャクチャカッコいい‼️
2
4/18 1:16
ずーーっと爆風でしたが、夜中にトイレに起きたら、すっかり風は止んでました😊
後ろには杓子岳⛰️
メチャクチャカッコいい‼️
誰か外に人がいるんじゃないかと思うくらい、月明かりが明るい🌕
1
4/18 1:17
誰か外に人がいるんじゃないかと思うくらい、月明かりが明るい🌕
だいぶ寝坊してしまいましたが、2泊3日の予定で、行程には余裕があるので、まぁいいかなぁ😅
朝食は、さけ雑炊とまいたけスープ
2
4/18 5:26
だいぶ寝坊してしまいましたが、2泊3日の予定で、行程には余裕があるので、まぁいいかなぁ😅
朝食は、さけ雑炊とまいたけスープ
その後はコーヒー☕️
1
4/18 5:42
その後はコーヒー☕️
外に出てみたら、まさかの曇り空☁️
今日は風も弱まって晴れてくる予報だけど…
0
4/18 6:56
外に出てみたら、まさかの曇り空☁️
今日は風も弱まって晴れてくる予報だけど…
反対側も曇り空☁️
0
4/18 6:56
反対側も曇り空☁️
撤収途中で妻からLINEが来たので、画像付きで撤収中である旨の連絡をしました🫡
1
4/18 6:56
撤収途中で妻からLINEが来たので、画像付きで撤収中である旨の連絡をしました🫡
あそこは4年前にここを登った時に、昼休憩したところ
0
4/18 8:12
あそこは4年前にここを登った時に、昼休憩したところ
取り敢えず奥双子のコルまで登ります
結構急斜面だけど、画像だとあまりよくわかんない
0
4/18 8:12
取り敢えず奥双子のコルまで登ります
結構急斜面だけど、画像だとあまりよくわかんない
でも横を向けば、結構な急斜面であることが分かります‼️
0
4/18 8:27
でも横を向けば、結構な急斜面であることが分かります‼️
だいぶ時間がかかりましたが、なんとか奥双子のコルに到着😅
すぐ上にはジャンクションピーク⛰️
0
4/18 8:57
だいぶ時間がかかりましたが、なんとか奥双子のコルに到着😅
すぐ上にはジャンクションピーク⛰️
一旦下ってから登り返して、ジャンクションピークに向けて登りますが、今日の雪のコンディションだとズボる事まちがいなし😰😰
0
4/18 8:58
一旦下ってから登り返して、ジャンクションピークに向けて登りますが、今日の雪のコンディションだとズボる事まちがいなし😰😰
振り返ると樺平と小日向山で、更に奥には岩岳スキー場
0
4/18 8:59
振り返ると樺平と小日向山で、更に奥には岩岳スキー場
昨日はよく見えていた妙高山とか高妻山も、もやってます
0
4/18 8:59
昨日はよく見えていた妙高山とか高妻山も、もやってます
ここまでスノーシューで上がってきましたが、今日のコンディションだと、踏み抜きの連続でかなり時間がかかって、杓子岳どころかジャンクションピークにも行けるかどうか怪しいところ😰
ここから先は、登り始めると、途中で撤退するにもリスクを伴う為、残念ですが戻る体力があるうちに、ここで戻ることにしました😭
1
4/18 9:06
ここまでスノーシューで上がってきましたが、今日のコンディションだと、踏み抜きの連続でかなり時間がかかって、杓子岳どころかジャンクションピークにも行けるかどうか怪しいところ😰
ここから先は、登り始めると、途中で撤退するにもリスクを伴う為、残念ですが戻る体力があるうちに、ここで戻ることにしました😭
てことで、アイゼンに履き替えました
0
4/18 9:34
てことで、アイゼンに履き替えました
登ってきた双子尾根も、下りだと結構リスキーなので、左側の長走沢の谷を猿倉平まで下りることにしました
1
4/18 10:07
登ってきた双子尾根も、下りだと結構リスキーなので、左側の長走沢の谷を猿倉平まで下りることにしました
結構な急斜面なのに、雪がグザグザなので、尻セードしても、手で漕がないと進みません
0
4/18 10:29
結構な急斜面なのに、雪がグザグザなので、尻セードしても、手で漕がないと進みません
ツボ足だと踏み抜きの連続で、ちっとも進まないので、再びスノーシューを装着
1
4/18 11:07
ツボ足だと踏み抜きの連続で、ちっとも進まないので、再びスノーシューを装着
下に猿倉平が見えてきました
0
4/18 11:39
下に猿倉平が見えてきました
右には小日向山
0
4/18 11:39
右には小日向山
後ろは、下りてきた長走沢
0
4/18 12:31
後ろは、下りてきた長走沢
猿倉平の入り口に到着。ここまで下りてくれば、取り敢えず危険個所はありません😊
左の谷が長走沢ですが、ここでお別れです
0
4/18 12:31
猿倉平の入り口に到着。ここまで下りてくれば、取り敢えず危険個所はありません😊
左の谷が長走沢ですが、ここでお別れです
長走沢のすぐ横の猿倉平を歩きます
0
4/18 12:31
長走沢のすぐ横の猿倉平を歩きます
昨日小日向のコルに登った時に付けた、自分のトレースが見えます
0
4/18 12:55
昨日小日向のコルに登った時に付けた、自分のトレースが見えます
ボーっとして歩いていたら、猿倉平の横に逸れていました😱
猿倉平は、このすぐ上
0
4/18 13:06
ボーっとして歩いていたら、猿倉平の横に逸れていました😱
猿倉平は、このすぐ上
危うくこの谷を下りていくところでした😅
因みにこの谷は中山沢で、そのまま下りると、昨日パワーショベルが置いてあった辺りに出ます
0
4/18 13:07
危うくこの谷を下りていくところでした😅
因みにこの谷は中山沢で、そのまま下りると、昨日パワーショベルが置いてあった辺りに出ます
振り返ると、杓子岳には雲がかかっています
0
4/18 13:13
振り返ると、杓子岳には雲がかかっています
おっ、トレース発見。昨日俺が付けたトレースかなぁー⁉️
0
4/18 13:21
おっ、トレース発見。昨日俺が付けたトレースかなぁー⁉️
丁度左の木に隠れちゃったけど、白馬岳から下りてきたと思われる登山者が歩いていました
0
4/18 13:23
丁度左の木に隠れちゃったけど、白馬岳から下りてきたと思われる登山者が歩いていました
すぐ下には、大雪渓から続いている登山道が見えます
0
4/18 13:30
すぐ下には、大雪渓から続いている登山道が見えます
猿倉に到着😊
本来ならここで終わりですが、今回は更に二股ゲートまで約6km歩きます😭
0
4/18 13:50
猿倉に到着😊
本来ならここで終わりですが、今回は更に二股ゲートまで約6km歩きます😭
上の車道から森の中を尻セードでショートカット😊
ツリーホールの間をうまくすり抜けて下りれました😊
我ながら、そのコントロール性に、俺ってスゴイ‼️と自画自賛😅
1
4/18 14:01
上の車道から森の中を尻セードでショートカット😊
ツリーホールの間をうまくすり抜けて下りれました😊
我ながら、そのコントロール性に、俺ってスゴイ‼️と自画自賛😅
ヘアピンカーブの所で、パワーショベルが2台で除雪作業をしていました
ここからは、地獄のアスファルト舗装された車道歩きです😱
0
4/18 14:03
ヘアピンカーブの所で、パワーショベルが2台で除雪作業をしていました
ここからは、地獄のアスファルト舗装された車道歩きです😱
ゲートと駐車場が見えてきました😊
0
4/18 15:13
ゲートと駐車場が見えてきました😊
今回は途中で敗退してしまいましたが、取り敢えず無事に下山出来てよかったです😊‼️
1
4/18 15:13
今回は途中で敗退してしまいましたが、取り敢えず無事に下山出来てよかったです😊‼️
大変助かりましたー。ありがとうございました!
それにしても臨場感があって素敵なレコですね。重荷でズボズボ昇る姿が目に浮かびましたw
コメントありがとうございます😊
主稜線からの白馬岳登頂お疲れ様でした😊
レコを拝見させてもらいましたが、中々ハードな山行をされてますねー😊
晴天の中、爺ヶ岳から白馬乗鞍まで縦走とは、超羨ましいです‼️
善光寺に行ったり、シャレオツなカフェに寄ったりで公共の交通機関を使った山旅ならではの旅を満喫されていて、素敵なレコでした‼️😊
またどこかの山でお会いしましたら、ゆっくり山談義でもしましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する