谷峨駅・大野山・洒水の滝・河村城山・浅間山・山北駅裏さくらの湯


- GPS
- 03:29
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 850m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※数年前は交通系ICカード使用不可だったようです。 |
その他周辺情報 | 山北駅裏 さくらの湯 大人 600円 |
写真
感想
ヤマビルとマダニが出る前に来るつもりでしたが、先月の予定日に寝坊したため本日決行。
2022年12月下旬より登山を始めましたが最初に登った山が大野山で、当時はヤマレコアプリの存在すら知らず登山装備も何一つ無く、今思い返せば恥ずかしい。パンツこそトレッキングパンツでしたが、靴は普通のスニーカー、リュックも無くショルダーバックに普通のダウンジャケット、当然帽子も無しで谷峨駅から登ったのですが、その時は快晴で富士山がくっきり見えて感動した記憶が有ります。
松田駅から谷峨駅に向かう途中、谷峨駅は交通系ICカード使用不可らしく切符を買う予定だったのに、つい癖でPASMOタッチしただけだったのを思い出し焦るが、谷峨駅はPASMO使用可能で助かりました。
谷峨駅では登山者20人以上下車、結構多い。
気温が高いので、山道に入る前に"昼下がりのジョニー"をトレッキングパンツ、シューズ、ザックに噴射。
※ヤマレコのどなたかの日記でヒル用スプレーは山行の直前ではなく数時間前にするのが最も効果的と書かれていましたが、結構臭うので電車やバスから下車してからでないと周囲に迷惑がかかると思いこの時に噴射。
効果があったのか判りませんが、結局ヤマビルやマダニの被害にはあっておりません。
2年半程前に今回と同じルートで大野山を登山しており結構記憶に残っていた為、問題なく山頂に到着。途中獣用の扉が3ヶ所あるのも記憶通り。
前回は12月下旬に登山し快晴だったので富士山綺麗に見えましたが、今回は白くカスレて全く美しくない!
問題というほどではありませんが、登山時と下山時にそれぞれ1匹ずつ蛇に遭遇(ちなみにヤマカガシとシマヘビ)、トカゲも数匹。
下山は地蔵岩を過ぎたあたりから舗装路になり、前回はもっと山道が長かったような気もしますが、靴がスニーカーからトレランシューズに変わり多少経験も積んだから短く感じたのでしょう。
前回はそのまま山北駅に直行しましたが、今回は洒水の滝・河村城山・浅間山に寄り道。浅間山以外は道路にしっかり方向を示す標識多数。
昨晩深酒をした為身体が異様に重く、ヒル対策として休憩をしない・立ち止まらないを徹底した為、バテバテでさくらの湯に到着。
前回さくらの湯利用時は400円か500円でしたが、今は600円。
靴用ロッカーも脱衣所のロッカーもそれぞれ100円を入れるタイプです。後で返却されます。
12:35にさくらの湯に到着、13:20くらいまではガラガラ、13:30頃から10人位いたかな?てっきり芋洗いになるかと。
富士山は綺麗に見えず残念、その代わり洒水の滝は少し水量不足ですが中々見応えあり、河村城後は障子堀の跡がくっきりみえて満足。
いいねした人