記録ID: 8033634
全員に公開
ハイキング
四国
大森山・佐々連尾山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高知側からは大豊ICから国道439〜県道264を経て向かいます。 どちらから行っても1車線の狭い山道を1時間ほど走る必要があり、対向車も結構来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白髪隧道の右に登山口があります。 登山口から猿田峠までは緩やかな上りです。 猿田峠から広い尾根に上がるまでは、5mほどのロープのある岩場を何箇所も通過します。 中川峠から林道のルートを登録してもらいました。 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_rakuroute.php?lat=33.87089149441253&lon=133.56746053884382&nomodal=1 この日出会った登山者は、大森山〜佐々連尾山で1組2名でした。 |
その他周辺情報 | 土佐れいほくの湯(モンベルアウトドアヴィレッジ本山内) 入浴料650円 https://motoyama.outdoorvillage.jp/menu208/contents1004 |
写真
帰りは高知県側に下りて土佐れいほくの湯で汗を流しました。
https://motoyama.outdoorvillage.jp/menu208/contents1004
https://motoyama.outdoorvillage.jp/menu208/contents1004
撮影機器:
感想
モンベルイベントに佐々連尾山が出ていましたが、登山口まで舗装されていて自力で行けるので、周回ルートで登りました。
出発が遅かったので会いませんでしたが、モンベルのほうは東側の林道登山口から登っていたようです。
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T39M25
標高差はそれほどありませんが、西側の白髪隧道の登山口から登るとロープのある岩場を何度も通過するので、そこそこ手強いです。
4月下旬から5月上旬にかけてシャクナゲやツツジが咲いていると分県登山ガイドにあったので見ようと思ったのですが、山中では全然見かけませんでした。
下山後の県道ではミツバツツジが咲いているのを見かけたので、まだまだこれからのようです。
遠くの山が霞んでいたので花粉も飛んでいるかと思いましたが、あまり症状が出ませんでした。花粉症のシーズンも終わりかけのようで一安心です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する