ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8035751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

花が今年は豊作『六万騎山から長森山』周回

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
495m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:47
合計
4:07
8:51
8:55
1
8:56
0:00
66
周回コース下山分岐地点
10:02
10:23
50
11:13
37
11:50
12:00
3
12:03
12:15
7
12:22
ゴール地点
 六万騎山の花情報レコを見て本日はこちらへ向かいました。
 庚申塔登山口駐車スペースに着いた時は残り4台枠ぐらいの空きスペースですんなりと停めることができました、予報が変わって雨が降っていなかった。
 朝が早いので六万騎山で咲く花はまだ暖かい布団の中で、雪割草はオネム状態でもコシノコバイモは出だしのコンクリ坂道より目に着き下山後も田んぼあぜ道水路脇にいつもと同じくミズバショウと共にいっぱい咲いていました、そして再度お寺の本堂へその脇の石仏回りに沢山のコバイモが、ここにこんなに咲くのですね、今まで行っていてここは新たな発見でした。
天候 8時ごろまで雨予報が暑い☀に
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号で月夜野ICへ
高速で新潟県に入り湯沢ICで降りる
再度国道17号で六日町に入り
麓の六万騎山登山口(庚申塔登山口駐車スペース)へ
コース状況/
危険箇所等
長森山尾根稜線は小さな急激アップダウンコースありですが長森山までは補助ロープあり、残雪はほとんどありませんので滑り止めは必要なし。
登山路に熊の糞何カ所かありそして獣臭が漂っている所もあるので熊対策用品は持って行くように。
その他周辺情報 六万騎山・坂戸山方面に行ったときは金城の里の温泉へ
金城の里…温泉
入浴料金   450円
六万騎山登山口からの距離  12.1km  
     〃    時間 22分・・・坂戸山神社駐車場経由
お寺山門まで行かないコンクリ坂道で
早くも
コシノコバイモちゃんがお出迎え
2025年04月19日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/19 8:20
お寺山門まで行かないコンクリ坂道で
早くも
コシノコバイモちゃんがお出迎え
山道になって
一つ目のカーブまで花が一杯
前に進むこと困難
コバイモちゃんの顔を拝見ちゅう
2025年04月19日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
4/19 8:24
山道になって
一つ目のカーブまで花が一杯
前に進むこと困難
コバイモちゃんの顔を拝見ちゅう
雪割草は
この時間はほとんどオネム
この子はお早いお目覚めだった
2025年04月19日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/19 8:25
雪割草は
この時間はほとんどオネム
この子はお早いお目覚めだった
カタクリもこの辺は日陰でオネム
コバイモちゃんは元気いっぱい
朝のご挨拶中の六万騎山の花達
2025年04月19日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/19 8:28
カタクリもこの辺は日陰でオネム
コバイモちゃんは元気いっぱい
朝のご挨拶中の六万騎山の花達
やっと
カタクリ大斜面に到着
此処は日差しが良くて満開ですね
2025年04月19日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
4/19 8:32
やっと
カタクリ大斜面に到着
此処は日差しが良くて満開ですね
妻に叱咤をもらいながら
尻を叩かれて
やっと六万騎山山頂(城址)に
サクラが咲きだしています
2025年04月19日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/19 8:54
妻に叱咤をもらいながら
尻を叩かれて
やっと六万騎山山頂(城址)に
サクラが咲きだしています
山頂にも「幸せの鐘」が
アッ…そうか
山頂手前の鐘は「平和の鐘」だったよね
2025年04月19日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
4/19 8:55
山頂にも「幸せの鐘」が
アッ…そうか
山頂手前の鐘は「平和の鐘」だったよね
桜満開になるのは今ちょっとの山頂で記念写真
2025年04月19日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
4/19 8:55
桜満開になるのは今ちょっとの山頂で記念写真
六満期ハイクの方々と別れて
真っすぐカタクリのピークより
超激下り中
紫色のイカリソウ、ロープをつかみながら写しました
2025年04月19日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/19 8:58
六満期ハイクの方々と別れて
真っすぐカタクリのピークより
超激下り中
紫色のイカリソウ、ロープをつかみながら写しました
最初の激下り終えて平和の鞍部で
ショウジョバカマとご対面
2025年04月19日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/19 9:01
最初の激下り終えて平和の鞍部で
ショウジョバカマとご対面
その先には
新潟のツバキ
咲き始めで赤がとっても綺麗だった
2025年04月19日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/19 9:04
その先には
新潟のツバキ
咲き始めで赤がとっても綺麗だった
短いアップダウンで歩く
長森山尾根稜線に
イワウチワが出てきました
本日この山で見たのが今季初見です
2025年04月19日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
4/19 9:09
短いアップダウンで歩く
長森山尾根稜線に
イワウチワが出てきました
本日この山で見たのが今季初見です
激下り
激登りと
体力(精神的)疲れますが
距離が非常に短く
イワウチワの群生尾根で癒されます
2025年04月19日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/19 9:09
激下り
激登りと
体力(精神的)疲れますが
距離が非常に短く
イワウチワの群生尾根で癒されます
イワウチワとのスクワット運動です
肘をついて写したりして
全くのひとり旅・・・妻に三下り半をもらっている登り道
2025年04月19日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
4/19 9:10
イワウチワとのスクワット運動です
肘をついて写したりして
全くのひとり旅・・・妻に三下り半をもらっている登り道
この尾根でこれだけのイワウチワ群生記憶がないな
左谷斜面にもビッシリ咲いていますね
2025年04月19日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 9:19
この尾根でこれだけのイワウチワ群生記憶がないな
左谷斜面にもビッシリ咲いていますね
苔とイワウチワ
少し歩けばイワウチワにあたる
(アップ写真選抜に苦労しました)
2025年04月19日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/19 9:22
苔とイワウチワ
少し歩けばイワウチワにあたる
(アップ写真選抜に苦労しました)
何時もの目標残雪広場に到着
休息中の妻に追いついた
残雪越しに八海山
2025年04月19日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/19 9:38
何時もの目標残雪広場に到着
休息中の妻に追いついた
残雪越しに八海山
もうこの先は椿だけと思っていたら
まだまだイワウチワは見送ってくれています
2025年04月19日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/19 9:52
もうこの先は椿だけと思っていたら
まだまだイワウチワは見送ってくれています
此処が一番長い残雪歩き(10Mくらいかな)
2025年04月19日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 9:56
此処が一番長い残雪歩き(10Mくらいかな)
山頂直下で椿、シュンランに出迎えてもらって
長森山山頂に到着
さ〜
ここでランチ休憩だ
(妻お手製のおにぎりとパン屋さんのパン、それと前橋の水)
2025年04月19日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/19 10:03
山頂直下で椿、シュンランに出迎えてもらって
長森山山頂に到着
さ〜
ここでランチ休憩だ
(妻お手製のおにぎりとパン屋さんのパン、それと前橋の水)
山頂からの下りの急下りも何カ所かあります
でもカタクリロードですが本日はとっても少なかったな
2025年04月19日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/19 10:31
山頂からの下りの急下りも何カ所かあります
でもカタクリロードですが本日はとっても少なかったな
カタクリロードで昨年白花を見つけたけた
カタクリ群生地になると目を皿のようにして探す
😿😿の悲しみね
青いキクザキイチゲの所まで降りてきました
2025年04月19日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/19 11:01
カタクリロードで昨年白花を見つけたけた
カタクリ群生地になると目を皿のようにして探す
😿😿の悲しみね
青いキクザキイチゲの所まで降りてきました
キクザキイチゲの先にシュンランを発見
本日2件目
(最初は長森山山頂直下)
2025年04月19日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
4/19 11:04
キクザキイチゲの先にシュンランを発見
本日2件目
(最初は長森山山頂直下)
長森山登山口まで降りて
田んぼの水路斜面に
コシノコバイモ
見つけました
2025年04月19日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 11:24
長森山登山口まで降りて
田んぼの水路斜面に
コシノコバイモ
見つけました
そしてお寺の池を過ぎると
水路に水芭蕉
まだ純白で綺麗ですね
2025年04月19日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
4/19 11:29
そしてお寺の池を過ぎると
水路に水芭蕉
まだ純白で綺麗ですね
お寺の池を過ぎると
水路に水芭蕉
一列に並んで咲いています
2025年04月19日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/19 11:30
お寺の池を過ぎると
水路に水芭蕉
一列に並んで咲いています
長森山登山口に降りて
田んぼあぜ道水路に咲く
ミズバショウ
この周りにはコシノコバイモも一杯開花していました
2025年04月19日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/19 11:31
長森山登山口に降りて
田んぼあぜ道水路に咲く
ミズバショウ
この周りにはコシノコバイモも一杯開花していました
コシノコバイモの斜面です
幾つも咲いています
2025年04月19日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/19 11:32
コシノコバイモの斜面です
幾つも咲いています
アッチを見ても
コッチを見ても
コバイモちゃんが
ヒョイと見られます
田んぼに挟まれた水路あぜ道で駐車場へ向かいます
2025年04月19日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 11:34
アッチを見ても
コッチを見ても
コバイモちゃんが
ヒョイと見られます
田んぼに挟まれた水路あぜ道で駐車場へ向かいます
庚申塔登山口に戻り
日も登ったので朝のオネムの雪割草見学へ
お寺登山口へもう一度
ピンクの雪割草開花して綺麗ですね
2025年04月19日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
4/19 12:03
庚申塔登山口に戻り
日も登ったので朝のオネムの雪割草見学へ
お寺登山口へもう一度
ピンクの雪割草開花して綺麗ですね
こちらは
青系の雪割草
2025年04月19日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/19 12:04
こちらは
青系の雪割草
白花の雪割草
2025年04月19日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 12:04
白花の雪割草
ムラサキ縁取りの雪割草と
カタクリもクルリンパと
咲いています
2025年04月19日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/19 12:05
ムラサキ縁取りの雪割草と
カタクリもクルリンパと
咲いています
青系で花弁が細い
雪割草
2025年04月19日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/19 12:06
青系で花弁が細い
雪割草
白に縁取りピンクの
雪割草
2025年04月19日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/19 12:06
白に縁取りピンクの
雪割草
青紫の雪割草
2025年04月19日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/19 12:06
青紫の雪割草
カタクリの花の下で咲く
白い雪割草
2025年04月19日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/19 12:06
カタクリの花の下で咲く
白い雪割草
青系で八重咲の
雪割草
2025年04月19日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/19 12:07
青系で八重咲の
雪割草
この雪割草は
葉っぱはつやつや
茎に産毛が
2025年04月19日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/19 12:08
この雪割草は
葉っぱはつやつや
茎に産毛が
花びらの数が
まちまちの
雪割草
2025年04月19日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/19 12:08
花びらの数が
まちまちの
雪割草
カタクリとキクザキイチゲも
お昼の日を浴びて
活き生きと
2025年04月19日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
4/19 12:08
カタクリとキクザキイチゲも
お昼の日を浴びて
活き生きと
ピンクの大玉
雪割草
この後本堂脇の石仏群の所に咲く
コシノコバイモを見て駐車場へ
本日の花旅終了
2025年04月19日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
4/19 12:10
ピンクの大玉
雪割草
この後本堂脇の石仏群の所に咲く
コシノコバイモを見て駐車場へ
本日の花旅終了

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 熊鈴 虫除けスプレー

感想

【山歩き】
 地蔵尊登山口より歩き出して、山門脇のコンクリ坂よりコバイモに始まり、まだ寝たままの雪割草やカタクリを見ながら、コバイモと雪割草は出会う旅スクワット運動で、妻よりお小言が上部より鳴り響きますが、とっても素直に受け入れることなくほとんど停滞でした、コバイモが見つけらなくなりカタクリが最高潮となる中やっと高度を稼げる状態に(カタクリも少なくなる)なり、待っている妻に追いつき山頂に到着、

 山頂の桜は咲きだしていましたが満開とはいきませんね、ここで小休止後長森山へ向かいます、

 一般周回コース分岐よりかたくり咲く尾根でピークにその後は激下り登りのアップダウンを繰り返しますが、足元には綺麗な花達が応援してくれます、ただ熊の落とし物が至る所にあり安心できません、尾根稜線歩きで崩れ落ちている所も有この尾根道なくなってしまうかもしれない未来を見ましたよ、

 尾根稜線には今まで出会ったことない花の群生がちょっと歩くと現れ薄ピンク色やホワイトのイワウチワを見ながら距離を稼ぎます、今回はこのイワウチワの群生が素晴らしかった、激急登や下りはいっぱいありましたが距離は短く苦にはなりません、又ロープ等の安全処置もありますよ、

 残雪が現れだすと、一息つける残雪広場があります、ここには、マンサク花が咲き、足元にはイワナシの葉っぱがありましたが今回は咲いていませんでした、このピーク手前だと思っていたシュンランを見つけることができませんでしたので、山頂までの間に咲いていることを期待して椿咲く最後の登り尾根を進みます、ここでも期待していなかったイワウチワの群生を見て山頂に登りあげました、

 ここでランチ休憩、いつもの貸し切り山頂ですね、八海山やマッキーを見ながら今日からはおにぎりとパンに変更しています、

 休憩後いきなり急下りで始まりますが、昨年見た白いカタクリを期待して下ります、カタクリはチョット少なめと終わってしまっている区間もありましたけどほどほどに咲いていました、シロバナは見つけられなく下山終了、

 後は田んぼあぜ道沿いの水路のミズバショウとコシノコバイモ探しです、お寺を過ぎると水芭蕉が出てきてその水路脇には沢山のコバイモを見つけられました、今年も健在でしたね、

 ここでも妻の怒りの声が遠くより聞こえてきましたのでいそいそと田んぼ道を歩き駐車場に到着、これより花開いたであろう雪割草散策で山門へ、期待通り開花していましたし、本道脇の石仏周辺も散策したら、ここはコバイモの畑でした、これで終了です。

【温泉と車移動】
 温泉は「金城の里」でも坂戸山駐車場に立ち寄りカタクリ調査と思ったのですが駐車場から雪が多くてこれはダメだと思いUターンして温泉へ、意外と空いていましたね、内湯だけなので浴室が熱いので早目に上がって前橋へ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

yasioさん、こんいちわ
花の写真を撮っていると亀足になってしまいますよね。
奥様と一緒に撮影したらいかがでしょう。
不動尊登山口、雪割草にコバイモに沢山咲いていたと思います。
お疲れさまでした。
2025/4/20 16:47
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは。
日にちを間違えていたのに気づき修正してあります。
お寺(不動尊)の入り口から花の猛攻撃を受けて撃沈して足が前に出ませんでしたね、いつもながらピークハンターの妻はサッサと行ってしまい待ちくたびれて登山者がいなくなると大声で威嚇してきていました、写真は撮らない花には興味ないの一点張りですからね、しょうがなくひとり旅が続くのですよ。
雪割草、コシノコバイモ、カタクリが所狭しと咲いていました、皆さんのレコと同じににように、山頂では桜が咲き始めてピンクに遠くから見てもわかるようになっていますよ、長森山へ続く尾根稜線も所々にカタクリ、半分くらいはイワウチワ、又ショウジョバカマも所々に咲いていました、眼に着くのは椿の真っ赤な色ですね、長森山は下山してから駐車場に戻る迄も花(コバイモ、キクザキイチゲ、ミズバショウ)が楽しめますのでいいですよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/20 18:18
いいねいいね
1
こんにちは
魚沼の山々は花が豊富で見ごたえがありますね
六万騎山も雪割草等花が多く時期が合えば多種の花に魅力を感じます。
私もGW頃に甲信越の山に花を探しに行きたい気持ちはあるのですが
今年は雪が多い印象で去年は終了していた坂戸山のカタクリの絨毯が
もしかしてGWまで持つかな〜という淡い期待がありますcoldsweats01
2025/4/20 17:23
いか十さん こんばんは。
日にちを間違えていたのに気づき修正してあります。
本当に六万騎山は花が一杯、どのコースを歩いても見られるかな(いまだ2コースは歩いていませんが)。
コシノコバイモ、雪割草は山頂まで行かなく麓でしっかり見られますのでいいですね、しかし駐車場が狭いので早朝に行くとまだ花は布団にくるまっていて咲き開きしていませんが、後は12時過ぎ狙いもいいかもね。
坂戸山の下の方城址付近は5月連休でぴったり、城坂コースの(沢沿いの登山路)カタクリなどもね、一様狙っていますよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/20 18:27
いいねいいね
1
yasioさんこんばんは。
今年で六万騎山も3度目。いつも気になって覗いていた山頂先の激下りの登山道は長森山へ続くものだったのですね。(嫁)
お花が沢山咲いているのは興味をそそられますが、熊さんの気配ありとはちょっとビビってしまいます。
お疲れさまでした。
2025/4/20 21:14
hijiri2さん おはようございます。
六万騎山周回下山分岐方チョット先までは多くの方が覗いていきますね、しかし最初の激下りを見ると皆引き返してしまうようです、今回も一組俺達のチョット前にいてご同行できるかなと思っていたらやっぱり引き返してきました、あの下りを見ると不安になるのでしょうね。
それと毎回熊の気配を感じる登山路ですね、獣臭がした時は周りをキョロキョロでしたよ、後は六万騎山の混雑が嘘のように花を見ながら歩くことができまよ、機会が合ったらどうぞ。
コメントありがとうございました。
2025/4/21 7:29
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます😃
週末に行ける範囲にこんなにお花が多い山があるなんて羨ましいです🌸
奥様はお花に興味がないのですね😆います、います、興味のない方。きっとyasio一人だと山頂には辿り着いてないのでよきパートナーですね🥰(ま、yasioさんにとって一番の花は奥様ですものね😊)
私も行ける範囲でお花追っかけ続けます🌸
毎回レコ楽しみにしてます😊
2025/4/21 5:44
aoitoriさん おはようございます。
ほんとピークハンターですよ、それゆえ置いて行かれる事毎回、ひとり旅が続きます。
花の名前はよく見つける花はあだ名で行って来ますけどあだ名も着けていない花は「何々があったよ」で終わりですよ、例えばイワカガミは・・・お岩さんとかね
コメントありがとうございました。
2025/4/21 7:34
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

六万騎、いよいよ花のピークを迎えたようですね😊自分も歩いたコンクリ道、蕾だったコバイモも開花ですか。序盤の登りでは花にくぎ付けで果たしていつになったら頂上へたどり着けるんだろうなんて心配にはなりますね。何度も行ってる六万騎ですがいつも寄り道程度で長森山まで行ってません。いつかは熊対策して歩いて見る事にします。
山頂付近から少し見える田んぼ、まだ雪国風景とは。この辺の山は連休あたりが良さそうですね。
2025/4/21 7:30
てるさんさん こんばんは。
この時期の六万騎山は春の花天国ですね、
雪解けが進むと
行って見たくなる山の一つです、しかも簡単に花とめぐり合える所でも在りますね、
そして花見客登山者は多いですね、その先の長森山へ向かうと嘘のように花見客登山者の姿なくなります、このギャップが熊さんが生息できる領域となっているようですよ。
熊に用心して行って見てください。
コメントありがとうございました。
2025/4/21 18:16
yasioさん
長森山お疲れさまです。
ここにこんなにたくさんのイワウチワが咲いてるとは
驚きです。
さすがに人が行かれぬ所に行きますね。
良い情報有難う御座います。
2025/4/21 13:39
いいゆさん こんばんは。
いいゆさんの追っかけで行って来ました六万騎山、
雪割草、コバイモ、カタクリと花沢山見てきましたよ、
もし長森山への登山路でイワウチワを見ることできなかったら下山後庚申塔登山口からイワウチワ咲くカーブの先まで行って見ようかと考えていましたよ。
イワウチワは長森山稜線尾根でお腹いっぱい見ることができ開花した雪割草だけを再度見るために不動尊お寺まで行って綺麗に開いた色とりどりの雪割草を見ることができました。
コメントありがとうございました。
2025/4/21 18:22
いいねいいね
1
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

越後でしたか
コバイモたくさんいたようですね 雪割草 イワウチワと春の花満載 いいなぁ
チームハスラーは六万騎に行ってないので次回行くときはと企んでいたのですが・・
奥様の小声・?にも負けずに撮影に夢中になるのがわかりますよ
越後の春が始まっているようですね
残雪は・・ 
今年は行けるかなあ
2025/4/21 21:16
YY姐さんさん おはようございます。
姉さんたちは埼玉総なめ?(アカヤシオ・白・イワウチワ・自宅の山野草)とね
俺達は勝手知っている六万騎山へ花見・・・残雪心配してアイゼンを持参(登山口で車のお留守番頼んで)
花の六満期は登山者一杯、車も一杯(あれよあれよと駐車スペースに来る)8時代ではウスユキソウは残念でしたがカタクリは凄かった、その手前より花と格闘していましたがネ、コバイモにノックダウン・・・妻のセコンドがうるさかったな?(立て・・・ジョーじゃねんだよ)
皆さんとお別れして長森山尾根のアップダウンに入るとイワウチワが続く続く尾根歩き心配していた残雪はお楽しみ程度(一番長くても10Mぐらい)靴の汚れ落としにもならないですよ、越後の周りの山と田んぼは残雪で綺麗だったけど霞が邪魔してました。
コメントありがとうございました。
2025/4/22 9:04
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

よいタイミングで六万騎山歩かれていたのですね
私が見過ごしている石仏周辺のコバイモが!
もっとよく見ればよかったです
先に進むと残雪がまだあったのですね
そして熊もいるのですね🐻🌸
山菜狙いでしょうか
六万騎山お花いっぱいで景色も素晴らしく良いお山ですね!
2025/4/24 8:24
桜雪さん 毎年この時期が来るとレコが上がっていないか確認します、
六万騎山だけでは時間が余ってしまうし、早く行けば花は開いていなしに毎年繰り返していますよ、そこで奥の山までの周回コースを取るようになったのです、行って見れば静かな山歩きと花見ができますし、下山してからも畦道を歩いてくると新潟特有のコシノコバイモ畑もあるし水路にはミズバショウも咲いていますので退屈しないで畦道歩きが第3の植物園ですね。・・・熊と会うのは怖いけどね熊鈴ならして歩いていますよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/24 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら