記録ID: 8059623
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
百名山至仏山から期間限定絶景
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 638m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ 11時頃から徐々に霞が。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
尾瀬第一、第二駐車場に車を置いてバスかタクシーで鳩待峠(登山口)へ。 駐車場1000円 バスタクシー片道1300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が程よく締まり、歩きやすかったです。 登山者よりBCの方がずっと多くびっくり。 小至仏山は山頂通らず東側をトラバースします。 尾瀬ヶ原に行く周回コースの方が多く、ピストン組は少ないが、周回は鳩待峠に登り直すようなのと、写真ネタがあまりないのでパスしました。 至仏山は4月終わり~GW中までの期間限定で、植生保護のためいったんクローズ、山開きは7月らしいです。 今回はチェーンスパイクとトレッキングポールで十分でした。 ※後から気づいたのですが、コース全部 中央分水嶺を通っています。 |
写真
今日はこれが撮りたかったんですよ。
雪化粧の燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
至仏山はGWまえからGW終了まで解放され、その後植生保護のため登山禁止になるので、ほんの短い期間の晴れた日しかこの景色は見れません。
雪化粧の燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
至仏山はGWまえからGW終了まで解放され、その後植生保護のため登山禁止になるので、ほんの短い期間の晴れた日しかこの景色は見れません。
苗場山。
下に奈良俣ダム貯水池。
平ヶ岳~巻機山に囲まれたエリアが利根川水源です。中之岳ちょっと左あたりに最上流地点があります。
原子力発電にシフトする前にこのような奥地にダムが建設されました。
利根川最上流はそう簡単には行けないエリア。
そろそろ帰るとしましょう。
下に奈良俣ダム貯水池。
平ヶ岳~巻機山に囲まれたエリアが利根川水源です。中之岳ちょっと左あたりに最上流地点があります。
原子力発電にシフトする前にこのような奥地にダムが建設されました。
利根川最上流はそう簡単には行けないエリア。
そろそろ帰るとしましょう。
撮影機器:
装備
備考 | 20万分の1地図とコンパスがあれば、山座同定に便利。 東京なら丸の内北口の丸善に紙地図揃っています。 スマホソフトも良いが、軸になる山がないと分かりにくいことがあるので併用しています。 2万5千分の1は緊急用ですね。 |
---|
感想
西田省三さんの雪山登山案内に至仏山の期間限定登山が出ており(難易度/体力度⭐︎2)、行ってみました。
今回GWは初日予報が良く、早出してなんとか霞が強くなる前に山頂に着くことができました。
山頂からの絶景は素晴らしく、懐かしい新潟の山々を堪能できました。
霞が出やすい季節なのでどこかに前泊してもっと早い時間の登頂が更にお勧めです。
なお、2228mの百名山で、例年GW中一回は降雪するらしいので甘く見ずしっかり防寒準備してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する